不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています
デカダンとラーニング!?
パソコンの勉強と、西洋絵画や廃墟趣味について思うこと。
 



トーマス・マン『ファウストゥス博士』から。

例えば教育学者は今日すでに初等教育の中に、まず綴りと発音とを習得させるのを廃止して、表記法と事物の具象的なイメージとを結びつけて単語を憶えさせる方法に向う傾向があることを知っていた。これはある意味で、抽象的普遍的な、話し言葉に拘束されない表記法の消滅、ある意味で原始人の表記法への逆行を意味するものであった。いったい単語は、綴りは、言語はなんのためにあるのか、とわたしは密かに考えた。極端な即物性は事物に、事物だけに頼るほかないであろう。わたしはスウィフトの諷刺を思い出さずにいられなかった、そこでは改革好きの学者たちが、肺を保護し贅言を言わずにすませるために、言葉を全く廃止して、互いに事物を見せ合うことで意志の疎通をはかろうと決議するのだが、その結果、彼らは皆、理解し合うために、出来るだけたくさんの事物を背負って歩きまわらねばならない羽目に陥るのである。この個所は実に滑稽なのだが、この改革に反抗し言葉でしゃべることに固執するのが、女たち、たち、文盲たちであるために、一層おかしいのである。ところで、わたしの対話者たちはスウィフトの学者たちほど極端な提案をしたわけではなかった。彼らはむしろ距離を置いた観察者のような顔をしていた、そして、時代によって課せられた必然的なと感じられている単純化、意識的な再野蛮化と呼んでもよいような単純化を実現するためにいわゆる文化の諸成果を無造作に放棄しようとする、広くかつすでに明瞭に現われている決意を「疑いもなくきわめて重大なこと」として注目していた。

この箇所はアードリアーンの孤独な作品への(語り手の)関与と相まって、クリトヴィス邸で行われた議論について、語り手に胃をすり減らすような緊張を強いられたものであったと語り手が述べる箇所である。
弊ブログの4度目の「カラマーゾフの兄弟」の読書の記事をご覧になられたかたは、「最新」の翻訳と、専門家のヘンテコ解釈が人口に膾炙する現象について一考するにあたり、上のマンのいっていることが、より理解を深めるために大いに助けになると思うのである。
『ファウストゥス博士』には、作曲において音楽的因習を打開した結果、パロディを飛び越えて原始的回帰に走り、原始の意思疎通の形式を音楽にしたところ、できあがった内容そのものは咆哮でしかないような作品の記述がある。
近年の古典文学を新しい翻訳で、という運動を錦の御旗に掲げた作品の誤訳問題が起きているのは、原文の内容と訳者の日本語表現能力の不一致もさることながら、原始人の表記法への逆行を自ら推奨・迎合しているような専門家の「咆哮」を咆哮のままに、周囲や編集者が放置してしまっていることが、原因なんじゃないか。
この問題は日本語の乱れで片付けられる問題というよりは、誤訳された作品が世に出る前やその直後の周囲(専門家や編集者や大手メディア)が責めを負うべき問題なのだと思う。ひどい翻訳であることを率直に言わない怠慢によって生じるつけを払わされるのは、おそらく出版界自身と読者なのだ。

わたしは一度「しばらく真面目になってみてはいかがでしょう」と提案した、真理は、苦い真理すら、間接的にではあるが長い間には、真理の犠牲において共同体に奉仕しようとする思想よりも、共同体にとって役立つのであって、真理を否定する思想は実際には真の共同体の根柢を内側からこの上なく無気味に崩壊させるのだから、共同体の危機を深く憂慮する思想家は、共同体ではなく、真理を目標とした方がよいのではなかろうかということを、しばらく真面目に考えてみようと言ったのである。しかしわたしは生涯においてこれほど完全になんの反響もなく黙殺された言葉を言ったことがない。
(トーマス・マン『ファウストゥス博士』)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




過去に、人様との付き合い上、無数にある小説にはよい作品も悪い作品もありはしないと、お酒の席で言ったことはあるが、実際のところは、よい作品を知るには一度読んでも読み取れないが何かモヤモヤしたものが頭に残りつづけるような、しかしいつの日か再読するような作品を読むことが必要だろうし、悪い作品を知るには、そういったよい作品を知っていなければならないと思うのである。
私の場合、よい作品は時を置いて再読しないとそのエッセンスが味わえなかったり、その時は読み取れない自分に傷ついてもなお、作品と格闘して読んで自分を作品の高みにいたらせようとするに足る作品である。けっして、作品を自分のレベルに引きずり落として満足するのではなく、作品を理解するのに苦労してなお充実感が得られる作品である。
トーマス・マン『ファウストゥス博士 一友人によって物語られた ドイツの作曲家アードリアーン・レーヴァーキューンの生涯』も、そんな何度も読み込みが必要な手強くも殻の硬い卵のようなおいしい作品であることが、再読してみて初めて分かった。初読のときは何が書かれているかすら分からなかった。作品に出てくる質実剛健で硬質な多くの言葉に対しても再読してなお辞書を何度もひかねばならなかったし、豊かな語彙を用いて即物的にあらゆるものごとを的確に表現しようとする姿勢に、迫力と作者の強力な意志以外のものを感ぜよというほうが無理だ。
例を挙げると、

ああ、わたしの書き方は実にまずい! あらゆることを一時に言おうとする欲求は、わたしの文章を溢れさせ、この文章が本来書きとどめようとした思想から離反させ、文章は散乱して思想を見失うに至らせるのだ。わたしはあえてこの非難を読者の口から先取りして置こうと思う。わたしの観念がこのように次次に殺到しておのれを見失ってしまうのは、今わたしが対象にしている時代の思い出がわたしに掻き立てる昂奮に起因している、それはドイツの権力国家が崩壊した後の、根底からゆさぶられて落ち着きを失った弛緩の時代であった、そしてその弛緩はわたしの思考をもその渦の中に捲き込み、容易に消化できないさまざまの事象をもってわたしの安定した世界観を襲ったのであった。十九世紀を包括するばかりではなく、中世の終焉、スコラ学派による拘束の粉砕、個人の解放、自由の誕生にまで遡る時代、わたしが、本来、広い意味で、わたしの精神的故郷とみなしていた時代、要するに、市民的人文主義の時代が終ったという感情、――全身を耳にして傾聴することを命じるこの感情は、確かに戦争の終結によって初めて生れたのではなく、すでに一九一四年、戦争の勃発とともに生れていたのであって、これがその頃わたしのようなものたちが経験した震撼、運命への恐れの底にあったのである。敗戦による荒廃がこの感情を極端にまで押し進めたのは不思議ではなかった、そして同時に、この感情がドイツのような敗戦国においては戦捷国においてよりも遥かに決定的に人々を支配したことは不思議ではない、戦捷国の平均的な精神状態は、まさしく勝利のゆえに、遥かに保守的だったのである。彼らは、われわれと違って、この戦争を決して深い分断的な歴史の段落とは感じないで、うまい具合に過ぎ去った混乱と考え、これが終った後では生は再び戦前の軌道に戻るものと思っていた。そのためにわたしは彼らを羨ましいと思った。わたしは特にフランスを、勝利によって少なくとも外観上その保守的ブルジョワ的な精神状態に与えられた是認と裁可とのために、そして、勝利によって得られた古典的合理的なものに安住していられるという感情のために羨ましいと思った。確かにあの頃のわたしには国内に住むよりはライン河の向うで暮す方が遥かに快適で気楽であったろう、すでに言ったように、国内ではさまざまな新しいもの、混乱させるもの、不安にならせるものが次々にわたしの世界観に襲いかかって来て、わたしは、良心のために、それと対決しなければならなかったのである。

すでにわたし以前にも、可視性を獲得し個人の本当に精確な像を喚起するためには言葉がいかに無能なものであるかに、いかに多くの作家たちが嘆息したことであろう! 言葉には讃美と賞讃こそがふさわしい、言葉には驚嘆し讃美し祝福し、現象をそれが惹起する感情によって特徴づける力は与えられていないのである。十七年を経た今日なお彼を思い出すと眼に涙がうかび、それと同時に、まことに不思議な、霊気のような、完全にこの世のものというばかりではない明るさに満たされると告白すれば、それによっておそらくわたしは、一つの肖像を描き出そうと試みるよりも、わたしの可愛い対象のために多くのことを遂行したことになるのであろう。


