goo blog サービス終了のお知らせ
デカダンとラーニング!?
パソコンの勉強と、西洋絵画や廃墟趣味について思うこと。
CALENDAR
2007年10月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
RECENT ENTRY
桜2025(2)
桜2025
米俳優ヴァル・キルマーさん死去65歳
北村韓屋村(2)
ボクシング元へビー級チャンピオン、ジョージ・フォアマンさんが死去76歳68年メキシコ五輪…
北村韓屋村(1)
北村韓屋村へ
景福宮(10)
映画「スタンド・バイ・ミー」
景福宮(9)
RECENT COMMENT
オペラ座の灰燼/
近江八幡(1)
will/
近江八幡(1)
オペラ座の灰燼/
久しぶりの東京
will/
久しぶりの東京
オペラ座の灰燼/
近江神宮(1)
will/
近江神宮(1)
オペラ座の灰燼/
大阪の市営バス
オペラ座の灰燼/
今年の紅葉(2)
will/
大阪の市営バス
will/
今年の紅葉(2)
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
韓国
(151)
ひとりよがりな回想
(270)
タイ王国
(357)
西班牙彷徨
(75)
紐育(New York)
(28)
台湾
(25)
小説
(222)
デジカメ
(989)
オペラ
(15)
Movie
(81)
絵画
(79)
ミュージック♪
(205)
勉強の内容
(52)
Weblog
(423)
BOOKMARK
OperaLuciaのチャンネル
YouTubeでの私のチャンネルです。
マル恥メディア
シムリー(講座の先生)のサイト
京都&神楽坂 美味彩花
ぱすてるさん
―本のすこし窓を開けて―
アンナ・ドンナさん
本嫌いさんの読書感想文~カラマーゾフの兄弟はいつも貸出中?!
雪こぐまさん
露西亞彷徨!?記 第弐篇
ロシアでのつかの間の記憶
フレイムハウス
私が時々出没するカフェバーです。
goo
最初はgoo
MY PROFILE
goo ID
phantom_o_t_o-0567
性別
都道府県
自己紹介
「オペラ座の灰燼」です。美術館や古い建物や廃墟が好きです。メールは
nostalghia-1983★hotmail.com
★ → @
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
練習風景(本人登場)
ミュージック♪
/
2007-10-28 00:27:01
く、苦し目の演奏です…。
ウクレレを練習しているとき、ときどき自分の演奏を録音して、冷静に聴いてみる。
今日、雨の中の公園で野鳥が鳴く中、ベンチでひさしぶりにそれをやった。
弾いた直後は、私はけっこう弾けているなどと思っていたりする。
でも家に帰って聴いてみると、誰や?こいつは?と自分の演奏に耳を疑いたくなる。あまりにも…に聴こえる。
よくミスをしているところを聞いた後、恥ずかしくなってファイルを消す。
これまで、幾度かファイルを消した。
で、このYouTube。
今の私が弾ける最も難しい曲。緊張感もって何回録音しても、これと同じぐらいの演奏。
でも、自分の演奏をアップすることで、もっと練習するようになるかも??
もっとうまくなったら、そのときの動画をアップするのもいいかも??
