アマゾンわんわん日記 2018

復活しました!
のんびりやっていきます。
また よろしくお願いします。

島ごん作の「警備と飼育の経済学」

2014年06月10日 | 生活


あら?
久しぶりのごん作先生!

今日の講義は「警備と飼育の経済学」だそうですよ。
みなさん、聞いておいて損はなくてよ!

   *    *    *    *    *

ペケママ家の入っているコンドミニオは8軒長屋。
そのうちの、実に半分までが、このような鉄格子を窓や入り口のドアにつけています。



泥棒よけです。
そのほかにも、警備会社と契約して、家に異常があったら即アラームがなり、警備会社に通報が届くようなシステムを備えている家も。
また、コンドミニオを囲む塀の上には、侵入者よけの高圧電線が張られています。

我が家の両隣も、鉄格子をはめています。
なのに、そのうちの一軒、左隣の家は見事に泥棒に入られました。
昨年初めの話です。
時刻は午後6時半から7時ごろ。
私が娘を予備校に迎えに出かけたのが午後6時30分で、夫が家に帰ってきたのが午後6時45分。
我が家でこんなに人の出入りがバタバタしている中、お隣の家では、泥棒が塀を登って侵入し、淡々と鉄格子をはずす作業をしていたんです。
ちなみに、お隣さんはメイドさんまで含めて、みんなでショッピングセンターに出かけていたそうです。

ちょうどその時期、泥棒よけの高圧電線は不具合があって電源が切られていました。
ただし、そのことを知っていたのは住民代表だけ。
まあ、普通に生活していれば、そのぐらいのことは察したと思うのですが。

さて、お隣の被害は…
家にあった現金。(かなりの額)
奥さんの宝石類。(イミテーションの装飾品は、みんなおいていったって!)
夫婦と小さな娘さんのパスポート。(これは、泥棒に入られた翌週に、マナウス北部地区で売られていたそうです。)
などなど!

お隣さんの失敗は、鉄格子を取り付けた部分のねじをつぶしておかなかったこと。
完璧にするには、取り付け部分のねじの頭を、他熱加工してつぶしてしまうのだそうです。
それをしておかなかったために、何の苦もなく泥棒はこっそり作業をし、上手に鉄格子をはずして家に侵入することができたのです。
まあ、私の知り合いの方のアパートでは、鉄格子を焼ききられて泥棒に入られたそうですが。

さて、こんなに当てにならない鉄格子ですが、取り付けるとなると我が家のタイプの家で2000レアイス(訳10万円)かかるそうな。
結構大きな金額です。
一時は取り付けを考えてた我が家ですが、あっさりやめました。
私も夫も、動物園の動物気分で日々を過ごすのは気がめいる。

というわけで、我が家の警備はこの人たちにお任せ!

表庭はこの二人。











日夜常駐しております。

家の中および裏庭はこの人たち。



鳴きには自信があります。
あっ、写真の中に、今は亡きハムスター花ちゃんがいるわ!

というわけで、ペケママ家の警備、万全でございます!
えっ、鉄格子とどっちが安上がりかですって?
警備のほかにも日々楽しませてもらっていることを考慮し、圧倒的にペット警備隊の勝利でございます!





よくわけがわかりませんが、ごん作先生、次の講義も期待していますわよ!
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あと少し!

2014年06月09日 | ブラジル雑記


ワールドカップまで、わんこの足の数でも数えられるだけの日数となってまいりました。
(4日以内ですね。)
日本チームもキャンプ地のイトゥ市に入ったそうですが、到着したら歓迎の消防車による放水があったとか。
イトゥ市、水不足で非常事態宣言が出ているんじゃなかったの~???
いいのか?そんなことをして?!

先日娘から届いた小包。
こんなパッケージだったわ。



かわいいよね~。
とっておきたかったけど、つぶれていたからやめた。
中身が本でよかったわよ!

今日、資源ごみを捨てに行ったら、こんなのがいっぱい!



