仙台戦は1-1のドローでありました。ドローって不思議ですね。磐田戦や神戸戦などのように追いつかれてのドローは、まるで負けたように打ちひしがれてうなだれて帰路につくのですが、今日のように追いついたドローはまるで勝利したような気分です。しかも終了間際のロスタイムに、郷土の誇り亜土夢がゴールを決めたわけですから、帰りの足取りも軽くビッグスワンを後にしました。でもよく考えてみると、リーグ戦では格下の仙台相手にホームで勝ち点1しかとれなかったわけですから、結果だけ見れば非常に悔しいドローですよね。
今日はミシェウと慶行が有給で、マルシオと千葉が怪我と発熱から復帰。三門がボランチに入り、亜土夢と大島が2トップ、左サイドバックはウッチーで、高徳が左サイドハーフという布陣でした。高徳がこの位置に入るのはアルビでは初めてかな(代表ではあったかな?)?黒崎監督の新しい一手ですかね?積極的に攻撃に絡んだ高徳の姿が試合全体の中で印象的でした。高徳の攻撃で惜しいシーンがたくさんありました。あの中の1本でも決まっていれば、ゲームの結果は変わっていたのに残念です。
仙台が素早いパスカットからカウンターに転ずるのに、アルビは随分手を焼いていました。仙台が上手かったのか、アルビのパスが相手に読まれやすかったのかは、素人のボクにはよくわかりませんでしがね。
後半、永田と木暮が交代したのには驚きました。今まで鈴木監督も黒崎監督も、永田を途中交代させたってあまり記憶がないですよね。不動のセンターバックが交代した背景はなんだったのでしょうか。永田交代後は、ウッチーの代わりに入ったヒロシがセンターバックに入って、高徳が本来のサイドバックの位置に下がったように見えました。木暮は前の方でプレーしていましたね。結局この交代が功を奏して、木暮の攻撃参加から亜土夢の同点ゴールに繋がったのでしたね。木暮選手、このところいい働きをしています。
これは深読みかも知れないけれど、「黒崎監督は来シーズンの戦力を踏まえて、いろいろな可能性を試しているのかな?」ってボクは思いました。考えすぎでしょうか?
さて、今日はN席に「VAMOS!」のコレオグラフィーが登場しました。オーロラビジョンに映ったコレオを、片手デジカメでパチリ。きれいにできましたね。骨を折ってくださったサポリンの皆さん、ありがとうございました。お手伝いもできずにすいませんでした。ちなみにボクの席は79あたりだったので、日清から配布されたオレンジペーパーでコレオに参加しました。
ボクらの席からコレオを裏側から見るとこんな感じ。どん兵衛だらけなのでありました。オレンジペーパーに大きく印刷されてた選手が、今日累積で出場停止のミシェウだったのは、ご愛敬ということでね。
ちなみに今日は「日清サンクスデー」ではなく、「どん兵衛サンクスデー」。スポンサー名ではなく、商品名を冠にサンクスデーをするなんて初めてではないでしょうかね。これからは「ハッピーターンサンクスデー」とか「ぽたぽた焼サンクスデー」とかできるかもしれませんね。先着何千人かに配られた「どん兵衛」は、残念ながらボクらはもらうことができませんでした。もうちょっとたくさん配ってくれればいいのに…。
そうそう。今日は愛くるしいアルパカの姿も見ることができましたので、記念に画像をアップしておきましょう。アルパカって、羊のように毛を刈るために飼うんですかね?何とも愛嬌のある容姿であります。アルパカって名称がなんともいいですね。「アル(ビ)バカ」ってオレのことか?って思ったのはボクだけではないはず。