デカダンとラーニング!?
パソコンの勉強と、西洋絵画や廃墟趣味について思うこと。
CALENDAR
2015年12月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
RECENT ENTRY
桜2025
米俳優ヴァル・キルマーさん死去65歳
北村韓屋村(2)
ボクシング元へビー級チャンピオン、ジョージ・フォアマンさんが死去76歳68年メキシコ五輪…
北村韓屋村(1)
北村韓屋村へ
景福宮(10)
映画「スタンド・バイ・ミー」
景福宮(9)
景福宮(8)
RECENT COMMENT
オペラ座の灰燼/
近江八幡(1)
will/
近江八幡(1)
オペラ座の灰燼/
久しぶりの東京
will/
久しぶりの東京
オペラ座の灰燼/
近江神宮(1)
will/
近江神宮(1)
オペラ座の灰燼/
大阪の市営バス
オペラ座の灰燼/
今年の紅葉(2)
will/
大阪の市営バス
will/
今年の紅葉(2)
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
韓国
(151)
ひとりよがりな回想
(270)
タイ王国
(357)
西班牙彷徨
(75)
紐育(New York)
(28)
台湾
(25)
小説
(222)
デジカメ
(988)
オペラ
(15)
Movie
(81)
絵画
(79)
ミュージック♪
(205)
勉強の内容
(52)
Weblog
(423)
BOOKMARK
OperaLuciaのチャンネル
YouTubeでの私のチャンネルです。
マル恥メディア
シムリー(講座の先生)のサイト
京都&神楽坂 美味彩花
ぱすてるさん
―本のすこし窓を開けて―
アンナ・ドンナさん
本嫌いさんの読書感想文~カラマーゾフの兄弟はいつも貸出中?!
雪こぐまさん
露西亞彷徨!?記 第弐篇
ロシアでのつかの間の記憶
フレイムハウス
私が時々出没するカフェバーです。
goo
最初はgoo
MY PROFILE
goo ID
phantom_o_t_o-0567
性別
都道府県
自己紹介
「オペラ座の灰燼」です。美術館や古い建物や廃墟が好きです。メールは
nostalghia-1983★hotmail.com
★ → @
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
今年読んだ本(2015)
小説
/
2015-12-31 00:53:08
『
蒼穹の昴
』浅田次郎 ★★★★★
『街場の戦争論』町田樹 ★★★★★
『
怒りの葡萄
』J・スタインベック ★★★★★
『
細雪
』谷崎潤一郎 ★★★★★
『日本人が知らないブッダの話』アルボムッレ・スマナサーラ ★★★★★
『ニューヨークからアメリカを知る76章』越智道雄 ★★★☆☆
『
老北京の胡同
』多田麻美 ★★★★★
『
本能寺の変431年目の真実
』明智憲三郎 ★★★★★
『
月と六ペンス
』S・モーム ★★★★★
『
反知性主義: アメリカが生んだ「熱病」の正体
』森本あんり ★★★★★
『すらすら読める「奥の細道」』(立松和平) ★★★★★
『賢者の戦略―生き残るためのインテリジェンス』手嶋龍一/佐藤優 ★★★★★
『反知性主義とファシズム』佐藤優/斎藤環 ★★★☆☆
『故郷・阿Q正伝』魯迅 ★★★★★
『
魯迅――東アジアを生きる文学
』藤井省三 ★★★★★
『
源氏物語
』紫式部 ★★★★★
『街場の戦争論』、『賢者の戦略―生き残るためのインテリジェンス』、『反知性主義とファシズム』などの普段以上に頭を使わされる本についても感想を書きたかったが、結論として如何に普段の自分が新聞をきちんと読んでいないかを自覚させられるというところに行き着くので、書けなかった。
『日本人が知らないブッダの話』では、ゴータマの生涯についてずっと勘違いしていたことを指摘してもらえたように感じ、読んでよかったと思う。とくにラーフラの記述は根本的な誤解がとけた。
越年読書は現代語訳の『源氏物語』。
