週末はアルビレックス!

サッカーど素人ながらアルビレックス新潟にはまりこんだ「八百政」家のアルビレックスな週末。(コメント表示は承認制です)

新生アルビ:鈴木監督

2006年01月17日 | アルビレックス新潟
「鈴木淳」新監督が就任の記者会見を行いました。
「監督」と言えば「=男前・反町監督」というイメージがあまりにも強いアルビレックス新潟。僕たちサポーターも、早く気持ちを切り替えなければいけないと思います。ついつい「反町監督だったら…」なんて言いたくなるだろうけど、それはしばらく封印しなきゃな。現監督を前監督とさまざまな角度から比較することは、決して悪いことではないけど、批判を前提に比較することは絶対に避けるべきだ。

で、鈴木監督の記者会見の印象だけど、まぁまぁいい感じじゃん。
歯切れはいいし、言うことに筋が通っていてわかりやすい。
よく訳のわからない抽象的な言葉を並べてわかったようなわからないような話をする人もいるけど、少なくとも鈴木監督はそういうタイプではないみたいです。
あとは「パッション」とか「シェスタ」とか横文字を入れるタイプかどうか見極める必要があるな。

「7位」という具体的な目標数値を掲げた鈴木監督。
僕はいいと思う。半分以上の7位。J1で賞金の出る7位。2年目のジンクスをクリアしたアルビレックスにとって、いい目標だと思います。目標はとりあえず手に届きそうなところにある方がいいですよね。

「新生」というキャッチフレーズもいいかも。
「新潟に生きる」「新しく生まれる」めざすサッカーは表してないけど、わかりやすくていいよね。ちなみにスローガンは「プレーはアグレッシブに」だそうです。いいじゃん

「走るサッカー」
これは別に反町イズムの継承ということではないんでしょうが、めざすべき方向は大きくブレていないと感じます。泥臭く走り回る新潟のサッカーを、今年も見れそうで楽しみです。

僕は転勤商売なんでいろんな所に勤務しましたし、転勤してきた上司にも何人も仕えました。そんな経験から思うことは、人間には「第一印象がとてもよくてだんだん欠点が見えてくるタイプ」と「最初はピリッとしないけどだんだん力を発揮するタイプ」があるようです。鈴木新監督は、若さという点やタレント性という点では反町前監督よりは地味かもしれません(気になるほどじゃないけど)。でも、きっとこれからだんだん僕らサポーターのハートをつかんでくれるだろうと期待しています。

なんたってアルビレックス新潟は僕らの愛するチームです。そこにやって来た新監督を大歓迎して精一杯応援するのは、当たり前のことだものね。
鈴木監督、期待してますよ。今年もビッグスワンに駆けつけ、熱い声援を送りますからね。

追記萩村選手の移籍が決定したようですね。京都に復帰と見せかけてヴェルディに移籍ってどういうこと?京都は「ウチは使う気はないけどJ1の新潟で働かせるのは気に入らないのでJ2のヴェルディへやっちゃえ」ってことなのかな?移籍金とかも絡んでるんだろうけど、ちょっと釈然としない感じです。
萩村選手本人も「新潟でやりたい」って言ってるらしいし、アルビとしてもDFはちょっと心配アリですから、残ってほしかったんだけどなぁ。まぁ、ここでぼやいても始まらない。萩村選手の活躍を祈ります。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする