アンティークマン

 裸にて生まれてきたに何不足。

アディポネクチン…実用化はノーベル賞もの

2015年10月30日 | Weblog
 今話題のアディポネクチン。その働きは…
 1 血管を修復することにより、動脈硬化、脳卒中、心筋梗塞の予防改善
 2 糖を利用することにより、糖尿病の予防改善
 3 脂肪を燃焼させることにより、高脂血症の予防改善
 4 血管を拡張させることにより、高血圧の予防改善
 5 腫瘍の増殖抑制により、抗がん作用
 6 老化防止
 7 ヒアルロン酸分泌促進
 いいことだらけ!コレは、魅力的です。

 アディポネクチンの量は血液検査で測ることができるということです。男性の平均値は8.3µg/ml、女性は12.5µg/ml。「µg/ml」の読み方は、「マイクログラム・パー・ミリリットル(そのまんまですね)」。
100歳以上の人のアディポネクチンの平均値は、20.3µg/ml。若い女性の平均値は10.8µg/mlなのだそうで…。アディポネクチン数値が高いと元気に長生きをする…!うーん!増やしたい。

 きんさん、ぎんさん、享年108歳と109歳。で、きんさん、ぎんさんのどちらの娘さんかは忘れましたが、90歳以上がずらりと3人。いずれの方も、アディポネクチンが23µg/mlを超えていました。こりゃ凄い!

 折から、「ためしてガッテン!」で、「3週間でアディポネクチンを増やす方法」を、やっておりました。それによりますと、「運動」がポイント。ガッテン流のアディポネクチン増加体操は…
 1 かかと、背中、頭を壁にくっつけて3分間立っている。(コレ、やってみるとなかなかい  い感じ。日頃いかに背中を丸めて暮らしているかが実感できます)
 2 肩甲骨を動かす運動を30回(直立で、手旗信号のように両手を上げ下げする)。
 3 直立で上体を左右に大きくひねる運動を3分間。

 実は、私の場合、毎日この程度の運動はしている。だからまだ生きているのかなあ?アディポネクチンかあ!ダイエーフォークスに、「ア・ディポ」という選手がいますね。えっ?あれは、「イ・ディホ」だってかぁ?