デカダンとラーニング!?
パソコンの勉強と、西洋絵画や廃墟趣味について思うこと。
 




サモトラケのニケの周りでも人がまばらに。閉館時間が迫る。

フランスの歴代政治家の肖像画が壁にかかっていた、革命前のフランスの王族がつけていた宝石が特別展示されていた部屋をみたあと、ミケランジェロの作品がある部屋に来た。
ミケランジェロの作品といえば、大半がイタリア、とくにフィレンツェで多く見られるが、ルーヴル美術館にもミケランジェロ作の彫刻が二作品ある。「瀕死の奴隷」と「抵抗する奴隷」だ。


ミケランジェロ・ブオナローティ「瀕死の奴隷」(1513年頃)
左に「抵抗する奴隷」

ミケランジェロといえば「最後の審判」の壁画や「ダヴィデ像」「ピエタ像」などが知られているが、それらはただ作品としてミケランジェロが作りたいから作っただけじゃなく、誰かから制作を依頼されることがないと今に残らない。これらの有名作品はローマ教皇や、実権を握った貴族や資産家らと切っても切れないの関係にある。
ルーヴルにある二体の奴隷像は、教皇ユリウス2世が自分の墓廟をつくるために、フィレンツェにいたミケランジェロをローマに呼んだことがきっかけで作られた。つまり、ルーヴルの二体の奴隷像は、お墓を飾る予定の作品だったのだ。
私にはそれだけでも当時の教皇の権力が絶大であることを表しているように思えるが、なんと教皇ユリウス2世は自分の墓廟をサン・ピエトロ寺院の真ん中に置いて埋葬されることを考えていた。
墓廟制作の計画は壮大なもので、ミケランジェロ制作の彫像たちで飾られる予定になっていた。ミケランジェロはプランに沿って制作を続けていたが、1513年ユリウス2世が亡くなったあと、計画は時が経つごとに縮小されていき、ついには中止になってしまう。この《墓廟の悲劇》は、ミケランジェロを大いに落胆させたことだろう。


像の表情は甘くて眠るような静けさをたたえていて、陶酔感すらあるのです。

像はもとは大きい墓廟の各面に4体つくられる予定で、その1体1体に意味があるらしい。あと2体が制作される予定だったうんぬんの研究から、「瀕死の奴隷」は多血質・若さ・春のことを表すとか。足元にいる猿のことも含めて、このあたりのことは正直難しいなぁ…。
ルーヴルで実物の「瀕死の奴隷」を見て、私がミケランジェロの作品に抱いている、美しくも粗野で力強いイメージが少し変わった。そして、薄暗い寺院のなかで墓廟の飾りの一部としてしか存在しなかったかもしれない像が、今や世界中の人々に開かれたルーヴルで一際目を引く作品として鑑賞することができるとは、歴史の皮肉といえばそうなのだが、像にとってみればよかったのかもしれないと思う。


一つの部屋に傑作がずらり。なのに狭苦しくなく、
囲いも鑑賞者がなるべく近くで見れるように
いたってシンプルにしてあるかのようでした。

閉館時間が迫ってきて、他に見ておきたい作品を思い出そうとしたが、やっぱり疲れもあり、思い出せなかった。
ルーヴルのガラスのピラミッドの出口へ向かおうとすると、下のベンヴェヌート・チェッリーニ「フォンテーヌブローのニンフ」があった。数年前、ルーヴルを特集した雑誌のなかで、この壁にかかった彫像の前の踊り場に座り込み一心不乱に写生をしている女学生の写真が載っていたことで、印象に残っていた。その写真がなかったら、作品に気づかなかったかもしれない。


ベンヴェヌート・チェッリーニ「フォンテーヌブローのニンフ」(1542-43)

