デカダンとラーニング!?
パソコンの勉強と、西洋絵画や廃墟趣味について思うこと。
CALENDAR
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
RECENT ENTRY
S・キング『スタンド・バイ・ミー』
景福宮(7)
景福宮(6)
景福宮(5)
景福宮(4)
同性婚認めるタイの法律、23日に施行 数百組が挙式へ
景福宮(3)
映画監督デビッド・リンチさん死去、78歳
景福宮(2)
2025年元日
RECENT COMMENT
オペラ座の灰燼/
近江八幡(1)
will/
近江八幡(1)
オペラ座の灰燼/
久しぶりの東京
will/
久しぶりの東京
オペラ座の灰燼/
近江神宮(1)
will/
近江神宮(1)
オペラ座の灰燼/
大阪の市営バス
オペラ座の灰燼/
今年の紅葉(2)
will/
大阪の市営バス
will/
今年の紅葉(2)
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
韓国
(145)
ひとりよがりな回想
(270)
タイ王国
(357)
西班牙彷徨
(75)
紐育(New York)
(28)
台湾
(25)
小説
(222)
デジカメ
(987)
オペラ
(15)
Movie
(79)
絵画
(79)
ミュージック♪
(205)
勉強の内容
(52)
Weblog
(422)
BOOKMARK
OperaLuciaのチャンネル
YouTubeでの私のチャンネルです。
マル恥メディア
シムリー(講座の先生)のサイト
京都&神楽坂 美味彩花
ぱすてるさん
―本のすこし窓を開けて―
アンナ・ドンナさん
本嫌いさんの読書感想文~カラマーゾフの兄弟はいつも貸出中?!
雪こぐまさん
露西亞彷徨!?記 第弐篇
ロシアでのつかの間の記憶
フレイムハウス
私が時々出没するカフェバーです。
goo
最初はgoo
MY PROFILE
goo ID
phantom_o_t_o-0567
性別
都道府県
自己紹介
「オペラ座の灰燼」です。美術館や古い建物や廃墟が好きです。メールは
nostalghia-1983★hotmail.com
★ → @
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
51年ぶりの再会。1972年に盗まれたポール・マッカートニーのベースが本人の元へ戻る
ミュージック♪
/
2024-02-18 00:02:32
51年ぶりの再会。1972年に盗まれたポール・マッカートニーのベースが本人の元へ戻る
(ハフポスト)
最近、ビートルズのアンソロジーを聴いたり、ドキュメンタリーを見たり、映画「イエスタデイ」を鑑賞したりしていたこともあって、ついこのニュースに目が行った。
BBCによると昨年9月から捜索は始められていて、約5ヶ月で見つかったことになるようだが、それにしても本当によく戻ってきたものだ。
戻ってきたとしても元の姿をとどめていなかったりすることを思うと奇跡に近いと思う。もっとも、ビートルズ解散後に盗まれたから、盗んだ人も色を塗り替えたり改造したりする気持ちが起こらなかったのかもしれない。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
トニー・ベネットさん死去、96歳…レディー・ガガさんと「チーク・トゥ・チーク」
ミュージック♪
/
2023-07-22 00:25:22
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/entertainment/20230721-567-OYT1T50263
トニー・ベネットの歌うジャズは今でもときどき聴いているが、やっぱり訃報は辛い。
個人的な思い出になるのだが、マペット放送局という子ども向けのハチャメチャ番組でマペットのカーミットと共演したトニー・ベネットの姿が最初だったと思う。コミカルなマペットの動きに歌の途中でちょっと笑いが噴き出しそうになっていたのもご愛嬌という感じで楽しかった。
偉大なシンガーがまた逝ったが、これからも聴き続けるだろう。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
ジェーン・バーキンさん死去、76歳 フランスで愛された英国出身の女優・歌手
ミュージック♪
/
2023-07-18 00:01:18
https://www.cnn.co.jp/showbiz/35206634.html
「ジュ・テーム・モワ・ノン・プリュ」という曲を初めて聴いたのはいつだったか正確には覚えていないが、ただすごい衝撃だったことは覚えている。曲の中の、ささやきと吐息だけでなく、オルガンのように聞こえるキーボード(シンセサイザー?)の旋律がなんだか背徳的で、よくこんな歌曲を作ったなと驚かされた。同時に唯一無二ってこういうのをいうんだろうなとも思った。
東日本大震災の直後に日本を訪れチャリティーコンサートを開き、被災地の支援に取り組んだことがあるとは、初めて知った。
ご冥福をお祈り申し上げます。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
坂本龍一さん死去、71歳「YMO」「世界のサカモト」がん闘病力尽くラストエンペラーで日本…
ミュージック♪
/
2023-04-03 00:02:02
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/sponichi/entertainment/sponichi-spngoo-20230402-0339
よく楽器を弾いていた頃、坂本龍一氏の曲を演奏したことはないものの、なんというか日本の現代音楽シーンにすごい影響を与えたことだけは分かっていた。
映画やヒーリングミュージックのCDで氏の曲は耳にする程度だったし、俳優としての活躍している姿も映画などで見た程度だったが、存在感というか印象には強く残った。
バート・バカラック氏につづいて音楽界の巨人がまた逝った。ご冥福をお祈りいたします。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
バート・バカラックさん死去=94歳、「雨にぬれても」作曲家
ミュージック♪
/
2023-02-11 00:00:35