これは、資源ごみ回収所があるフードコートにできていたもの。
きれいよね~。



これは、サッカースタジアム前の幹線道路にかかっているもの。
4車線をまたぐ大物です。

見てのとおり、昨日今日とマナウスは快晴!
洗濯物が良く乾く!

あっちっちのマナウスにいらっしゃる皆様、街の中のこうしたデコレーションを見るのも楽しみのひとつ。
思いがけないところにあったりするから、探してみてくださいね!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次は 元気で!

2014年06月08日 | わんこにゃんこ
えさをあげていた野良わんこが一匹死んでいました。
子犬ではないけれど、まだ小さな子で、いつも3匹の黒犬と一緒にいました。
黒いわんこの一匹は、とても優しい「おじさん犬」で、小さいこの子を守ってくれていました。
でも、後の2匹は、どちらかというと気の強い子。
えさをあげても、おじさん犬とこの小さい子には渡さずに、2匹で競り食いしてしまうタイプの犬です。
なので、この4匹が一緒にいるときには、この2匹をまず遠くにやってからちび犬とおじさん犬に上げるとか、いろいろと工夫をしながらやっていました。

でも、気の強い2匹犬も賢くて、最近では、ご飯を食べた後の子犬にかかって行っては口の中のご飯を出させるような乱暴をするようになって来ました。
ちび犬はこれを怖がって、4匹でいるときは、私の手からご飯を食べることもできなくなってきました。
そのおびえ方があまりに激しいので、これはこの子を気の強い2匹から話さないと命にかかわるかも…と思い、引き取ってくれる人を探し始めた矢先の出来事でした。

いつものように、午後、えさを持っていくと、歩道の上にちび犬が寝ていました。
午後はおじさん犬と気の強い犬のうちの一匹は別の場所にいることが多く、このちび犬と、もう一匹でいます。
なので、比較的えさをあげることが容易にできます。
それが、この日は一匹で寝ている。
これならゆっくりえさを食べさせることができるかな?と想って近くまで行くと…
頭から血を流して死んでいました。
車にぶつけられたのでしょう。

この子が死んでしまったことはもちろん悲しいけれど、これでやっとあのご飯も食べられないような怖い思いをしなくてすむ、ひもじい思いをしなくてすむんだなと想うと、心のどこかでほっとする気もしました。
それほど、この子がおびえる表情を見るのがつらかったのです。
すぐに何とかしてあげたかったけれど、保護団体にも属さない私が、野良犬を保護するのは簡単なことでは有りません。
保護したい犬を捕獲できるまでの信頼関係を作って、なおかつ、その子を迎えられるような環境を整えて…
我が家のチコちゃんを保護するまでには、4ヶ月ぐらいえさを上げに通いました。
でっかいちゃんは5ヶ月ぐらい?
我が家はもう犬を引き取る余裕がないので、引き取ってくれる人を探しつつ、同時に捕獲できるような関係を作っていく。
それをはじめようとしていたときでした。

この子が死んでしまって、悲しいといえば、悲しいですが、それよりも、何だか心の中にぽっかり穴の開いてしまったような虚脱感のほうが先にたっています。
1月にも、世話をしていた子犬を交通事故でなくしましたが、その子も、どちらかというと、体の小さな弱い子でした。
死んでしまった野良犬、野良猫。
世話をしていた子達が死んでしまうことは悲しいことですが、私の心の中では「ここからが、別な命への始まり」と想っています。
これから生まれ変わって、また新しい命となる。
言葉にしてしまうと何だか宗教じみていていやなのですが、きっとどこかで生まれ変わって今度こそ幸せになれるはず。
猫は九生って言いますものね。
犬だって、負けて入られない!
どこかで生まれ変わって、今度は何事にもびくびくしない、元気な子に育っていって欲しいです。

ただ、一つだけ心残りなのは、この子に一度もおなかいっぱい食べさせてあげられなかったこと。
一度でいいから「おなかいっぱい」って言う顔を見たかったなあ…
もっとかわいがってあげたかったなあ…
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネグロ河、満水間近?

