ふむ道,小道,数多く

趣味いろいろ。2014/9に別ブログを合体したので、渾然一体となってしまいました(笑)

Chapter XI : From Weathertop to the Ford (1)

2005-03-25 23:01:42 | Tolkien・HoME
久々にHoME再開です。が,Odysseyの進み具合によっては,なかなか進まないかもしれません。

前の章の最後の,ビンゴはついにWraith達の前で,自分がRing bearerである事を暴露してしまうのというシーンは,重大な転機となりました。ここでまたトールキンさんの話作りには,暗雲?が訪れてしまいます。1938年の10月,彼はまだ,「翌年には出版できるよ。」と言っていたのだそうですが。。。。

ところで,正式版にはなくなってしまいましたが,ビンゴが指輪の幽鬼に襲われた時,赤い閃光が走ったのだそうです。また,正式版では,サムはなかなか馳夫さんの事を信用しようとしませんが,ここではまだホビット達の誰もTrotterに不信感を持っていませんね。

さて,ここでどうやらこの時点で早くもアセラスが登場するようですが,さすがに,まだ西の地の人間がもたらしたもの,とは言ってないようです。

‥という事で,旅の続きを。


ビンゴの傷の痛みは増していましたが,彼は長い間誰にも言いませんでした。景色はあまり変わりませんでしたが,風見が丘は次第に遠のいて行きました。それ以降,彼らは追われる事を恐れ,毎晩見張りを立てましたが,追ってくる者はいません。

4日歩いた所で,Trotterは北東に向きを変えました。やがて森に入り,道路を横切りました。それを越えると,木の生えない石だらけの土地を川に向かい始めました。Trotterは,あの川は山から裂け谷を通って流れている,と説明します。幅は広くありませんが,深く,激しい流れの川です。ホビット達は後ろの陰気な土地をようやく出られると,ちょっと嬉しそうでした。

古い遺跡のある丘での会話は,正式版とちょっと違うそうで。。

ビンゴは「誰がこのような建物を建てたのですか? ここはトロルの国ですか?」とTrotterに訪ねます。すると「いや,トロルは建築はしない。遠い昔,Dark Lordの支配下にいた邪悪な人々が住んでいた。彼らは戦争でギル=ガラドと連合していた西方の王エレンディルによって追い払われた。しかしそれは大変昔の話で,これらの丘は彼らのことを忘れてしまった。」
すると,フロドが,「あなたはそのような話をどこで学んだのですか? 鳥や獣はそのような話はしないでしょうに。」
Trotterは「裂け谷で語られている。」と答えます。「あそこを去ってしまったのは愚かな事だったと思うが,じっとしているのは私の宿命ではない。」


ところで,HoMEを読んでいたら,裂け谷へ向かう道(正確には獣?道)にはとってもMilford Trackを思い出さされました。

こんな感じで。(遠くに霧ふり山脈も見えま~す)


裂け谷,と言えば,やはりもちろん!エルフもいました。(笑)

実はこれは,4日目に洪水に遭って動けなかった時の演芸大会の一コマです。彼らはMilfordのガイドなんですよ。

そう言えば,この小屋のマスター(おじさん)がクリスマスに妖精に扮した写真もあったのですが(大汗;)

OOP CD : Chapter 18: Dumbledore's Army (2)

2005-03-25 22:34:01 | ハリポタ5巻
昨日はちょうどバスや電車の乗り換えと重なって,よく聞いてなかった部分がありました。(汗)

ハーマイオニーがシリウスが「DA」に賛成している事について,ちょっと疑問を投げかけているシーンのその裏で,ケイティ・ベルとピーブスが戦っていたんですね。最後に彼女はインクをぶちまけられていたようですが,大丈夫だったのでしょうか? そう言えば,クィデッチの練習中に,フレッドとジョージの「鼻血ヌガー」を誤って食べてしまったり,彼女は災難続きですね。

ハリーは既に,誰にも教えられていないのに,この年ヴォルデモートは,何か「武器」のような物を手に入れようと躍起になっており,おそらくOrderがそれを阻止しようとしている。。。,という事が読めてしまっているんですね。ちょっと反則気味ですが,まあ,読者は,ほとんどの情報を,ハリーを通してしか知る事ができないので,仕方がないのでしょう。

さて,ドビーにRoom of Requirementの場所を教えてもらった次の日,さっそくメンバーに集まるよう指示を出します。どんな場所か確認もしてなかったのですが,とりあえず,ちゃんとした部屋があってよかったです。

全員が集まったのは夜8時。(結構,遅い時間)
ここで,ちょっとあれ?と思った事がありました。ハリー達が入った後,他のメンバーには,もちろんこのドアは見えていたようですが。。,これはいいとして,全員が揃ったのを確認すると,ハリーは鍵をかけます。しかし,これは何の為だったのでしょう? 単に開かないようにする為だったのかな?

‥と,言いますのは,ずっと後の章で,結局アンブリッジが彼らを「見つけにやってくる」場面がありますが,「見つけられる」という事は,彼らが使用中は,鍵はかかっていたとしても,ドアはBarnabas the Barmyの前に「見えている」という事だったのですよね? ‥と,いう事は,結局,誰かが使用中は,たとえ鍵をかけても,ドアが存在するのですから,遅かれ早かれ,誰かに見つかる可能性があるという事なのでは,‥‥。

よく,フィルチに見つからなかったですね!

ハリーはさっそく,Expelliarmusの「授業」に取り掛かります。Zacharias Smithがこれがヴォルデモート(You-Know-Who)に役に立つのか?と疑問を投げかけると
"I've used it against him," said Harry quietly. "It saved my life last June."
このハリーの反応にはドキッとしました。

それにしても,皆さん,「Expelliarmusごとき」に相当苦労しています。これはやはり,何事も実地訓練が重要だという事でしょう。
ハリーの恋路は順調に見えますが,ローリングさんはイジワルですねぇ。早くもチョウとハーマイオニーの間に,て言うか,チョウが勝手に勘違いしているだけなんですが,‥火種が。ハリーはまた章の終わりに1人だけ幸せに浸っております。(汗)


レンジャーが出てきそうな‥

2005-03-25 00:01:49 | 旅行
シドニーのThe Rocksには19世紀の建物が多く残っていますが,そこでこんな場所を見つけました。


ここはLord Nelson Brewery Hotelという,19世紀から続くパブホテルで,泊まる事もできるそうです。それこそ厩があれば,まさに本物の踊る小馬亭? オーストラリアにこういう場所があるとは,正直言って全然予想していませんでした。



アラゴルンが隅っこでパイプ草を燻らしていても全然不思議でないし,しかもシドニーですから,ゴンドールの大将がいても,不思議ではありません。



料理も大変おいしかったです。




ビーフパイにカレー。特に緑の豆のソースのかかったビーフパイは最高でした!

それにしても,たったの2日間の滞在,それもシドニーをちょっと歩いただけで,随分オーストラリアという国に慣れ親しんだような気がしてしまいます。NZとは違って,観光というよりは,単にLOTR展の為だけに来たのですが,大変よい印象を受けました。ぜひまた来てみたいなあという気になりました。

Run!Run!Run!