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-230210X845
楽器をよく弾いていた頃、バート・バカラック氏の曲を何曲か演奏したことがある。ギターの練習で
演奏も上げた
ことがあるが、氏の訃報を知ってこのような未熟な演奏でも思わず視なおしてしまった。
今でも氏の曲は特に車の運転中にかけているし、これからも聴き続けることだろう。ご冥福をお祈りいたします。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
ボサノバの法王「イパネマの娘」J・ジルベルトさん死去88歳
ミュージック♪
/
2019-07-08 00:14:35
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/entertainment/mainichi-20190707k0000m040015000c
「イパネマの娘」の録音をめぐる逸話はあの曲調からは想像もできないほど鮮烈だった記憶がある。
ボサノバは大昔から存在していたジャンルではないのに、リオデジャネイロを表現する音楽と言えばこれしかないというくらいお馴染みのものになっていると思う。
そしてブラジルとポルトガルの人々の情緒に通底するサウターデを表現するにもボサノバは欠かせない。
これからも聴き続けるだろう。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
ヴァンスクィーン
ミュージック♪
/
2019-04-10 01:06:27
ヴァンスクィーンのお二人
先日の土曜日、以前ウクリコでもボーカルとウクレレを担当していたキテーラさんが、ヴァンスクィーンというバンドで出演されるとのことで、JRの大阪環状線の寺田町駅からすぐのバーOTIS BLUEへライブを聴きに行った。
個人的に普段聴く音楽の好みもだいぶ変わったし、ジャズやブルースも古典的な定番で地味で静かな感じのものを聴くことが多くなったが、聴き慣れた曲をジャジーまたはブルージーなアレンジされた形で、それも生演奏で聴くととてもおもしろかったし常に変化を遂げているワクワク感が癖になりそうでたまらなかった。実際自然と手拍子が出たし、バーの客席の後方までかなり盛り上がっていてとても楽しかった。いい意味で時間が短く感じた。ぜひまた足を運びたい。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
「違い」が分からなくともいいもの?
ミュージック♪
/
2017-05-10 00:00:10
ストラディバリウス負けた!聴衆は現代製に軍配
私だってストラディバリウスか現代製かを聞き比べて分かるはずもないし、最後は自分の感覚や「好み」でどちらが聞いてて心地よかったかを決めるだろう。
記事を読んで、この実験とは異なるが、人間の感覚は時にアテにならんもの、環境や状況や条件によってはとんでもない間違いを自ら冒してしまうことを証明した実験を思い出した。
世間で評判の料理店を網羅し、料理を味わう自分の舌に自信を持っている数人の一般人を被験者にして、被験者が日本で有名な屈指の料理人が暖簾の奥からお盆に乗せて持ってきた素朴な家庭料理を口にすると、普段食いなれているような家庭料理でも「味」や「舌触り」や「歯ごたえ」の違いを見つけてしまい、誰彼もが手放しで料理を絶賛する様子を観察する実験である。
もちろん被験者に出された料理は一般家庭の主婦が作った卵焼きや煮物なのだが、「日本で屈指の料理人が暖簾の奥から運んできた」ことがその料理を何倍も美味しくして、被験者に絶品!と言わしめたのだ。性質の悪いイタズラ、ドッキリに近い心理実験の一例だが、いかに人間が前提や主観や思い込みに惑わされやすいか、自分で自分を騙すことを容易くやってのけるかを示した好例ともいえる。
その点、このバイオリンの実験はストラディバリウスを聞けるから演奏会に行くという人によるものではなく、真摯にバイオリンの音に聞き入った人々によって、楽器の製作について現代もそれなりに進歩していることが示された可能性が高いという意味で、建設的なもののように映るように思う。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
プリンスさん死去、57歳 米の伝説的ミュージシャン
ミュージック♪
/
2016-04-23 00:00:37
プリンスさん死去、57歳 米の伝説的ミュージシャン
デビッド・ボウイもつい先日のように感じているのだが、プリンスもとは…。プリンスのパフォーマンスはエロティックなものだった印象をもつ人も多いだろうし、私もそういうパフォーマンスをTVで見たことがある。
ただ、私にはパフォーマンス以上になんというか彼の音楽家として功績のほうがより強い印象をもたらしている。彼が育てた歌手は数多いだけでなく、とにかく彼はなんでもできたようなところがあった。それでいて独創的だった。
御冥福をお祈りいたします。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
クリスマス・パーティーでの演奏
ミュージック♪
/
2015-12-20 01:52:47
リハーサルの様子
バンドでライブハウスのようなところで演奏したのは初めてであった。画像は私の属しているバンドではないけれど、このライブハウスで入りきれない人の前で演奏した記念の意味で、見出し画像(リハーサルの様子ではあるが)に使わせていただいた。
右に写る主催者のIさんから今回の演奏の機会の話しをもらい練習を積んで臨んだが、正直、我々のバンドが一番演奏的にも場慣れの度合いでも最もハードルを下げる役割を果たした。我々のバンドの前に出たグループの演奏を聴いて、あまりにもハードルが高くなって逃げ出したくなり出番が来ないでほしいと思ったりもしたのだが、楽しかったのは間違いない。自分の小ささを感じたし、いい経験を積ませてもらえたと思う。
パーティーに来てくださったみなさん、本当にありがとうございました。そしてお疲れさまでした。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
«
前ページ
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』