2014年06月07日 | アマゾン河
ネグロ河の水位、昨日6月6日金曜日の段階で29m44cmとなりました。
そう、前回お知らせした水位、間違っていました。
29m49cmというのは、あの時点での予想最高水位だったそうです。
すみませんでした。

ということで、先週と今週、ネグロ河の様子を見に行ってきました。
写真の数が多くなってしまいますので、2012年、また、渇水のときの様子を見たい人は「アマゾン河」のカテゴリーで探してみてください。

まずは、セントロから



はるか下のほうにあって、階段を何段も下りてたどりついた船着場は、ほとんど道路と同じ高さになりました。
これなら船に乗るのも楽でいいわね。





メルカードの裏手の道路に水が入り込み始めました。
この写真は先週のものなので、今ではもう少し水があるそうです。
伝染病防止のために、石灰がまかれているそうです。



2012年にはすっかり水に使っていた対岸の船着場?
今年は水面からかなりの高さがあります。

次は、ネグロ河大橋をわたった、対岸の様子。



3月には幹の部分も見えていた木は、枝まですっかり水につかりました。



道路のすぐ横まで水がきています。

ただ、こちらも2012年に比べると格段に水は少なくて、お天気の良い日曜日でしたが、水遊びやつりをしている人の姿は皆無でした。

最後に、おなじみトロピカルホテル



タワーホテルを望む景色。
広場がすっかり水につかりました。





水は、堤防をふたつ乗り越え、最上階まできています。



浜に下りる階段もすっかり姿を隠しました。

広場で警備のおじさんに出会ったので、「もう、これ以上水は増えないかしら?」ってたずねたら、「いやいや、まだこれからだよ!」とのことでした。
実質的に水位の上昇は先週から今週にかけて一週間に4cmと、ほぼ横ばい状態ですけどね。

アマゾナス州では36の市町村で警戒情報が出ているそうです。
でもまあ、2012年の29m97cmという記録はやぶられそうにないですね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベロりんマリアのグルメコーナー

2014年06月06日 | グルメ


マナウスは朝のうちは、雲もありましたが、お日様も顔を覗かせる良いお天気でした。
午後になり、急に真っ黒な雲が出てきたかと思うと...

ざ~

雨。
間一髪でお散歩から戻り、雨にぬれないですみました。



目医者さんのあるメディカルセンター13階のエレベーターホールからのながめです。

昨日は、皆様にご心配をおかけしました。
案の定、風邪の菌から来る感染症でした。
幸いまだ初期の段階だと言うことで、いつものようにエリカ先生から山のような試供品の目薬をいただいて帰ってまいりました。
次の検診は一ヵ月後。
どうしてって、ワールドカップの最中、マナウスで試合のある日はこのメディカルセンターに通じる2本の幹線道路はどちらも通行止めになってしまうそうです。
「でも、私は通常勤務だから、緊急のときはいつでも来てね!」
とエリカ先生は言ってくれました。
ありがたいことでございます。
  
   *     *     *     *     *

それでは、次のコーナーです。



ペケママ家、新しいレストラン開拓はあまりしないのですが、TVぺけぺけオーナーのペケ姉さんの要望でこんなコーナーができました。

1ヶ月ほど前に、マナウスにも「ラーメン屋さん」ができたということで、行ってみました。
これまででも、日本食レストランのメニューにラーメンはあったのですが、どちらかというと市販のインスタントラーメンを買って食べたほうがおいしいかな?って言う感じでした。
今度できたお店は、皆さんが「おいしいよ~」というので、それではと我が家も行ってみることにしました。

今回我が家で注文したのは、これ!

夫のお友達推薦の





夫のお友達には不評だったと言うのですが、一応ラーメン屋さん定番のこれ。



しょうゆラーメンは、正直言ってちょっとしょっぱかった。
夫に「何だし?」ってたずねたら「本だし」だって!
ぷぷっ。
冷やし中華は、つゆがおいしかった。
でも、どちらもツユの色が黒すぎるのがちょっと興ざめ。
私は気に入ったのがギョーザ。
具はともかく、皮が薄くてパリッと焼きあがっていて、気に入りました。

開店一ヶ月だと言うことで、お値段はそのためなのか、まあまあお手軽価格。
ラーメンは夜の7時から9時まで。
昼間はブラジルご飯を提供しているそうです。

興味のある方は、行ってみてね~。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TVぺけぺけ 広告のみ

2014年06月05日 | 生活




ペケママ、本日はあまりの目の不快感に耐えかねて、禁断の薬を使ってしまい、激しく後悔中。
明日検診があるのに、眼圧を上げる作用のある薬を使っちゃった。
どう言い訳しようか。
どちらにしても、この状態では眼圧は測れそうにもないから、まあいいか!

ペケママの後悔なんて、こんなもの。
明日、きちんとした薬を処方してもらってきます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気でいるか?

2014年06月04日 | 生活




元気でいるか 街には慣れたか 友達できたか
寂しかないか お金はあるか 今度いつ帰る


懐かしいですね~。
さだまさしさんの名曲「案山子」。
家を離れた家族を想う気持ちに、胸が打たれます。

*    *    *     *     *

さて、昨日の朝、出勤前に家の掃除をしていたところ、電話が鳴りました。
でてみると、娘の高校時代のクラスメートのお母さん。
娘さんがこの2月から、うちの娘と同じブラジリア大学の国産関係学部に通っているのですが、ここ2日ほど連絡が取れなくなっているとのこと。
携帯電話に電話をしてもつながらず、お友達と共同で暮らしているアパートの固定電話でも連絡がつかないとのこと。
お友達お母さん憔悴しきった声で、たぶん夜も寝ていないのでは?という感じでした。

今でこそ、1週間ぐらいこちらから電話せずに、娘のほうから「最近どうしてる~」なんて電話がかかってくる我が家ですが、娘がブラジリアに行ったばかりの頃は、本当に心配で一日に何度も電話をしていました。
そのころのことを思い出すと、他人事ではない。
なので、すぐに娘に「Kちゃんを探して!」とメッセージを送りました。

ところが、娘によると同じ学部とはいえ、学年が違うので学内で会うことはあまりないということ。
「ここ2週間見ていないよ~」
娘もマナウス出身のお友達に尋ねたり、電話してみたりしましたが、電話はずっとお話中のままだし、マナウス時代のお友達もみんな「そういえばここしばらく見かけないな~」とのこと。
お母さんを心配させるだけだと想い、学内で見かけないということは伏せておいて、娘が電話をしたがつながらないことだけを伝えました。

そして、今朝、お友達お母さんからメッセージが入りました。
「学生課に相談をして、さがしてもらうことにしました。」
そうね、娘を持つお母さんとしては心配よね。
何か無くて当たり前、何かあったら大事ですものね。
家を離れたばかりのときは、できるだけ連絡はまめにしておくことが大切ですね。
元気な娘さんが「お母さんはもう、大げさなんだから!」と言ってむくれる、そんな結果に落ち着いて欲しいと願っています。

   *     *    *    *    *    *   

さて、我が家の娘も、昔から「行ったっきり すずめ」という異名を誇っています。
出て行ったら、それっきり。
親の心配なんて、なんのその!

その娘から、今日小包が届きました。
中身は、これ!



娘が人生で始めて書いた論文が掲載されている本。



4月末にブラジリア大学で行われたSINUS(高校生のための模擬国連会議)についての本です。
娘たちのグループは世界銀行についてとりあげたので、そのことについてのことが書いてあるのだとか。
母は読んで理解ができるのか、不安。



8月には、別の論文が掲載された本がまた出るそうで、それも楽しみです!

    *     *     *     *     *

それでは、野良猫とらこさん、今日の締めをお願いします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気でいるか?

2014年06月04日 | 生活




元気でいるか 街には慣れたか 友達できたか
寂しかないか お金はあるか 今度いつ帰る


懐かしいですね~。
さだまさしさんの名曲「案山子」。
家を離れた家族を想う気持ちに、胸が打たれます。

*    *    *     *     *

さて、昨日の朝、出勤前に家の掃除をしていたところ、電話が鳴りました。
でてみると、娘の高校時代のクラスメートのお母さん。
娘さんがこの2月から、うちの娘と同じブラジリア大学の国産関係学部に通っているのですが、ここ2日ほど連絡が取れなくなっているとのこと。
携帯電話に電話をしてもつながらず、お友達と共同で暮らしているアパートの固定電話でも連絡がつかないとのこと。
お友達お母さん憔悴しきった声で、たぶん夜も寝ていないのでは?という感じでした。

今でこそ、1週間ぐらいこちらから電話せずに、娘のほうから「最近どうしてる~」なんて電話がかかってくる我が家ですが、娘がブラジリアに行ったばかりの頃は、本当に心配で一日に何度も電話をしていました。
そのころのことを思い出すと、他人事ではない。
なので、すぐに娘に「Kちゃんを探して!」とメッセージを送りました。

ところが、娘によると同じ学部とはいえ、学年が違うので学内で会うことはあまりないということ。
「ここ2週間見ていないよ~」
娘もマナウス出身のお友達に尋ねたり、電話してみたりしましたが、電話はずっとお話中のままだし、マナウス時代のお友達もみんな「そういえばここしばらく見かけないな~」とのこと。
お母さんを心配させるだけだと想い、学内で見かけないということは伏せておいて、娘が電話をしたがつながらないことだけを伝えました。

そして、今朝、お友達お母さんからメッセージが入りました。
「学生課に相談をして、さがしてもらうことにしました。」
そうね、娘を持つお母さんとしては心配よね。
何か無くて当たり前、何かあったら大事ですものね。
家を離れたばかりのときは、できるだけ連絡はまめにしておくことが大切ですね。
元気な娘さんが「お母さんはもう、大げさなんだから!」と言ってむくれる、そんな結果に落ち着いて欲しいと願っています。

   *     *    *    *    *    *   

さて、我が家の娘も、昔から「行ったっきり すずめ」という異名を誇っています。
出て行ったら、それっきり。
親の心配なんて、なんのその!

その娘から、今日小包が届きました。
中身は、これ!



娘が人生で始めて書いた論文が掲載されている本。



4月末にブラジリア大学で行われたSINUS(高校生のための模擬国連会議)についての本です。
娘たちのグループは世界銀行についてとりあげたので、そのことについてのことが書いてあるのだとか。
母は読んで理解ができるのか、不安。



8月には、別の論文が掲載された本がまた出るそうで、それも楽しみです!

    *     *     *     *     *

それでは、野良猫とらこさん、今日の締めをお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

罰金ですよ!

2014年06月03日 | ブラジル雑記


ブラジリアの大学生4人が、ブラジリアから程近い街に卒業旅行に出かけました。
男の子1人と女の子3人。
男の子の車で、みんなでガソリン代を割り勘にし合って、贅沢ではないけれど、思い出に残る旅行。
日本の学生さんも、ごくく普通にするような旅行ですよね。

その、楽しい旅行が頭の痛い旅行になりました。
こう書くと「交通事故?」と思いますが、そうではないのです。

帰り道、まもなくブラジリアに入ると言うところで4人の乗った車は検問にあいました。
そこでどういうやり取りがあったのか、詳しいことはニュースでは報道していませんでしたが、学生達は質問をする連邦警察の警察官に「大学の卒業旅行だったんです。ガソリン代はみんなで割り勘にしました。」ということを話したらしいです。
それを聞いた警察官どういったか?!
想像できますか?

