~Agiato で Agitato に~

再開後約20年になるピアノを通して、地域やほかの世代とつながっていきたいと考えています。

梅雨時は気をたしかに

2006年06月08日 17時23分46秒 | 雑感
今日はシューマンのお誕生日らしい。
今頃のドイツの気候(といっても広いのでひとまとめにはできない)がどうなのかは、
いよいよ始まるサッカーワールドカップに関する番組を見ていれば、
だいたい想像がつくような気がします。
ただはっきりしているのは、やたら日が長い、ということ。

日本では雨の多い季節。
私、この季節たまらなく好きです。
雨に降り込められた中に土や草の香りが漂い、
時々は漂白剤のような匂いがある種の樹木から発せられる。
・・・意識レベルが下がったような気になります。ただのアブナイ人ですね(笑)。
日常生活的には洗濯が乾かないとか、カビがはえやすいとか、いろいろありますが、
すべてのものが普段より水分を多く保つことによって、
気配が濃厚になる。・・・・・やりきれません(笑)。

夏目漱石の『それから』中の、三千代が代助を訪ねてくる場面。
代助はちょうど鈴蘭をいけようとしていたのだが、そこへ三千代は大きな白い百合を3本ほど持ってくる。
外には、雨が降り始めていた。
二人の間にただよう、むせるような百合の香り。
「・・・そのうち雨は益々深くなった。家を包んで遠い音が聴こえた。
・・・・・・(書生の門野が)硝子戸を引く間、二人は顔を揃えて庭の方を見ていた。青い木の葉が悉く濡れて、静かな湿り気が、硝子越に代助の頭に吹き込んで来た。世の中の浮いているものは残らず大地の上に落ち付いたように見えた。代助は久しぶりでわれに返った心持がした」

大変好きな一節なのですが、代助と私はちょっと方向が違うかもしれません。
私、「われに返る」というより「われから遠ざかる」ようで(笑)。



それってどんな野活?

2006年06月08日 00時51分25秒 | 家族・友人等
日付け変わって、すでに昨日の話になってしまったが、
午前中、小学校のクラス茶話会があった。

まずは自己紹介なぞを一巡り。さて、あと1時間半もあるがなにを話したことか・・

Mさん「そういえば、この前の野外活動(5年生の、2泊3日のキャンプ&施設宿泊研修)の説明会の時、一番に質問した人がさ、
<持ち物に懐中電灯ってありますけど、手で持つやつでいいんですよね。ヘッドライトでなくても>
って言うから、そんなこと聞く人誰?って思ったら、仮装さんだったのよねえ(笑)」

えッ、私のこと?

Mさん「なんで、ヘッドライトなん?」
私  「だって、夜、トイレに行ったとき、男の子が片手ふさがってたら、用が足しにくいかと・・」
Mさん「どこのトイレ?」
私  「キャンプ場の」
Mさん「・・・・・・・・・(爆)大丈夫よお。電灯ついてるって。洞窟に入るわけじゃないんだし」
私  「・・・それもそうだねえ。うち家族全員分ヘッドライトあって、<アウトドアで夜>っていうともうこれしか想像できなくてさ」

どうも<野外度>が違うようでした
へヴィなアウトドアライフ過ごしてます。