来年もいい本と出会えますように。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
今年見た映画(2015)
Movie
/
2015-12-30 00:05:31
『バベットの晩餐会』 ★★★★★
『ラスベガスをぶっつぶせ!』 ★★★★★
『アメリカン・スナイパー』 ★★★★★
『
スパルタカス
』 ★★★★★
『
追想
』 ★★★★★
『
妻への家路
』 ★★★★★
『オール・アバウト・マイ・マザー』 ★★★★★
『
サタデー・ナイト・フィーバー
』 ★★★★★
『
ドゥ・ザ・ライト・シング
』 ★★★★★
『ソーシャル・ネットワーク』 ★★★★★
『ターミネーター:新起動/ジェニシス』 ★★★★★
『荒野の用心棒』 ★★★★★
『
幌馬車
』 ★★★★★
『
バック・トゥ・ザ・フューチャー 1・2・3
』 ★★★★★
『荒野の七人』 ★★★★★
『
君よ憤怒の河を渉れ
』 ★★★★☆
『
ワイルド・ギース
』 ★★★★★
『
リバー・ランズ・スルー・イット
』 ★★★☆☆
『妻への家路』『アメリカン・スナイパー』『ラスベガスをぶっつぶせ!』『ソーシャル・ネットワーク』『ターミネーター:新起動/ジェニシス』『君よ憤怒の河を渉れ』『ワイルド・ギース』を除く作品はすべて再鑑賞。
もっとも感慨深かったのは2015年になって「バック・トゥ・ザ・フューチャー Part2」を再鑑賞できたこと。初見作品もすばらしかったが、年を重ねてみて再鑑賞作品が再鑑賞に堪えうるすばらしさをもっていることを感じとれたこともよかったように思う。
来年もいい映画と出会えますように。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
横溝な源氏
小説
/
2015-12-29 01:18:29
『源氏物語』、「鈴虫」の帖まで読了。あと三巻と半分ぐらいであるが、越年読書となりそうだ。
巻六の「若菜」の解説のなかに「「源氏」は若菜から読め」と言ったか書いたかした小説家・評論家がいたらしいことが載っているが、私個人は源氏が栄華を極めるまでの「やりたい放題紆余曲折」があったからこその「若菜」の怒涛の展開だと思うので、やはり巻五まで読んでおくべきだろと思った。
「若菜」以降は近現代の恋愛小説のドロドロ展開に引けをとらない描きっぷりがおもしろく、平安時代であろうが現代であろうが恋愛感情によって生じた人間関係のもつれで生じる面倒ごとは一緒であることを改めて思い知らされる。
少し前に物語の恋愛模様は現代の中高生と同じとか書いたが、宮内の権力や階級的なことまで考えると、『源氏物語』は現代で言えば「家政婦は見た、血生臭くない横溝ゴッド・ファーザー展開作品」といえるかもしれない。物語られる源氏系図を見るとより分かりやすいが、源氏は帝(みかど)の桐壺帝と身分の低い更衣との子であるし、更衣は周囲の身分の高い女たちから羨望と嫉妬を一身に浴びた形で死んでしまうのが出だしの一歩で、それだけで横溝作品の犯行の動機として十分条件が生成されている。絶大な権力者が浮気や不倫で生ませたわが子(源氏)に後を継がそうとしたら殺人事件が起こる確率が飛躍的に高くならざるを得ないだろう(笑)。
源氏は源氏で母親代わりである父(帝)の妻と関係を持って父帝をコキュ化してしまうし、源氏と源氏の母(藤壺)との間にできた子を、藤壺は「帝との子です」を嘘をついて真実を墓場まで持っていくし、その他あげつらいだしたらキリがない。
つづく予定
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
豊郷小学校旧校舎群22
デジカメ
/
2015-12-28 01:02:47
史跡としてずっと残っていて欲しいものだ
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
豊郷小学校旧校舎群21
デジカメ
/
2015-12-27 00:37:18
コンケロルポンプとな?
多くの学校が講堂と体育館を兼ねていることを考え
ると、施設は充実していたんだなぁという感じもする
こう見ると床が傾斜させて作られているのがよくわかる
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
源氏の冬の風情
小説
/
2015-12-26 00:39:09
やはりこの季節、太陽はだいぶ南に沈む
いつもの山から下山してしばらくしたら見事な月が出てきた。
冬に改まった形で月を撮るのは初めてかも
昨日(クリスマス)の月はとても美しかったのだが、月を見上げて、ふと『源氏物語』で源氏が催す祝いだったかの宴で、その季節は冬で源氏が空気が澄み楽器の音色が澄まされ、また月光が一層積もった白い雪を照らしだす光景が美しいとかいったような冬の風情を好む場面を思い出した。冬の最中に楽器を奏でる人も、それを聴いている人も寒い中たいへんだなぁと読んでいて思ったものだが、それでも「~の趣があります」だとか「~名人より秀でるような技量をご披露なさいましたがそれでいて控えめであるところが慎ましやかでそれがかえって演奏に重みが~」などと書いてあるのは相変わらずだなぁと苦笑しながら読んだものだ。しかし、裂くはや雪こそ降っていないとはいえ、画像のような空気の澄んだ冬の季節に月が出ているような光景は平安時代も同じような感じだったかもしれないと思った。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
ワット・ポー(12)
タイ王国
/
2015-12-25 00:37:55
本堂
同じ場所なのに何度も撮り直してしまう
逆光だと装飾が分かりづらい
王様の仏塔は装飾も細かく凝っている
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
クレオパトラとエジプトの王妃展
絵画
/
2015-12-22 00:05:38
11月上旬、大阪の国立国際美術館へ
「クレオパトラとエジプトの王妃展」
を鑑賞しに行ってきた。
見どころはたくさんあったが、個人的に一番印象に残ったのはユリウス・カエサルの胸像であった。
というのは、古代ローマ帝国を目的に行ったルーヴル美術館やカピトリーニ博物館、そしてメトロポリタン博物館でも、紀元前のカエサル像に出会えたことがほぼ無かったからである。大量に作られたアウグストゥスやハドリアヌス、アンティノの像はそれを目当てにしていけば出会える可能性が高いが、個人的にはローマでならまだしも、カエサル像にお目にかかれる可能性はぶっちゃけ低いし、クレオパトラ7世の肖像となるとさらに低くなるように思っているのである。実際、ヴァチカンのキアラモンティでも見つけるのが難しいと思うし、またヴァチカンとなると他にも見たいものがたくさんありすぎて、ついついローマ時代の彫像のことを忘れがちになることもあるのではないか。それに紀元前に制作されたものは公開されることが多くない気がするのである。
しかし、「クレオパトラとエジプトの王妃展」ではキアラモンティ所蔵の紀元前制作のカエサル像をじっくり見れて、プトレマイオス朝時代のクレオパトラ像も3つも見ることができ格別な想いであった。さらにアントニウスとオクタヴィアヌスの像も展示されていて、帝国を巡って争った物語を髣髴とさせた。
展示のテーマはエジプトの女王であって、主役はハトシェプスト、ティイ、ネフェルトイティ。とくに目を惹いたのはハトシェプスト治世のエジプトの繁栄の表す展示だった。また新王国・第18王朝時代アメンヘテプ2世治世の頃に作られた将軍サイシスの像には旧約聖書「創世記」でエジプトに売られたヨゼフはこんな風に偶像化されたのかもしれないと想像力をたくましくした。説明によれば将軍サイシスは上下エジプトの二つの穀倉の監督であったという。七年間もの豊作が続く間に周囲の目をひく作物を備蓄させるためのある種の崇拝の対象となるような奇妙な建造物を国中に建て続け糧秣大臣の威光が増していく、といったようなことを「創世記」を書いた人物が見聞きしていたとするならば、案外この展示に来ていた将軍サイシスのような人物の彫像も見たりして物語創作のヒントにしていたかもしれないと思うと、聖書も何ら根拠のない荒唐無稽話とは決めてかかれないなぁと改めて思った。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
豊郷小学校旧校舎群20
デジカメ
/
2015-12-21 02:02:38
二階から眺む
日の光を効果的に取り入れるつくりになっている
現在保存されている旧校舎は二代目の校舎だという。校舎は
ウィリアム・メレル・ヴォーリズの建築事務所で設計された。
長年外に置かれていた
ようで年期が入っていた
グッズや土産品などが販売されている
コーナーにも、昔日を感じさせる物が
スタンプも数多い
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
クリスマス・パーティーでの演奏
ミュージック♪
/
2015-12-20 01:52:47
リハーサルの様子
バンドでライブハウスのようなところで演奏したのは初めてであった。画像は私の属しているバンドではないけれど、このライブハウスで入りきれない人の前で演奏した記念の意味で、見出し画像(リハーサルの様子ではあるが)に使わせていただいた。
右に写る主催者のIさんから今回の演奏の機会の話しをもらい練習を積んで臨んだが、正直、我々のバンドが一番演奏的にも場慣れの度合いでも最もハードルを下げる役割を果たした。我々のバンドの前に出たグループの演奏を聴いて、あまりにもハードルが高くなって逃げ出したくなり出番が来ないでほしいと思ったりもしたのだが、楽しかったのは間違いない。自分の小ささを感じたし、いい経験を積ませてもらえたと思う。
パーティーに来てくださったみなさん、本当にありがとうございました。そしてお疲れさまでした。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
«
前ページ
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「花見の場所取り」経験ありますか?
@goo_blog
【お知らせ】
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「花見の場所取り」経験ありますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』