「なに?それでは、違法にお金を取って客を運んだことになる。お前は違法乗客輸送だ。罰金だ!」

自分の車を提供し、運転手をしてきた男の子に交通法違反として、罰金を課したのです。
罰金の額は約5100レアイス(約25万円)!!

学生達は驚き、当然裁判所に訴え出るとともに、罰金を課した交通局にも事情を記した書類を弁護士を通じて提出しました。
しかし、交通局は書類を受け付けず返却。
その後学生達は、テレビ局に話を持ち込みました。
話を持ち込まれたテレビ局はすぐに交通局に取材を申し込みました。
すると、交通局側は学生達に対して前回とは打って変わった態度で接し、書類を受理し罰金をキャンセルしたと言うことです。
はじめのときに書類を受け付けなかった理由として交通局側は「書類が不備だったため」と弁解していました。
また、この時点で始めて「誰がこの罰金を課したのか、調査を始める」ということです。
学生側の言い分を聞くつもりがあったのなら、まず最初にそれを調べておくのが普通じゃないかと思うんですけどね。

この学生達は裁判所に訴え出るだけの力があったから良かったのですが、世の中にはそうしたことができない人もいるのではないかと思います。
こんなことでいちいち罰金を取られていたら、おちおち友達との旅行もできませんよね。

*     *     *     *     *     *

えっ、なんですって?
わんたちにも、毎日の散歩について、いいたいことがあるですって?

それでは、散歩に行って聞くことにしましょう。
行きますよ~。

あっ、ペケ姉さん、どこ行くの?



はいはい、さすが礼儀正しいペケ姉さん、...で?







だから、たまには一人ひとり散歩に連れて行ってくれって?
できません!
そんなことしたら、お母さんの体が持ちません。
罰金ででお散歩無しですよ!




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体調不良により...

2014年06月02日 | わんこにゃんこ
「広告のことなら TVぺけぺけ!!」



本日ペケママ体調不良により、広告のみの掲載となっております。
あしからず。

でっかいちゃんは、元気です。
洗車場のフェンスのしたの隙間をくぐって脱走してしまうため、現在、フェンスにでっかい看板が立てかけられ、脱走ができなくなりました。
倒れてきたら危ないなと思いながら見上げてみると、ちゃんと上部が紐でフェンスに結んでありました。
本人はいたく不満そうですが、いきなり持ち込まれた野良わんこのために、脱走したら従業員総出で捜索してくれたり、脱走防止のためにこんなでっかい看板を動かしてくれるなど、気にかけてもらって本当によいところに婿に出したと、ペケママほっとしております。

マナウスの風邪は相変わらずあっちこっちで蔓延しております。
私の職場では下火になってきたのですが、夫の職場では病欠者続出ですって。
たぶんペケママの体調不良も風邪が原因ではないかと思います。
いつも、風邪の症状が出ずに、いきなりだるい、目がかすむ、目が痛む等々の不調がでて、最後の直り際に初めて咳や鼻水など風邪の症状が出てくるのです。
やはり体の中の弱い部分に、最初にいろいろな症状が現れてくるんですね。
そういえば、金曜日には、ペケ姉ちゃんが鼻水だらだらたらしていました。
金曜日はペットショップに行ったので、おみやげにお骨ガムを買ってきたのですが、それをかむ元気も無い、でも、誰にも渡さない!というわけで、お骨ガムを抱いたまま寝ていました。



かわいかったわ。
幸い、すぐに回復したようで、夜には元気に夫におやつをねだっておりました。
そういえば、あのお骨ガムはどこへ行っちゃったのかしら?

あら?不調だなどといいながら、結構書いちゃったわね。
明日は、ちゃんとした記事がかけますように。
昨日は今年の満水の写真を撮りにセントロまで行ってきたんです。

それでは夕ご飯の支度まで、少しお休みします~。
皆様もお体お大事に~。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする