夏休みに入って10日(18日から始まったと考えて)が過ぎました。
息子は26日(日)にキャンプから無事帰宅。
とにかくず~っと雨で、テントから出られず、退屈で仕方なかったらしい。自分らで作る食事は食べ物と呼べるようなシロモノではないし(「今、おれらが食っているものは食べる前のものか後のものか?」というブツだったとか)、
男ばかり(あたりまえか)でごろごろして、携帯もテレビもゲームもなく、3泊4日の時間を『もてあそんで』(←「持て余して」だろうがっ!!)いたとか。
娘のほうは、26日(日)から午前のスイミングに1週間の予定で通ってます。
娘はバスに乗せてもらえるのだけれど、親はダメなので、見に行こうと思うと私だけ往復歩くことになります。歩いても片道15分かからないくらいなので別にいいのですけど、なんか悔しい。
この娘、スイミングから帰宅後、ほっとくと延々何時間もテレビに釘付け。本人によると「いや、違うよ。テレビをちょっと見てあとはDVDとか録画だよ」ということなのですが・・(泣)。
夏休み3日目にして、学校から渡された「一行日記帳」をなくし、なくしたといっても家から外へ出ているはずはなかろう、と私やりたくもないもない掃除をし、パンドラの箱を開けてしまったがごとき片付けをやってみましたが、どこにもない。
探して探して1週間、もうダメだと自分で思い出し思い出し日記帳を製作し、娘にも過去7日分くらいを書かせ、やれやれと思ってなにかのはずみに防音室のピアノの下を片付けたところ・・・・・ありました(泣)。
なんでこんなところにあったかというと、娘はここに実は「住んで」おりまして、ベビーぶとんを敷き、本やぬいぐるみを持ち込んでなごんでいるんです。
誰もいないときならまだしも、私なぞが練習しているときは、うるさくてかなわないだろうと思うのですが、平気で寝てます。「ひんやりして気持ちいい」のだそうです。
あとから考えれば、ここに日記帳がある可能性は非常に高かったわけなのですが、なんせぬいぐるみの下敷きになっていたし、「まさかこんなところに」という先入観で、私ぬかっておりました。・・・・・というより、自分で見つけんかっ!娘。
ほかにも計算カード、音読、エコカード(どれだけエコに貢献したかを項目チェックする)、朝顔の記録、などなど、毎日やらなければならないこと(ピアノやバイオリンもですが)たくさんあって、そんなもん自主的に毎日やるわけがない。
私、日々これ現場監督ですよ。ほんとはこんなことやりたくないのですが、夏休み末期の親子の平安のためにやむなし・・です。
なのに、さっき、娘言いましたねえ・・・・「ねえ、おかあさん『おやこ』の『おや』ってどうしてめいれいばかりするんだろうね」
・・・自分の胸に手をあてて考えてみてほしい・・・考えてもわからんだろうけど・・(泣)
息子は26日(日)にキャンプから無事帰宅。
とにかくず~っと雨で、テントから出られず、退屈で仕方なかったらしい。自分らで作る食事は食べ物と呼べるようなシロモノではないし(「今、おれらが食っているものは食べる前のものか後のものか?」というブツだったとか)、
男ばかり(あたりまえか)でごろごろして、携帯もテレビもゲームもなく、3泊4日の時間を『もてあそんで』(←「持て余して」だろうがっ!!)いたとか。
娘のほうは、26日(日)から午前のスイミングに1週間の予定で通ってます。
娘はバスに乗せてもらえるのだけれど、親はダメなので、見に行こうと思うと私だけ往復歩くことになります。歩いても片道15分かからないくらいなので別にいいのですけど、なんか悔しい。
この娘、スイミングから帰宅後、ほっとくと延々何時間もテレビに釘付け。本人によると「いや、違うよ。テレビをちょっと見てあとはDVDとか録画だよ」ということなのですが・・(泣)。
夏休み3日目にして、学校から渡された「一行日記帳」をなくし、なくしたといっても家から外へ出ているはずはなかろう、と私やりたくもないもない掃除をし、パンドラの箱を開けてしまったがごとき片付けをやってみましたが、どこにもない。
探して探して1週間、もうダメだと自分で思い出し思い出し日記帳を製作し、娘にも過去7日分くらいを書かせ、やれやれと思ってなにかのはずみに防音室のピアノの下を片付けたところ・・・・・ありました(泣)。
なんでこんなところにあったかというと、娘はここに実は「住んで」おりまして、ベビーぶとんを敷き、本やぬいぐるみを持ち込んでなごんでいるんです。
誰もいないときならまだしも、私なぞが練習しているときは、うるさくてかなわないだろうと思うのですが、平気で寝てます。「ひんやりして気持ちいい」のだそうです。
あとから考えれば、ここに日記帳がある可能性は非常に高かったわけなのですが、なんせぬいぐるみの下敷きになっていたし、「まさかこんなところに」という先入観で、私ぬかっておりました。・・・・・というより、自分で見つけんかっ!娘。
ほかにも計算カード、音読、エコカード(どれだけエコに貢献したかを項目チェックする)、朝顔の記録、などなど、毎日やらなければならないこと(ピアノやバイオリンもですが)たくさんあって、そんなもん自主的に毎日やるわけがない。
私、日々これ現場監督ですよ。ほんとはこんなことやりたくないのですが、夏休み末期の親子の平安のためにやむなし・・です。
なのに、さっき、娘言いましたねえ・・・・「ねえ、おかあさん『おやこ』の『おや』ってどうしてめいれいばかりするんだろうね」
・・・自分の胸に手をあてて考えてみてほしい・・・考えてもわからんだろうけど・・(泣)