古代エジプト展 天地創造の神話を鑑賞してきた。混雑緩和および先月の臨時休館の分を取り戻すためもあろう月曜日の臨時開館というのもあって、夕方からではあったが足を運んだ。ひさしぶりに見応えのある展示に満足している。
素晴らしい展示品のみならず、古代エジプトの創世神話や社会における神々の役割、死後の世界を当時のエジプトではどのように捉えていたのか、といった基本テーマをアニメーションを用いて分かりやすく解説する映像コーナーも充実していてとてもよかった。
すべての展示作品について感想を述べることは難しいが、私は「タレメチュエンバステトの『死者の書』」の展示およびその解説がとてもおもしろく感じた。
古代エジプトにおいて神が創った「秩序ある世界」の概念をマアトというが、ファラオはマアトを実現させるために努力し、民衆もマアトを意識しその倫理観でもって生涯を全うしようとも死は訪れる。
そして死者となってからは死後の審判にかかることになる。死者(の心臓:魂の象徴といってよい)は閻魔様に匹敵するような42もの神々に「生前悪いことは一切してません」と言い張った後、アヌビス神によって死者の心臓が天秤の片側にかけられるわけだが、天秤のもう片方にはマアトを象徴する羽が置かれ、天秤が釣り合えば死者は永遠を約束された天界に行ける。もし釣り合わなかったら二度と心臓も肉体も復活することはできない。
そこで登場するのが『死者の書』で、それは死者にとって都合の悪いことを42の神々の前で心臓が話さないようにする呪文・いわば指南書であり、確実に永遠なる天界に行くための呪文集である『死者の書』はミイラと一緒に人型棺に入れられた。またナイルとうり二つの天界に行ってからの農作業を代わりにやってくれるシャブティの像も一緒に。
照明で有翼のスカラベをかたどって床に映す演出もよかった
『死者の書』の展示を見たとき、マスクの下でプッと噴いてしまった(笑)。悪人正機・南無阿弥陀仏、お血脈、免罪符などに相当するような思想ってとっくの昔に存在し、紀元前も中世も今も人間考えることは皆同じなのだ。
もちろん、峻厳な42の神々の審問や心臓とマアトの羽を天秤にかけられる審判を心から畏怖する気持ちがあるからこそ、それを何とかやり過ごそうという呪文のニーズがあり、関門をクリアさえすれば天界に行けるので死を恐れることは無いというポジティブな死の捉え方がベースになっているわけだが、それが定式化しての『死者の書』となると儀式の一部として立派な経済活動を担うアイテムでもあった可能性をつい考えてしまったのだった。神殿に出入りする専門制の強い葬儀屋さん的なシステマチックな様子・姿は古代エジプトでも普通に見られることだったのかもしれない。