今日は、廻鮮鮨喜十郎さんへ 職人さんの腕が確かで、店内加工のネタのレベルが凄く高く、それでいて地物の鮮魚も積極的に採用しているお店です!密かに回転寿司店の社員さんがプライベートで美味しいお寿司を食べたくてお店に行っているというお話も聞きます(私のところにいただいた情報は全て非公開の約束をしています 今回某回転寿司店の関係者様から公表していいという事でしたので・・・)
「自家製ハモの子(189)」地物 なんと!鱧の卵です 軽く甘めの味に仕上げた軍艦巻きです 鱧の卵とはこれほどに美味なものなのか♪と、感動しました やはり、調理する腕が凄いと思いました
「生カツヲ中落ち(105)」生鰹の中落ちの軍艦巻きです 鮪だけでなく、鰹の中落ちというのも美味なもの 今日の鰹は脂も適度にありました♪にぎりは189円でありました
「平子いわし(105)」紀州産 小さな鰯です 開いて一貫で一匹使っています 調べると和歌山等ではマイワシをヒラゴイワシとも言うようですね 甘めの酢に〆ています 鰯の旨味をきっちり引き出しているように思います
「丸あじ(189)」地物 大きな丸鯵を、大きくさばいたものでした 飾り包丁も丁寧に入れられていました なかなかにボリュームもありましたし美味しくいただきました
「中羽いわし(147)」三重県産 こちらは中羽ということで少し大きなもの 片身で一貫分です さっきの平子鰯と比較したらやはり脂が多いです 甘めに〆た鰯 これが喜十郎さんのまさに象徴?と言うくらいのものです どうやったらこれだけ青魚の旨味を引き出せるのか!凄いですね!
「〆サバ(189)」千葉県産 鯖は鰯よりも甘味を控えて〆ています 今日のはちょうど腹のところで脂がのっていました 鰯には鰯、鯖には鯖、きっちりと考え抜かれた〆方をされていますね
「ハモくずし寿司(315)」地物 店内加工 鱧のくずし寿司です 前回いただいてあらためて感動したのですが、この絶妙な鱧の旨味と甘味と適度な食感、素晴らしいですね!地物の鮮魚を積極的に採用しているお店ですがやはり、喜十郎さん、一手間かけた店内加工のものが一段と素晴らしいですね
「自家製玉子焼き(105)」いつも美味しくいただいている、甘味と出汁の味のバランスが素晴らしい玉子焼きです もし関係者の方見ておられましたら、レシピを内緒で教えてください!(勿論、メールでいただいた情報は許可なく第三者には公開しないという事で、ホームページ時代から9年間運営しています) でも、きっとレシピを知ってもこのように美味しく作れないんだろうなと思いつつ・・・
「フカ湯引き(189)」地物 店内加工 どうしてフカ自身の甘味をここまで引き出せるのだろう!?これも、なかなか食べる事のできないくらいのレベルだと思います 酢味噌と梅肉の一貫ずつのトッピングです
やはり、調理の腕は素晴らしいですね!このお店に行く為に泉南市まで行くというのもありです!きっちりとした職人さんの腕を感じる事ができる押したり〆たり湯引きにしたり一手間かけたお寿司を食べる事のできる回転寿司店に行きたければ是非こちらまで!でも、それだけではなく、フロアスタッフさんの接客も素晴らしいと思います 大人が一人千円で本当に美味しいお寿司を食べれる数少ないお店だとも思います 一店舗だけというのがもったいないお店です 是非、激戦区である、岸和田、堺、大阪市内、京阪神地区と北上、出店して欲しいものです!
「自家製ハモの子(189)」地物 なんと!鱧の卵です 軽く甘めの味に仕上げた軍艦巻きです 鱧の卵とはこれほどに美味なものなのか♪と、感動しました やはり、調理する腕が凄いと思いました
「生カツヲ中落ち(105)」生鰹の中落ちの軍艦巻きです 鮪だけでなく、鰹の中落ちというのも美味なもの 今日の鰹は脂も適度にありました♪にぎりは189円でありました
「平子いわし(105)」紀州産 小さな鰯です 開いて一貫で一匹使っています 調べると和歌山等ではマイワシをヒラゴイワシとも言うようですね 甘めの酢に〆ています 鰯の旨味をきっちり引き出しているように思います
「丸あじ(189)」地物 大きな丸鯵を、大きくさばいたものでした 飾り包丁も丁寧に入れられていました なかなかにボリュームもありましたし美味しくいただきました
「中羽いわし(147)」三重県産 こちらは中羽ということで少し大きなもの 片身で一貫分です さっきの平子鰯と比較したらやはり脂が多いです 甘めに〆た鰯 これが喜十郎さんのまさに象徴?と言うくらいのものです どうやったらこれだけ青魚の旨味を引き出せるのか!凄いですね!
「〆サバ(189)」千葉県産 鯖は鰯よりも甘味を控えて〆ています 今日のはちょうど腹のところで脂がのっていました 鰯には鰯、鯖には鯖、きっちりと考え抜かれた〆方をされていますね
「ハモくずし寿司(315)」地物 店内加工 鱧のくずし寿司です 前回いただいてあらためて感動したのですが、この絶妙な鱧の旨味と甘味と適度な食感、素晴らしいですね!地物の鮮魚を積極的に採用しているお店ですがやはり、喜十郎さん、一手間かけた店内加工のものが一段と素晴らしいですね
「自家製玉子焼き(105)」いつも美味しくいただいている、甘味と出汁の味のバランスが素晴らしい玉子焼きです もし関係者の方見ておられましたら、レシピを内緒で教えてください!(勿論、メールでいただいた情報は許可なく第三者には公開しないという事で、ホームページ時代から9年間運営しています) でも、きっとレシピを知ってもこのように美味しく作れないんだろうなと思いつつ・・・
「フカ湯引き(189)」地物 店内加工 どうしてフカ自身の甘味をここまで引き出せるのだろう!?これも、なかなか食べる事のできないくらいのレベルだと思います 酢味噌と梅肉の一貫ずつのトッピングです
やはり、調理の腕は素晴らしいですね!このお店に行く為に泉南市まで行くというのもありです!きっちりとした職人さんの腕を感じる事ができる押したり〆たり湯引きにしたり一手間かけたお寿司を食べる事のできる回転寿司店に行きたければ是非こちらまで!でも、それだけではなく、フロアスタッフさんの接客も素晴らしいと思います 大人が一人千円で本当に美味しいお寿司を食べれる数少ないお店だとも思います 一店舗だけというのがもったいないお店です 是非、激戦区である、岸和田、堺、大阪市内、京阪神地区と北上、出店して欲しいものです!