それにしても、この動画。独りポツンと寂しげな…。
コメント (
6
)
|
Trackback ( 0 )
タイムズスクエア01
紐育(New York)
/
2007-10-27 00:25:37
うーむ。いかにもアメリカっぽい…
グランド・セントラル・ターミナルのあと、重いリュックを背負ったまま、ひたすら西へと歩いた。
昔とは違うとはいえ、なるべく大きい荷物を持って歩き回らない方がいいと思います。
マンハッタンのほとんどの通りで、車両は一方通行なのです。
ずっと歩いているうちに、タイムズスクエアまでやってきた。水曜の夜だというのに、人が多い…。大きい荷物持っているのは私ぐらいだった。
やっぱりこの背景でカメラ写りたがる人が多いです。
イエローキャブのボンネットにもネオンが。
土産店で売っている白黒写真の絵葉書には、どえらい昔のタイムズスクエアの写真が用いられているものもあった。その絵葉書では、人々は古きよき時代のような服装をしていたが、写真は昼間に撮られたものだった。もし夜になったら、ちょっと歩けないだろうなとその絵葉書を見て思ってしまった。
現在はいろんな広告の明るいネオンで満たされ、本当に明るい雰囲気がただよっていた。
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
さらにYouTubeへ。
ミュージック♪
/
2007-10-23 00:08:12
mina - Blue Skies
YouTubeでは、
OperaLucia
と名乗っているオペラ座の灰燼です。YouTubeのおもしろさに気付き始め、使い方を学び始めたとこです。微妙に睡眠時間少なくなったかも(笑)。
先日の「海の家ライブvol.3」での動画、minaちゃんの「ブルースカイ」をアップしてみました。ライブの全体的な雰囲気については下の
記事
をご覧下さいませ。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
異空間鶴橋小路
ミュージック♪
/
2007-10-22 00:05:25
約二ヶ月ぶりの大阪。
一昨日、鶴橋まで「海の家ライブVol.3」という、これまで見たことの無い、度肝抜かれるシチュエーションでのライブを聴きに行った。
なんて楽しく密度の濃い、自由な雰囲気のライブだったろう!
出演者は
本町靭さん
珊瑚ちゃん
田淵徹さんと上月陽平さん
企画者のminaちゃん。
新しいヤッコマンあり、はるか彼方に響き渡るような沖縄の調べあり、PTSDを跳ね返すロック魂あり、メルヘンな絵本と客をシャドーボクシングまでに駆り立てるダンシングな曲あり、私も歌の合いの手で中学の初恋の人の名前を声に出して言った(笑)。ずっと続いて欲しいかったぐらいだ。
ライブが終わった後も、音響機材などの提供されたトンボさん即興の弾き語りで盛り上がった。ほんま、むっちゃ楽しかった!
たぶん、また来年行くぞ。
***
YouTubeにいくつか
ライブ動画アップしています
。
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
弊ブログでYouTubeってどうよ?
ミュージック♪
/
2007-10-21 01:56:11
Kitera & KAT - On The Sunny Side Of The Street
動画は
こちら
を聴きに行った際、撮らせてもらった分を使用しています。
昨日はじめてYouTubeのアカウントを取り、動画をアップロードした。
なかなかエキサイティングな気分だ!
ただ、画像をクリックした方はお気づきのように、やむをえず別ウィンドウ(もしくはタブ)でYouTubeの画面に行くようにしている。弊ブログの機能ではYouTube画像を貼り付けられないのだ。
まぁ、それも時間の問題だろう。たぶん…。
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
メロスのアフロディテ
西班牙彷徨
/
2007-10-20 00:21:37
彼女は常にカメラに囲まれています。
メロスのアフロディテこと通称「ミロのヴィーナス」の展示室まで来た。
かなり身長の高い像です。
彫像については
こちら
に詳しいので、細かいことは端折るが、前100年頃につくられたとされるこの彫像が発見されたときには台座があったらしい。
台座はその後失われてしまったそうだが、記録によれば台座には、シリアのアンティオキア出身のハゲサンドロスという、作者たる彫刻家の名前が刻まれていたとされる。
もしかすると「ミロのヴィーナス」の実物を一度でいいから見てみたいと思っている方にとっては、これらの画像は興ざめかもしれない。
ただ、この像はあまりに人気があるゆえ、ゆっくり見ることができないのだ。その場の雰囲気からして落ち着かないのだ。
それが、これらの画像に顕れているかもしれないな、と思う。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
月と雲のコラボ
デジカメ
/
2007-10-19 00:13:27
一昨日、まだ太陽の光が残っていてくれてたからか、月がはじめてうまく写ってくれた。
