(有)オールドマンの旅行代理店

心機一転、ジャンルを問わずです。
下手な文書です。突っ込み処満載ですが、

最近も書きましたが・・・30

2020年03月10日 | ぼやき
当地では、今でも手に入らない・・・

何時になったに手に入るの?????
もう、いいかげんに、家庭内備蓄に走らなくても良いように
思うのですがね・・・・・
3月3日に手に入らないと記事を書きましたが、



(2020/3/8現在の売り場の様子です。)
どこを覗いても写真のような状態。すなわち無いのです。特に、
トイレットペーパーとベビーオムツが半端ない~!!!!!
私の事務所もあと平均的な使い方をすれば2~3週間で
底を付く。そうなると皆さんのように早朝から店の前に
並ばなくてはいけなくなる・・・・トホホです。
早く、解消してほしいです。
とあるサイトで見つけた、トイレットペーパーの消える理由
書かれていた。納得しました。こんな流れで無くなるようです。
 「トイレットペーパーが店頭から消えたことを受けて、
メーカーは「在庫は十分ある」と言っている。だが、
何に対して十分なのだろうか。
「通常時の売り上げと比べて在庫の方が多い」という
メッセージには何の意味もない。
人々は「普段より多めに買っておこう」と考えて
購入するであろうから、その購入数量と比べて
在庫が十分にあるのか否かが重要である。
だから問題は、人々の意識が変化しなければ解決しない。
「通常は1週間分持っているが、
不安だから2週間分買っておこう」という人が増えると、
売り切れる。そうなると人々は「品不足が2週間以上続くと
いけないから、1カ月分買っておこう」と考えるようになるから、
いつまでたっても店頭の品切れ状態が解消せず、
人々は一層不安になり……という悪循環が生じかねない。
「足りないというのはデマです」とメーカーが言っても、
デマを信じた人々が大量に買うことでデマが現実に
なってしまえば、それはもはやデマではなく、現実なのだ。」
この通りだと思います。デマデマと騒ぐ為に現実になる。
返って、マスクは医療関係者を優先すると言えば、
もし、店先に並ばなくても庶民は、頭を働かして、
エチケットとしてのマスクを考え出す。と思うが???
もつとも大量の品物を転売目的で転売する輩は、徹底的に
取り締まってほしい。今まは大体手ぬるい!! 最もどこかの
議員が大量に転売して、大儲けした馬鹿がいましたし
盗んで転売目的で売った病院関係者もいました。
社会的な制裁をかけて良いと思うが・・・・
それにしても何とか正常に戻ってほしい昨今です。

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
危機管理 (店長です。)
2020-03-10 07:25:20
危機管理の甘さですね・・大体、なんでも海外に頼っていては、何ともならず!! 今回は身に沁みました。マスク一つとっても戦略物資であることが、と言う私も慌てて地震対策用の備蓄を調べてみましたが、水、乾パン類は安心できる状態でしたが、他の物は期限切れが近い。明日、起こるかもしれない。今回の事を教訓にして自己防衛です。
返信する
Unknown (ngo-spotter)
2020-03-10 07:15:34
オイルショックやSARSの時と同じ状況が起こっています。すなわちその時の教訓が生きていないと言うことではないでしょうか。
例えば,大陸での状況を見て,台湾はマスクを政府が買い上げ,配給制に切り替え,買い占めもデマも起きていないと聞いています。
もう一つ,”水際作戦”と言ってもザルのような状態を1ヶ月以上続けていました。要は危機管理が甘いと言うこと,国民はそういった政府の怠慢の尻ぬぐいをしているとしていると思います。これでは支持率が下がっていって当然です。しかし残念ながら取って代わる人材が…。
返信する
デマと真実 (干し柿)
2020-03-10 06:46:10
仰る通り、今の日本は
・金のある者
・時間のある者
・つてのある者
にとっては、商品が品薄になればなるほど備蓄ができる仕組みです。
特に『つてのある者』は・・
先日のニュースでは、関西地方のドラッグストアには、中国人が並ぶ日と並ばない日があって、並ぶ日にはマスクの入荷があると言うことが解り調べてみると、店員の中に中国人がいて、中国人社会にメールでマスクの有無を知らせていたと言うことらしいです。
中国人は大挙して並び、マスクを買い漁り中国へと持ち出すので、自ずと国内に出回る数が減るわけです。
紙おむつも似たような構図かと思いますね!
政府が持ち出し制限をやっとかける動きですが、これに関しても管理人様が言うとおり5周回ほど遅れています。
何とも情けない日本国政府と官僚たちです。
返信する

コメントを投稿