デカダンとラーニング!?
パソコンの勉強と、西洋絵画や廃墟趣味について思うこと。
 



呉座勇一 著『応仁の乱 - 戦国時代を生んだ大乱』(中公新書)読了。

よく市内の大文字山に登るので室町時代に勃発した応仁の乱についてけっこう耳にしたり話題にすることがある。とはいうものの詳しいことを知っているわけでないし、話題にしたことといえば足利義政の時代に二つの大名連合が東軍と西軍に分かれて小競り合いしているうちに収拾がつかなくなったという程度だ。
この本で畠山氏の後継について幕府がどう茶々を入れたのか知りたいと思って読み始めたら、興福寺のある大和から話が始まって意外だった。しかしこの大和の興福寺と衆徒と幕府との関係の話がないと、応仁の乱へと至ってしまう理由が分からないというのはよく分かったように思う。畠山氏の後継ぎ問題に首を突っ込んで細川勝元と山名宗全が対立してしまったのは確かに応仁の乱の直接的なきっかけになっているが、話はそう単純なものではないのだ。
この本によって私の中で決定的に変わったのは足利義政に対するイメージだ。これまで政治を放棄して茶と歌にうつつを抜かしていた借金まみれの文化人という悲劇の政治家みたいに思っていたが、権力に徹底して粘り強く執着していたとは思いもしなかった。それに一応、足利義政なりに乱を終わらせようといろいろとやっていたことも知らなかった。ただ幕府と大名の横のつながりが強い政治体制にあって求心力のなさがどんどん派閥形成につながっていく時代にあって、必要とされる力を発揮できなかったのは痛ましい。
細川氏も山名氏も将軍も、当初は乱も早々に決着すると思っていたろうが、結局、東軍も西軍も他の諸大名を引きずり込んでしまい、乱が泥沼化した。いわば横のつながりの同盟が悪い意味で負の連鎖を引き起こしてしまったわけだが、この過程を見ていると第一次大戦の過程ともだぶるところがある。所と時代は異なれど人類は同じような過ちを繰り返していることを痛感させられた。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )