goo blog サービス終了のお知らせ
デカダンとラーニング!?
パソコンの勉強と、西洋絵画や廃墟趣味について思うこと。
CALENDAR
2011年10月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
RECENT ENTRY
桜2025(2)
桜2025
米俳優ヴァル・キルマーさん死去65歳
北村韓屋村(2)
ボクシング元へビー級チャンピオン、ジョージ・フォアマンさんが死去76歳68年メキシコ五輪…
北村韓屋村(1)
北村韓屋村へ
景福宮(10)
映画「スタンド・バイ・ミー」
景福宮(9)
RECENT COMMENT
オペラ座の灰燼/
近江八幡(1)
will/
近江八幡(1)
オペラ座の灰燼/
久しぶりの東京
will/
久しぶりの東京
オペラ座の灰燼/
近江神宮(1)
will/
近江神宮(1)
オペラ座の灰燼/
大阪の市営バス
オペラ座の灰燼/
今年の紅葉(2)
will/
大阪の市営バス
will/
今年の紅葉(2)
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
韓国
(151)
ひとりよがりな回想
(270)
タイ王国
(357)
西班牙彷徨
(75)
紐育(New York)
(28)
台湾
(25)
小説
(222)
デジカメ
(989)
オペラ
(15)
Movie
(81)
絵画
(79)
ミュージック♪
(205)
勉強の内容
(52)
Weblog
(423)
BOOKMARK
OperaLuciaのチャンネル
YouTubeでの私のチャンネルです。
マル恥メディア
シムリー(講座の先生)のサイト
京都&神楽坂 美味彩花
ぱすてるさん
―本のすこし窓を開けて―
アンナ・ドンナさん
本嫌いさんの読書感想文~カラマーゾフの兄弟はいつも貸出中?!
雪こぐまさん
露西亞彷徨!?記 第弐篇
ロシアでのつかの間の記憶
フレイムハウス
私が時々出没するカフェバーです。
goo
最初はgoo
MY PROFILE
goo ID
phantom_o_t_o-0567
性別
都道府県
自己紹介
「オペラ座の灰燼」です。美術館や古い建物や廃墟が好きです。メールは
nostalghia-1983★hotmail.com
★ → @
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
シンマクス、異教ローマの古き誇りの最後の炎
ひとりよがりな回想
/
2011-10-29 00:15:45
クイントゥス・アウレリウス・シンマクス(Quintus Aurelius Symmachus)の石碑
ひさしぶりのこのカテゴリーの内容の記事投稿である。
コンスタンティヌス帝がキリスト教を公認し、その後のテオドシウス帝がキリスト教を除く異教の排斥を強めていった時代(西暦378年以降)。テオドシウス帝に、異教ローマの古き誇りの最後の炎として、元老院議場から撤去されていた勝利の女神像を元に戻して欲しいという請願の書簡を書いた首都長官シンマクスという人がいる。その書簡の内容に私は心を打たれた。決して無視できなかった。
「……(前半略)……
人間には誰にでも、各人各様の生活習慣があり、各人の必要に応じての信仰する対象がある。各都市もそれぞれの守護神をもっている。これは、人間は生れたときからそれぞれの精神をもつ存在になるのと同じです。ゆえに、各民族にはそれぞれの「霊(ジェニウス)」がいて、その民族の運命を左右する。そして、各人の精神、各民族の霊、を統合しそれらを至高の神々と結ぶ役割を果たすために、国家の宗教があるのです。
また、理性といえども限界がある。それをおぎなうのに、自分たちの歴史を振り返ること以上に有効な方法はあるだろうか。将来の繁栄を築くにも、すでにそれを成し遂げた過去を振り返るのは、最上の方法でもある。そして、その栄光ある過去は、われわれの祖先が敬意を払いつづけてきた神々の支援があったからこそ、成し遂げられたことでもあった。
今や、ローマ全体が、あなたに深慮を願っているように思われる。皇帝の中でも一段と優れ、国家の父でもあるあなたに懇願したい。古き過去を尊重されたし、と。
それは、わたし個人についてならば、わたしが慣れ親しんだ祭儀を挙行することを認め、そしてそれによって、わたし自身が、自由に生きる一人の人間として、悔やみ恥じることなく生を終えることを意味します。
ローマ古来の宗教は、帝国全体の統合に役立ってきたのであり、それを信じることで成された犠牲が、ハンニバルをローマの城壁から遠ざけ、カンピドリオからガリア人を追い払ったのでした。それを教えられて育ったわたしが、なぜ年を重ねた今になって、自分たちの過去を否認しなければならないのか。いかにそれが時代の流れに合わなくなってしまったとしても、わたしのような人間にとっては、改心しようにも遅すぎるし、何よりも自尊心を傷つける行為になる。
わたしは、あなたに懇願したい。長くわれわれが心の糧にしてきたローマ古来の神々を、そのままにされることを懇願したい。なぜならわたしには、多くの人々にとっての心の糧が、ただ一つの神への信仰のみに集約されるのは、人間の本性にとって自然ではないと考えてもいるからです。
われわれ全員は、同じ星の下に生きている。われわれの誰もが、同じ天に守られている。同じ宇宙が、われわれを包んでいる。その下に生きる一人一人が拠って立つ支柱が異なろうと、それがいかほどの問題でありましょうか。ただ一つの道のみが、かほども大きな生の秘密を解けるとは思われません。
大帝コンスタンティヌスが天から、祭司たちの涙を見たら何と思われるだろう。かつて彼が宣言した、すべての宗教を認める寛容の精神に反すると、侮辱された想いになるのではないだろうか。勝利の女神像撤去を最初に言い出したとされる大帝の息子コンスタンティウス帝も、もしもそれが事実ならば、ローマの元老院にとっての女神像の存在理由に無知な側近の進言を、深くも考えずに受け容れたからにちがいありません。熟慮の末に決断したわけでもない政策を正すことは、単に正しい行為であって、先帝の名誉を汚すことではない。なぜなら、市民の声に心から耳を傾けるならば、先例といえども正すのは皇帝たる者の責務であり、それはわれらが帝国の、良き伝統でもあったからでした」
塩野七生『ローマ人の物語14 キリストの勝利』(新潮社)p280~281
長めに引用させてもらったが、これでも書簡の前半は略してある。この書簡の存在を知った司教アンブロシウスは皇帝に反論の書簡を送るわけだが、その後の"異教"の扱われ方、建物や神々の像はどうなったのかは、テレビ等でも古代ローマの遺跡がどのようになっているか映ることも少なくないし、ローマ帝国末期について書かれている本もそれなりに多いゆえ、私からはあえて語らない。でもこの書簡から、人間というものは決して一つの型にはめることなどできないこと、型にはめようとしたり、自分の信仰や意志を他人に押し付けることで、かえって対立を煽り不審・不信の感情をもよおさせ、それが社会を混乱に陥らせることを、一神教が興隆する中、いち早く見抜いた実務的な識者・人格者が存在していたことは分かる。彼は、大事なことは「もう時代遅れ」とされようとするものの中にあることがあるのを、教えてくれていると思うのだ。
ローマにカンピドーリオの丘(カピトリーノの丘とも)という所がある。紀元前にローマを建国したロムルスがこの丘の利用方法を思い立って以来、丘にはユピテル(ゼウス)やユノー(ヘラ)など神々の王を祭った神殿が建てられ、巫女が神託を告げたり凱旋将軍が神々への感謝の祈りを捧げる場所となった。
現在、丘にあるカピトリーニ博物館の地下、古文書庫(タブラリウム)に、上の画像にあるシンマクスの息子が父を思って建てた石碑がひっそりと置かれている。私が石碑の前に立ったときは、階段のすぐ横にあった。素人が遺跡や碑文など見てもすぐに分かるはずもないし、私もガイドブックに載っている図版と碑文を照らし合わせながらじっくり探さなかったならば、見つけられず通り過ぎるところであった。幸いにも石碑を見つけることができ、その前に立ったときの感慨は忘れられないし、この石碑など目に入らずさっさと通り過ぎて見て回る来館者に「少しでいいから立ち止まってみないか?」と言いたい訴えたいような願いの感情が起ったことも忘れることはないだろう。
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
ギターによる「風のとおり道」弾きなおし
ミュージック♪
/
2011-10-27 01:36:47
ギターによる「風のとおり道」
映画「となりのトトロ」から「風のとおり道」。この曲も以前弾いたことのある曲である。秋の夜長に公園に出かけて行って弾くと、しんみりな演奏になるかと思いきや、自分でも驚くほどテンポが速くなってしまい、そこは反省すべきだと思った。あとやっぱり左指の弦の押さえ方が、まだまだ甘い。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
「君をのせて」弾きなおし
ミュージック♪
/
2011-10-25 01:32:27
「君をのせて」(弾きなおし)
前回は(行けなかったものの)通夜の日に弾き、なんとしても弾かねばと思っていたのだった。
今回は母方の祖母を思いはすれど、なんとしてもとまでは思わずに弾いた。リズムの面で少しはマシになっているかもしれない。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
「君をのせて」
ミュージック♪
/
2011-10-01 00:07:03
ギターによる「君をのせて」
映画「天空の城ラピュタ」より「君をのせて」。通夜には行けなかったが、息を引き取る数時間前に会えた母方の祖母に捧げる。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「あさっての次の日」何と呼ぶ?
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「あさっての次の日」何と呼ぶ?