(有)オールドマンの旅行代理店

心機一転、ジャンルを問わずです。
下手な文書です。突っ込み処満載ですが、

雨~雨雨

2014年05月05日 | キャンピングカーで行く小旅行

道の駅「垂水」は・・・・・

朝起きたら、地面は濡れていますが、雨は降っていません・・・
しかし、予報では、雨となっています。
それも、天気の悪い日が何日も続く見たいです。トホホ・・・・・
そして、ここに泊ったあかしが、びっしりと・・・拭きとると後が大変!!!

そうです。桜島の噴煙の洗礼を受けました。
洗い流すのが一番ですが、この後、雨の予報ですので雨で流れてくれるでしょう。
本日は雨が降らなければ、鹿児島空港に出かける予定ですが・・・いかがなりますやら・・・
簡単な、朝食を済ませていると、雨が本降りに・・・やはり空港には行けそうもありません。
本日は、別の事に費やすことに・・・
宿泊した場所から少し後戻りをして桜島を半周して、またまたフェリーで市内に向かう事に・・・
桜島の周遊道路には、珍しいオブジェがあります。天気が良くないのに、
私達以外の見学者も見えました。

この、オブジェはわかりますでしょうか??    わかる方はその道の通とお見受けします。
私も「トンボ」という歌は好きですが・・・・

ここには、きれいに整地された小さい公園が作られていて、そのシンボル的象徴です。
この公園をあとにして、フェリー乗り場へ・・・・受付はすごく簡単、有料道路に乗るために、

チケットを受け取る感覚です。
このフェリーは、24時間運航ですので、夜間以外は、精々待って30分ぐらいの待ち時間で乗れます。
市内を避けて、薩摩半島に出かけるには、時間短縮です。

この桜島フェリーは、初めて乗船しました。乗船時間は15分です。解放型のデッキに車を
並べて固定。みなさん車に乗ったままです。

24時間運航のフェリーです。これは、国道224号の海上道路区間に当たります。
私の好きな「おにぎり」の区間に当たります。

これから、雨の日は、何をするのかと言うと、
おにぎり」の収集と「発祥の地」「素敵な駅舎」「駅名の看板」を探します。
また、今回からの新企画??なんでも「日本一&世界一」を探すことに・・・
この看板は時々、見かけます。そこで、別館のサイトに今回新たに作ることにします。
こんご期待・・・??
それから、今回の旅をセットした時ぜひ行きたい、温泉が二か所ありますので尋ねてみたい。
すべて行ければですがね?? 
旅に出れば毎日、温泉につかりながら、過ごしていますが・・それでもユニークな温泉??
名前でもよいのです。自分でも変わっていると思いますがね・・
おにぎりは、国道を走れば、手にする事ができます。いかに効率的に出かけるかが
問題ですが??
発祥の地」は、私のブログとリンクをしていただいて、
大変沢山の発祥の地を収集されている方に協力しています。お間違いように!!
事前に情報をもらっている場所があるので、それを探してカメラに収めてきます。
「発祥の地」や「なんでも日本一&世界一」の碑や看板を見つけられましたら、
ぜひ、ご一報ください。旅の計画に組み込みたいと思います。
しかし、ここで問題が発性!!!
また、また、私の半島製のスマホが言う事を聞きません。
まず、メールのやり取りがリアルタイムに行えない????
必ず、問い合わせをしないと、メールが届かない!!発信しない??
また、写真の添付をして送信ができません。
それから検索を使用して調べ物をしようと思って、単語を入れて確定を押したら、トップページに
戻ってしまう。問い合わせに対応できない。
どうなっているのでしょう??????????
帰宅したら、ドコモに殴りこみです!!!  頭にきています。
大隅半島で、4月28日から30日まで費やしました。
5月1日の午後からやっと太陽が顔を出し始めました。
この間は、九州各地を(鹿児島、宮崎、熊本、大分を点で結んで走っていました)
探索すべての日が雨です・・・こんな時の仕事は・・・・・中々ブログのネタになるような物は??
一か所目の発祥の地の碑は、
国旗日の丸の発祥の地&近代造船発祥の地の碑

次にサツマイモ発祥の地をカメラに収めました。

こんな発祥の地も見つけました。

私が前々からぜひとも入浴したい訪れたいと思っていた温泉は・・・

うなぎ温泉」名前からしてユニークです。
お湯も大変いいです。しかし非常に熱い・・

しかし、私が飛び込んだのは区営ですので、料金は200円!! 早い時間でしたので、
入浴客は私達だけ。混浴ではありませんので、お間違いのないように・・貸切でした。

温泉に興味のある方は、一度入浴される事をお勧めします。
駐車場はありますが、そんなに沢山車を止める事はできません。
残念ながら、もう1か所の温泉は、尋ねる事はできませんでした。
また、九州に来るチャンスがあれば、その時に訪れたいと思っています。
5月1日の午前中まで雨の中・・・・・・こんなこ事もあります。撮影場所や日時は前後しています。
まだまだ旅を続けている店長です。
             続く