デカダンとラーニング!?
パソコンの勉強と、西洋絵画や廃墟趣味について思うこと。
CALENDAR
2017年1月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
RECENT ENTRY
S・キング『スタンド・バイ・ミー』
景福宮(7)
景福宮(6)
景福宮(5)
景福宮(4)
同性婚認めるタイの法律、23日に施行 数百組が挙式へ
景福宮(3)
映画監督デビッド・リンチさん死去、78歳
景福宮(2)
2025年元日
RECENT COMMENT
オペラ座の灰燼/
近江八幡(1)
will/
近江八幡(1)
オペラ座の灰燼/
久しぶりの東京
will/
久しぶりの東京
オペラ座の灰燼/
近江神宮(1)
will/
近江神宮(1)
オペラ座の灰燼/
大阪の市営バス
オペラ座の灰燼/
今年の紅葉(2)
will/
大阪の市営バス
will/
今年の紅葉(2)
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
韓国
(145)
ひとりよがりな回想
(270)
タイ王国
(357)
西班牙彷徨
(75)
紐育(New York)
(28)
台湾
(25)
小説
(222)
デジカメ
(987)
オペラ
(15)
Movie
(79)
絵画
(79)
ミュージック♪
(205)
勉強の内容
(52)
Weblog
(422)
BOOKMARK
OperaLuciaのチャンネル
YouTubeでの私のチャンネルです。
マル恥メディア
シムリー(講座の先生)のサイト
京都&神楽坂 美味彩花
ぱすてるさん
―本のすこし窓を開けて―
アンナ・ドンナさん
本嫌いさんの読書感想文~カラマーゾフの兄弟はいつも貸出中?!
雪こぐまさん
露西亞彷徨!?記 第弐篇
ロシアでのつかの間の記憶
フレイムハウス
私が時々出没するカフェバーです。
goo
最初はgoo
MY PROFILE
goo ID
phantom_o_t_o-0567
性別
都道府県
自己紹介
「オペラ座の灰燼」です。美術館や古い建物や廃墟が好きです。メールは
nostalghia-1983★hotmail.com
★ → @
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
さらばアユッタヤー
タイ王国
/
2017-01-31 00:11:35
たまたま目に付いた廃屋。
渡し舟からアユッタヤー
駅までは歩いてすぐだ。
朝にトゥクトゥクはどう?って声をかけて
きたドライバーたちを横目にしながら駅へ。
渡し舟に同舟したヨーロッパ系の
観光客も同じ列車に乗るようだ。
バンコク行きのチケットを買ったら列車が来て
いるよ、とのことだったので急いでホームに向
かった。汗をかいたまま列車に乗り込んだので、
同じ車両にいた肥えた眼鏡のイギリス人のおじ
さんに走ってきたのかい?(笑)と訊ねられた。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
パーサック川の渡し舟(3)
タイ王国
/
2017-01-29 00:02:00
朝に利用したパーサック川の
渡し舟の船着場までやってきた
船着場の手前にあるレンタサイクルの店に灰燼号を返却した。デポジットのパスポートも返してもらったが、パスポートを管理している店の女将が他の日本人のパスポートと間違えそうになって少し背中に悪寒を覚えた(笑)。
料金は渡ってから
やっぱり朝とは見え方が異なる
帰路に舟を使う若い人もいる
舟のエンジン音は朝同様カタカタと単調な
響きだったが、どこか名残惜しく聞こえた。
一応、浮き輪も完備。荷物からして西洋からの
旅行者はきっとアユッタヤーに泊まったのだろう。
対岸で4バーツ支払った
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
ひさびさに山から夜景
デジカメ
/
2017-01-28 00:01:29
上の二枚は先月上旬の分で冬に入り空気が澄んだところを写したものだ。
今年に入っての、第三日曜日は大雪だった。それから二週間ばかりは気温が下がったままで雪解けが進まず、山に登るのはよほど気をつけないと無理という按配だった。
少し気温が上がり、だいぶ
雪も減り登りやすくなった。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
帰りの駅へ(1)
タイ王国
/
2017-01-26 00:00:07
アユッタヤーの中学校だろうか。
若い人をターゲットに屋台が並ぶ。
アユッタヤーからバンコクまでの列車は行き同様二時間半かかると見て、
16:00には駅に着いておきたくなり、灰燼号をひたすら漕いで駅に向かった。
到着の時に通った市場が近づいてきた
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
ワット・ローカヤースッター
タイ王国
/
2017-01-24 06:48:44
バンコクのワット・ポーの寝釈迦仏のような足の裏だ
疲れもあってか写真が斜めになってしまった(笑)
若いスペイン人の男女にシャッター押してくれませんかと頼まれた。アユッタヤーの遺跡群に感動を覚えている様子が私にも伝わってきた。グラシアスと感謝されたのでブエナ・スエルテ!(幸運を!)と返事したらとても喜んでくれた。二人はタクシーに乗って颯爽と去って行った。
この寝釈迦仏は大ヒットした今も人気のあるゲーム「ストリート
ファイター2」のサガットステージのモデルになっているそうだ。
寝釈迦仏自体は1956年タイ芸術局によって復元されたものという
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
ワット・ローカヤースッターまで2
タイ王国
/
2017-01-23 00:01:58
木造だけど丈夫な橋だった。車が
よく通るので少しドキドキしたが(笑)
このとおりタイの道路標識はタイ語と
英文字の併記の物が多いので助かった。
プラーンがぽつんと立っていた
プラーンはワット・ローカヤースッターの一部だったのかも
寝釈迦仏の後姿だ
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
ワット・ローカヤースッターまで1
タイ王国
/
2017-01-21 00:25:57
(記憶では)郵便局の近くにあったロータリー
なんの像か近くに寄りたかったが
車がひっきりなしに通るので断念
西に走って川(運河?)を渡った
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
いつもの山(雪)
デジカメ
/
2017-01-19 00:46:20
一週間ぶりに登ったが雪で登り辛かった
火床に雪だるまらしきものが。きっと子どもが作ったんだろう。
下山のためのスリップ対策
画像では分かりづらいが船形も白色でくっきりしていた
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
アユッタヤーの郵便局
タイ王国
/
2017-01-18 00:07:13
タイの郵便局のイメージカラーは赤色
ワット・チャイワッタナーラーム
で絵葉書を買い込み、切手が足らなくなったのでアユッタヤーの郵便局に立ち寄った。
タイにはいくつか配送サービスがあるが、やっぱり郵便局を一番目にすることができるように思う。絵葉書を書いたならポストに投函するより直接郵便局の窓口に持って行ったほうがいいといった情報については以前にも書いたが、切手の確認も含めて確実に送るには窓口がおすすめだ。
番号札で順番を待つのは日本と似ている
絵葉書の宛先が日本でもアメリカでも切手の料金は同じだった。この国際郵便料金は国によって異なるようだ。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
ワット・マハタート(9)
タイ王国
/
2017-01-17 00:18:37
ここ数日の積雪で朝に雪かきばかりしていると、
数年前のアユッタヤーの温暖な地がこいしくなる。
ワット・マハタートを見終えて、郵便局へ
ワット・マハタートの出口で日本人団体客がチャーターした車が見えて、現地ガイドが明るい口調で次の場所へと案内していた。自転車での移動に疲れてきていたこともあって羨ましかった。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
«
前ページ
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』