図鑑に載ってるような月を撮るにゃ、どんなカメラが必要なんだろう…
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
ルーヴルの至宝
西班牙彷徨
/
2007-10-16 00:01:52
「サモトラケのニケ」(前190年頃、大理石、高さ:328cm)
写真で見ると小さく見えますが、かなり大きいです。人も多いです。
ルーヴル美術館(博物館)で最も有名な「存在」と聞けば、大抵の場合、即「モナ・リザ」と「ミロのヴィーナス」が挙げられると思う。
しかし、どんなにルーヴルにいる時間が短くとも「モナ・リザ」と「ミロのヴィーナス」に加えて、「サモトラケのニケ」だけは見ておいて損はないと思う。
この大きくてダイナミックな"勝利の女神"の像については、
こちら
やその他検索でたくさん出てくるので端折るが、ニケにまつわる現代的なおもしろいネタといえば、あのスポーツ用品メーカーNIKEの名の由来であることかもしれない。(映画「タイタニック」でニケの像のポーズを真似ているとか参考にしているとかいうネタもあるが、私にとっては不確かな情報だ)
さて、この像は現在、頭部も左右の腕も無い状態である。しかし、右腕は過去に発見されているとのことだ。ただ驚くべきは、薬指の先端と右手の甲がギリシアのサモトラケ島で、同じ手の親指と薬指の下半分がなんとウィーンの美術史美術館の資料室で発見されたことだ(1950年)。
像自体が1863年に発見され、118もの断片に分かれていたのを、現在の状態に復元しただけでもすごいのに、右手がどうなっていたかを突き止めるとは…恐るべし考古学!
ちなみにその右手の発見から、女神が右手に金属製の勝利のリボン(タイニア)を持っていたと分かったそうだ。
カメラのモードを変えて撮。
像はとても官能的で躍動的だった。
台座が船首であるから、像は全身に当たっている風までも表現している。というか、この像を近くでマジマジと見つめて、私などは、彫像や絵画でもって、風の自然な表現として完成の域に達している作品は、「サモトラケのニケ」とモネのいくつかの作品ぐらいしかないのでは、とさえ思った。
他いろんな事を想像した。もし、左肩の方に傾いていたとされる頭部、上方に向いていたとされる右腕、下方に向いていたとされる左腕が現在も残っていたなら、どんなふうな姿になっていたのだろうかと。
でも、ニケの像は古代への想像力をたくましくさせてくれる、見慣れたこの姿だからこそ、より心に残るものだと思う。またこの古代の傑作が、感動と新たなインスピレーションを現代人に与えつづけているのは間違いないだろう。それだけで充分ではないか。
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
GCT
紐育(New York)
/
2007-10-14 02:58:19
↑はニューヨークの観光案内所やお土産店でよく見かけるグランド・セントラル・ターミナル(GCT)の絵葉書(用いられている写真は1950年撮影)だが、まるで白黒映画の世界、たとえばミュージカルの舞台裏を描いた「42番街」や、「アンタッチャブル」に登場するような感じで、私などは写真だけで旅情に駆られてしまう。
バスを降りたところがたまたまGCTの前だったので、早速入ってみた。
入ったのは夕方で日も沈みかけている頃だった。
もちろん、光どころか人が多すぎて、絵葉書のような光景は見れなかったが、新しいものを次々と発信するニューヨークにあって、これからもこういった古い物は残していってもらいたいものだと、素直に思った。
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
ネコはコンピュータを操る?
Weblog
/
2007-10-13 08:37:17
コンピュータで遊ぶネコ。元ネタの記事はこちら。
http://blogs.reuters.com/oddly-enough/2007/10/11/just-too-obvious-cat-and-mouse/
http://www.excite.co.jp/News/odd/00081192081684.html
私がこの記事を見つけたとき、いくつもの記事を扱うサイト内での3時間以内のアクセス数で、この記事が他の記事を抜いて断トツ1位だった。
私の身内もネコを飼っているが、コンピュータに乗っかったりして人間の邪魔はするものの、操作はしない。
ところで、このネコは本当にコンピュータで遊んでいるのだろうか???
もしネコがコンピュータを操れるようになったら、何を検索するだろう。
基本的に寝ているか食っているかのどちらかだから、やっぱりカルカンおよび電気アンカの品定めか…。
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
«
前ページ
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「あさっての次の日」何と呼ぶ?
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「あさっての次の日」何と呼ぶ?