デカダンとラーニング!?
パソコンの勉強と、西洋絵画や廃墟趣味について思うこと。
CALENDAR
2016年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
RECENT ENTRY
北村韓屋村(2)
ボクシング元へビー級チャンピオン、ジョージ・フォアマンさんが死去76歳68年メキシコ五輪…
北村韓屋村(1)
北村韓屋村へ
景福宮(10)
映画「スタンド・バイ・ミー」
景福宮(9)
景福宮(8)
S・キング『スタンド・バイ・ミー』
景福宮(7)
RECENT COMMENT
オペラ座の灰燼/
近江八幡(1)
will/
近江八幡(1)
オペラ座の灰燼/
久しぶりの東京
will/
久しぶりの東京
オペラ座の灰燼/
近江神宮(1)
will/
近江神宮(1)
オペラ座の灰燼/
大阪の市営バス
オペラ座の灰燼/
今年の紅葉(2)
will/
大阪の市営バス
will/
今年の紅葉(2)
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
韓国
(151)
ひとりよがりな回想
(270)
タイ王国
(357)
西班牙彷徨
(75)
紐育(New York)
(28)
台湾
(25)
小説
(222)
デジカメ
(987)
オペラ
(15)
Movie
(80)
絵画
(79)
ミュージック♪
(205)
勉強の内容
(52)
Weblog
(423)
BOOKMARK
OperaLuciaのチャンネル
YouTubeでの私のチャンネルです。
マル恥メディア
シムリー(講座の先生)のサイト
京都&神楽坂 美味彩花
ぱすてるさん
―本のすこし窓を開けて―
アンナ・ドンナさん
本嫌いさんの読書感想文~カラマーゾフの兄弟はいつも貸出中?!
雪こぐまさん
露西亞彷徨!?記 第弐篇
ロシアでのつかの間の記憶
フレイムハウス
私が時々出没するカフェバーです。
goo
最初はgoo
MY PROFILE
goo ID
phantom_o_t_o-0567
性別
都道府県
自己紹介
「オペラ座の灰燼」です。美術館や古い建物や廃墟が好きです。メールは
nostalghia-1983★hotmail.com
★ → @
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
ワット・プラ・ラーム(1)
タイ王国
/
2016-08-30 00:06:45
ワット・プラ・ラームのチケット売場
遠くから見えていたプラーンはワット・ラ・ラームという寺院遺跡の一部のようだ。チケット売場の女性はスマホをいじっていたが、両手を合わせてあいさつすると即スマホから手を離して挨拶を返してくれた。
分かる範囲で読んでみたら、タイ仏暦で年が記さ
れていて、いつの時代がよく分からなかった(笑)
ちなみにタイ国政府観光庁のサイトに概要あり。
池があるせいか貝殻も見られた
ワット・プラ・シー・サンペット
とは
異なって静かな雰囲気だった。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
ナレースワン通り(3)
タイ王国
/
2016-08-29 00:00:29
結局、このプラーンの周囲を右回りにまわることになった
再び
エレファント・キャンプ
の近くにきた
象のフンが(笑)
この辺りでは象が前から歩いてくるのも当たり前(笑)
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
夏至のあと
デジカメ
/
2016-08-28 00:13:52
画像は6月下旬
2ヶ月前のことだが、6月に太陽がどの位置に沈むか画像に残しておきたくなって夕陽に携帯のカメラを向けた。
この頃には太陽はまだ愛宕山のだいぶ右側に沈んでいた。今はもう愛宕山の左側に沈み、夕方6時には下山しないとライトが必要なほどに暗くなる。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
傾いていた家
デジカメ
/
2016-08-26 00:25:01
先月のことだが、時々通る国道の脇に、通るたびにいつも話題になっていた老朽化していた築何十年かわからないような古い家が取り壊されているのを見た。
いつ崩れるんだろう?とか、よく崩れないな、などとつぶやいたことのある人は決して多くはないにせよいたように思う。
重機が家を取り壊しているのを見た日からしばらくして、またその国道を通りがかったら、崩れかけていた家は跡形もなくなっていた。一気に日が差し込み明るい雰囲気になったが、なぜか一抹の寂しさも覚えた。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
スロープの修理
Weblog
/
2016-08-25 00:57:45
下から三枚目の板を新しくした
以前ふれた
ことのある大工さんが造ったスロープの板が老朽化し、割れたりポロポロと崩れたりしてきたので、老朽化が進んでいる個所の板を変えた。
板の縦横の長さと厚さだけをきちんと測って、ホームセンターに寸法が該当する板を買いに行き、板のビスを通すところに印をつけそこをドリルで穴を開け、板と土台とを6本のビスでとめるだけの作業だが、慣れない作業ゆえ、確実に終えるまでに30分近くかかってしまった。
作業中、少し大工さんのことを思い出した。このスロープを造っているときの大工さんは「こんなの大工やのうて、第七か第八やでぇ」とお決まりの言い慣れたコテコテのベタなセリフをかましてくれるキャラ全開だった。亡くなられてからもう二年が経とうとしているのに記憶に残りつづける人だなと改めて思った。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
ナレースワン通り(2)
タイ王国
/
2016-08-23 00:14:28
ナレースワン通りの店に入ってみた。
開放的な雰囲気で日影が心地よかった。
昼食をここで摂ろうと決めた。
写真つきのメニューから注文できた。
昼食。これがまた美味しいのだ。
コーラも注文。ご飯と飲料で200円くらい。
ここでしばらく涼んでいたい気分になる。
通りもせかせかしていなく時間が緩慢に
流れているのを味わうことができたと思う。
すぐ近くに学校があるようでそこの生徒たちも訪れ
店がこころもち賑やかだった。欧米からの旅行者の
女性たちが入ってきて昼食を注文しようとしていた。
クンペーン・レジデンスやワット・プラ・シー・サンペットに入る前から上の画像の目立つプラーン(仏塔)が見えていたので、そこに行ってみようと思った。いったんワット・プラ・シー・サンペットの方に戻ることにした。
このプラーンはどうやら有料の遺跡のようだったが、プラーンの西側の道路を南に灰燼号を走らせても入口が見つけることができなかった。結局、プラーンの周囲をぐるりと一周することになる。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
ナレースワン通り
タイ王国
/
2016-08-20 01:26:51
ナレースワン通り
ワット・プラ・シー・サンペットの次に王宮跡に行こうかと思ったが、お腹も減ったのでとりあえずナレースワン通りを店がありそうな方向に灰燼号を走らせる。
ナレースワン通りの右手には水をたたえたラーマ公園があり気持ちよく走れる。
昼食を摂れそうな店が見えてきた。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
昼の消し炭拾いは暑い
デジカメ
/
2016-08-18 00:29:45
以前、
こちら
などで書いた消し炭拾いに今年も行ってきた。
肝心の8月16日の送り火は大雨で下からいかに見上げようにも見えなかったそうだが、そんな天気でも送り火を強行したという。強い雨に打たれながらの送り火にたずさわった人々の大変さは、炭を拾いにきた私が体験する暑さなどとは比べ物にならなかったことだろう。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
ワット・プラ・シー・サンペット(18)
タイ王国
/
2016-08-17 00:08:01
ワット・プラ・シー・サンペットだけで100枚
以上もの画像を弊ブログで紹介してしまった。
入口のところにまで戻ってきた。
この日に肌がとても焼けた気がする
ワット・プラ・シー・サンペットを出ようとするとき、若い日本人の旅行者の男女に写真をお願いした。お二人は新婚旅行でタイを訪れたとのことだった。天候に恵まれ、食べ物は美味しいし、人は親切だし、アユタヤーに来てよかったと心底楽しんでいる様子が私にも伝わってきた。お二人に幸あれとワット・プラ・シー・サンペットを振り返りつつ、自転車置き場に向かった。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
始皇帝と大兵馬俑、撮影コーナー
デジカメ
/
2016-08-15 00:16:28
全体はこんな感じ
「始皇帝と大兵馬俑」を開催している国立国際美術館で、展示の出口の手前に兵馬俑のレプリカの撮影コーナーが設けられていた。夏休みに展を見た多くの子供たちもレプリカとともに写真に写る光景がくりひろげられた。
跪射俑
やっぱり現代的な部屋に並べられているとシュールだ
お子さん向けの改変か
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
«
前ページ
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「2千円札」を持っていますか?
@goo_blog
【お知らせ】
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「2千円札」を持っていますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』