イタリアからやってきた芸術家たちの作風の影響を受けて、フランス宮廷の好みを反映させ、優美で洗練された美術家たちの一群をフォンテーヌブロー派というが、そのフォンテーヌブロー派に影響を与えたのがチェッリーニである。彼はマニエリスムを継承したが、上の作品では独特の美を放っていた。
しかし、彼自身が書いた自伝では、喧嘩っ早く論争好きで、時に人を刃物で刺してしまい逃げ回っていたという。さらにローマをドイツ皇帝カール5世が襲ってきたとき、教皇クレメンス7世の護衛軍の射撃手として働き、敵の仕官を倒したこともあると記している。
ううむ、芸術家にはいろいろな経歴の人がいるものよねぇ…。

   ***

さて、「名作たちシリーズ」は今回で終わりますが、ルーヴルにはまだまだたくさん見逃していたものがあり、またご覧いただいているみなさんのなかにも、ルーヴルのこれが良かった、あれを見てみたいといったことが、きっとあると思います。
もし、そういった思いを抱かせる作品がありましたら、コメント欄にてお教えくだされば幸いです。

ではまた、次のシリーズの「オルセー美術館」で!?(笑)。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





Blackbird (The Beatles cover)

平素から、Youtubeの方もご覧いただき、ありがとうございます。m(_ _)m
今回、弾いてみたのは、ビートルズの二枚組みアルバム「ザ・ビートルズ」(通称"ホワイトアルバム")に収録されている「ブラックバード」。この曲を弊チャンネルにアップしました。
(カメラの位置が近すぎてすいません。また動画は2分23秒ありますが、一日の終わりに見ると、すぐに眠たくなるかもしれません(笑))
曲については旋律がとても好きで、またギターってこんな使い方ができるんだと、いつも驚かされる曲でもあります。
いろいろな動画サイトを見ていると、この曲を弾いてアップしている人が多くて、趣味でギターを始めましたという感じの人も珍しくないです。弾き人の独自の解釈・アレンジも多くて、いろいろ聴いてみても楽しい曲です。
私の周りでは、ギターのスリーフィンガー奏法のトレーニングや、独奏で弾けるお薦めの曲という方もおられました。
今回の目標は、とにかく右手を止めないこと。正直、疲れた(笑)。
弾き語るとなれば、だいぶかかりそうだなぁ…。

   ***

追記:チャンネル再生回数が1000に到達しました。改めて御礼申し上げます。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




アントニオ・カノーヴァ「クピドとプシュケ」(1787~93)

さて、ルーヴル美術館の"名作たちシリーズ"も、いよいよ大詰めとなる。シリーズでとりあげた美術品の割合は、絵画が多くて彫刻は数えるほどだが、実際のルーヴル美術館には彫刻も充実している。

アントニオ・カノーヴァ(1757-1822)が生きたころは、年代的にフランス革命真っ只中だが、彼はヴェネツィア近くの小さい町に生まれ、主に教皇庁から仕事を得ていた新古典派の巨匠である。彼は、フランス軍の侵攻からナポレオンの没落に至るまでの過程を、大彫刻家・外交官として力を発揮し、イタリアに対し尽力した。
ここで歴史の妙というかおもしろいところなのだが、イタリア人のカノーヴァは何と南カロライナ州から、ローマ時代の将軍の服を着たジョージ・ワシントンの像の制作を依頼され、完成させているのだ。建国やら独立戦争やらで、ごちゃごちゃになりがちなアメリカ史とカノーヴァの活躍時期を検討するも、正直ピンと来なかった(笑)。
さて、上の「クピドとプシュケ」の像。ギリシア神話では数少ない?、ハッピーエンドな物語の場面を表現した作品だ。あまりにも美しすぎる人間のプシュケに嫉妬したヴィーナス(アフロディテのこと)が、金の矢(愛の矢)とを放てるクピド(キューピッドのこと、またはアモル)に「プシュケが最も醜い男と結ばれるように、彼女に金の矢を射ろ」と命令するが、プシュケの寝床を訪れたクピドが彼女の美しさに見とれ、自分に金の矢を刺して彼女を愛してしまうことから始まる、壮大な恋愛物語だ。
上の作品はカノーヴァ自身、油が乗り切っている時期の完璧な美を追求した渾身の作品だろう。新古典主義に見られる肉体が理想化されて彫られている。
でも作品は、ただ理想化されているだけじゃなくて、古代の物語を題材にした甘美でロマンチックなところも見逃せないと思う。どうしたら彫像のようなポーズで物語を表現しようという直感が得られるのか、私などには分からないが、クピドとプシュケのロマンと哀愁が、若い肉体の美しさでもって凝縮されているような感じはわかった。
像を見ていたとき、たまたま西日が部屋内に入ってきた。人工的な照明をあまり使用していないルーヴルだけに、光の効果はとてもすばらしい。まるでクピドがプシュケの寝床を、名残惜しく離れようとする場面みたいだった。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )





ukurico - 「夢見るシャンソン人形」

3日前、ひさしぶりのukuricoライブに行ってきた。今回は2部構成で、時間が経つにつれ、演奏やパフォーマンスのコミカルさも尻上がりになっていって、とても楽しかった! それにしても、笛のヨーコさんのコスプレ最高!
ukuricoさんのライブは、回ごとに1・2曲新しい曲をしっかりした形で聴くことができるので楽しみなのだが、今回特に聴き入ったのはハワイアンの曲と、キテーラさんの新アイテム・バンジョーウクレレで奏でられた曲だった。(その分の曲は、また後日アップします)
さて、今日弊チャンネルにアップした動画は「夢見るシャンソン人形」。
日本でもよく知られている曲だが、1965年の歌だったとは今日まで知らなかったなぁ…。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


浸食  



















































コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おいら7800円だった
でも今じゃ半値以下
いつからだろう
自動で手振れをなくせるから?
改まった場面(シーン)が
減ったから?
おいらの存在、
どこか希薄になった

おいら、
美術館では嫌われもの
博物館でも嫌われもの
観光地では迷惑もの
人に足を掛けちゃうし
荷物にもなっちゃうし
正直、手間をかけちゃうし

でもこんなおいらも
きっとかけがえの無い場面で
ひたむきに活躍するよ
おいらは特技は止(とど)まること
止まっているとき
きっと時間も止まってる
その瞬間が大切なことは
おいらも分かってる

盟友(とも)と一緒にいろんな場面に
連れて行っておくれ
人々が見ててくれてる
大切な場面を、ずっと
下から支えるから
当り前のように切り取られた
場面であっても、
その瞬間こそが
次の時間を生きる糧になりえるのだから

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




あぁ…積もった。



ここ数日、寒さがこたえる…



空気が澄んでるのに、太陽が光を弱めてるような…



西日なのに寒く感じられ…。


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




昨日アップした「風をあつめて」を、また弾き直しました。
こちら。(昨日の分は雪解け水の音と風の音が入りすぎていたので、YouTubeから下げました)
今日の風はマシだった…。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






来週の土曜日、ひさしぶりのukuricoさんのライブがあります。詳細は↑のとおりです。
弊ブログをご覧の方で、ukuricoさんを知らないという方のために、YouTubeの動画を紹介します。


ukurico - I'v just seen a face

文字通り、ウクレレとリコーダーのユニットでukuricoです。音楽に対して熱く、そしてアットホームな雰囲気のライブです。
ぜひ遊びに行きましょう!

  ***

(ukuricoさんの、ほかの動画はこちらこちらで見れます。)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





風をあつめて(フルヴァージョン)

ここ最近天候に恵まれず、外で弾ける時間はさらに少なくなった…。
でも、前回の練習で一番だけで終わってしまったのは中途半端だと思っていたので、先日フルを弾ききることを目標にして弾いた。(もちろん、弾き方が荒いとか、テンポが早すぎるとか、自分で分かる欠点は自覚してます。よろしければ他にもアドバイスください。)
弾いているときは気付かなかったが、風の音がゴウゴウ入っている。弾いているときに、冷たい風はあつまってほしくないものだ(笑)。

 ***

追記:(2/10,20:35)

2/10に弾き直しましたので、動画を新しいほうに変えました。

追記:(2/11,17:45)

2/11にまた弾き直しましたので、さらに動画を新しい分に変えました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