新型コロナウィルス感染の影響でリーグ戦が中断してからというもの、いろいろな予定がことごとくキャンセルになり、結果としてボクは生活に時間的な余裕が生まれて、「読書時間が増える」という思わぬ効果も上がっています。
今までは、「図書館から常に1冊の単行本を借りており、月に2冊のペースで読む」っていうのがボクの目指すスタイルだったのですが、このところ「図書館から借りている本が常に2冊」って状況が続いています。
しかも、最近ボクがちょっと意識しているのは「サッカー本も積極的に読んでいこう」ってこと。以前に西部謙司さんの「スローフット」を読んだことは、ブログ記事「世界のサッカー文化を少しは理解できたかな?」でも紹介しましたが、何冊かのサッカー本を既にピックアップしてあるんですよ。図書館の検索機能って便利ですよね。
で、今借りているのは「世界のサッカー名将のイラスト戦術ガイド」って本。西部謙司さんの著書で、エクスナレッジという出版社から発刊されています。ただね。この本も海外サッカーに疎いボクには横文字が多すぎて、ちょっと持て余し気味で読むのを後回しにしていたんですよ。
ところで皆さん。「ニイガタフットボールプレス」を見てますか?ここで今まさに連載されているのが、「Voice of the Pitch:クライフ、サッキ、グアルディオラ~アルベルト監督の、三つの原風景~」という、大中さんによるアルベルト監督へのインタビュー記事なんです。
「ニイガタフットボールプレス」は月500円の有償サービスなんで、ここではその内容には触れませんが、この記事を読むのに「世界のサッカー名将のイラスト戦術ガイド」は恰好の参考書になりました。だってボク、何度も言いますが海外サッカーに疎いモノですから、クライフとかサッキとかグアルディオラって名将の名前を聞いてもピンとこないんですよね。
はい、これがヨハン・クライフ。トータルフットボールの中興の祖です。トータルフットボールっていうとオランダってイメージが強いけど、クライフはバルセロナの監督としてトータルフットボールのスタイルを確立した人なのです。その時代のチームの中心選手が、後で登場するグアルディオラってわけ。
「優れた攻撃の前でプレッシングは無力」「人はボールより速く走れない」なるほど、名言ですなぁ。
続いて、アリーゴ・サッキ。ACミランやイタリアの代表監督をした名将です。自身はプロ選手経験はなく、「良い騎手になる前に馬である必要はない」って名言を残しています。
4バックのデフェンスラインを高い位置でキープし、コンパクトな陣形と組織的なプレスで、相手のボールを奪って攻勢を仕掛ける。おぉ!まさにアルビレックスの目指すサッカーですよ。
「クライフが技術のサッカーという王道を復活させたとすれば、サッキは科学的なアプローチで時代を切り拓いたイノベーターだった」という両者を比較した表現が、とてもわかりやすかったです。
そして、この人がジョゼップ・グアルディオラです。監督としてバルセロナで黄金期を築き、バイエルン・ミュンヘンでブンデス3連覇を果たし、現在はマンチェスター・シティを率いる、現代の世界サッカー界で最高の名将です。
「パスワークにおけるGKの活用」や「サイドバックのボランチ化」などって、この人の発明なんですってさ。(以下略)
いやぁ~なかなか勉強になりました。これらを読みながら「ニイガタフットボールプレス」のアルベルト監督のインタビュー記事を読むとさらに理解が深まり、ボクも素人なりに「なるほどなぁ…」って気分になっています。
まぁぼやいてもしょうがないリーグ戦中断期間ですから、せめて「サッカーをちょこっと勉強しましょう」ってことで、これからもサッカー書籍の読書に取り組んでいきたいと思います。もちろん無理のない程度にね。