こんな感じなのである(笑)。途中でブラウザを閉じたりする人がいてもおかしくはない。それでなお、

わたしはあえてこの非難を読者の口から先取りして置こうと思う。

などと書いてあるし(笑)。

マンの『ファウストゥス博士』の物語は、ドイツの民衆本『ファウストゥス』を準拠にしていて、ゲーテの『ファウスト』とはあまり関係が無い。いわばマンの『ファウストゥス博士』は発想を民衆本に回帰に求めて、それをパロディ化(私は思い切ってトラヴェスティ(戯翻、こっけい化)といっていいと思う)しているのだが、作品には、偉大な作品は魔的なものが作用していないと作れないのか否かとかいったことや、ルターの役割というのは近代に中世を橋渡したもの、ルターが宗教を改新し蘇生させたことがそれ以降の多くの殺戮や流血を招いたのではないかという見方や、先人が完成させた楽曲の形式を慣例や因襲として捉えそれをイロニーやパロディで打破するところ創造が始まると信じたいものの、それが滑稽なものに甘んじるのではないかという恐れからやってくる苦悩とか、長編でしか書けないありとあらゆることが盛り込まれているのだ。それが一時は神学に身を捧げるアードリアンが悪魔と契りを交わすという物語が下地になっているゆえ、俄然迫力を増しているのである。
さらに『ファウストゥス博士』には、第二次大戦中のドイツが時々刻々と破壊されていく中で執筆されているのである。第二次大戦中のドイツがどのような末路をマンが物語の語り手の筆を借りて、その心痛を綴っているわけだが、それが作中のアードリアーンの作品の性格と第一次大戦のドイツの記述の奇妙な共通点とシンクロしているのである。描かれていることは痛ましいことが多いが、マンがドイツのことを心から愛していたことはよく分かるような内容になっている。
感想を書こうにもなかなか自分の中で的確な言葉が思いつかず、もどかしくなるのは毎度残念なのだが、読むのに苦労しつつも、読んでよかった、またいつの日か読みたいと思う作品であるのは間違いない。

『ファウストゥス博士』についてはまた書くかもしれない。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





午後から雨という予報が当り、桜を撮るにも曇りがちな空模様だったというのもあるが、一年半前に買った今のデジカメは、どうも桜との相性が悪い気がする。光がほしいな、という光景になぜか暗い感じで写っているように思うのだ。






























ほぼ毎年回るところばかりの写真になったが、久しくカメラを触ってなかったからか、まだまだ今のカメラに慣れていないように思う。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





私の住む地域では、昨日・今日が、桜の最盛期だろう。散りだしたらそれはそれできれいだが。


画家の御仁はまた来てたのだろうか…。






10日前まではこんな感じだったのだが。



今のカメラは逆光と相性が前のより悪いかもしれない



写真愛好家ご一行。






週末は暖かくなったので人が多かった。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





桜の開花は、その種類によって開花する時期が異なる。これはソメイヨシノではない桜で、いつも早めに咲くやつだ。
この桜が咲き始めると、花見をする集団が現れるが、、、花見はたのしいものだけど、曇りがちだと昼間でも正直、寒いやろ?(笑)
川沿いとかでシート敷いて花見やってる人たちを見ると、言葉は悪いけどなんか我慢大会のように見えてしまうのだ。あのなかにいたい、いざるを得ない気持ちはわかりはするが。
今週末は、おそらくどこも花見客でいっぱいになるだろうなぁ。









4/2撮。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』を読む上でいつもお世話になっているサイトを運営されている雪こぐまさんが、旅行先からエアメールを送ってくださった。エアメール自体は数日前に届いた。すばらしい、そしてとてもうれしいものだ。
ミュンヘン滞在三日目に書かれ、ノイシュヴァンシュタイン城に行ったことも触れられている。ミュンヘンかぁ…。アルテピナコテークのデューラーの自画像には驚いたことがあるなぁ。そして市電に乗ってたときに雨が急に上がり西日が強烈に差したとき、信号が青になった交差点の横断歩道を縦横無尽に歩く人々が、一瞬路面の反射光とコントラストをなして、とても美しい光景だったことを覚えている。
ノイシュヴァンシュタイン城は私にとってはヴィスコンティの映画「ルードヴィヒ」とワーグナーのイメージがある。
ワーグナーといえば、今、ひまを見つけてはトーマス・マンの『ファウストゥス博士』を再読している。この硬い殻に覆われた"狂暴"な作品は、マンの非凡さを表しているというには言葉が足りないが、『カラマーゾフの兄弟』のイワンを知っていればより深く味わえる作品である、というのは二度目の読書で始めて分かる気がするのだ。
趣味で楽器触るので、音楽のことも少しは考えるけれども、作品に描かれている音楽の創造と破壊、完成されたもののパロディが滑稽しか生まないかもしれぬことの恐れやその苦悶とか、よくぞここまで考え抜いているものだと、作品を読むとただただ驚く。
作品は半分以上読んだが、読了は月末ぐらいになるかもしれない。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )