デカダンとラーニング!?
パソコンの勉強と、西洋絵画や廃墟趣味について思うこと。
CALENDAR
2013年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
RECENT ENTRY
景福宮(6)
景福宮(5)
景福宮(4)
同性婚認めるタイの法律、23日に施行 数百組が挙式へ
景福宮(3)
映画監督デビッド・リンチさん死去、78歳
景福宮(2)
2025年元日
今年見た映画など(2024)
今年読んだ本(2024)
RECENT COMMENT
オペラ座の灰燼/
近江八幡(1)
will/
近江八幡(1)
オペラ座の灰燼/
久しぶりの東京
will/
久しぶりの東京
オペラ座の灰燼/
近江神宮(1)
will/
近江神宮(1)
オペラ座の灰燼/
大阪の市営バス
オペラ座の灰燼/
今年の紅葉(2)
will/
大阪の市営バス
will/
今年の紅葉(2)
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
韓国
(144)
ひとりよがりな回想
(270)
タイ王国
(357)
西班牙彷徨
(75)
紐育(New York)
(28)
台湾
(25)
小説
(221)
デジカメ
(987)
オペラ
(15)
Movie
(79)
絵画
(79)
ミュージック♪
(205)
勉強の内容
(52)
Weblog
(422)
BOOKMARK
OperaLuciaのチャンネル
YouTubeでの私のチャンネルです。
マル恥メディア
シムリー(講座の先生)のサイト
京都&神楽坂 美味彩花
ぱすてるさん
―本のすこし窓を開けて―
アンナ・ドンナさん
本嫌いさんの読書感想文~カラマーゾフの兄弟はいつも貸出中?!
雪こぐまさん
露西亞彷徨!?記 第弐篇
ロシアでのつかの間の記憶
フレイムハウス
私が時々出没するカフェバーです。
goo
最初はgoo
MY PROFILE
goo ID
phantom_o_t_o-0567
性別
都道府県
自己紹介
「オペラ座の灰燼」です。美術館や古い建物や廃墟が好きです。メールは
nostalghia-1983★hotmail.com
★ → @
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
登山道のお地蔵様
デジカメ
/
2013-09-27 00:01:45
水飲み場の地蔵は二体あり、台風直後にはもう一体が見つからないままであったのだが、その数日後に見つからないままであった頭部と胴体が離れた状態で置かれているのを見た。
それからまた数日後、どなたかが修理したのだろう。いつもどおりの二体が再び鎮座していた。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
台風の前2
デジカメ
/
2013-09-26 00:00:07
昨日の記事
のつづき。
この日は台風がやってくる約一週間前だったのだが、本当に空気が澄み、登山用ライトを持ってでも夜景を見に行ってやると思えた日だった。
月もくっきり見えていた。
市街の光が徐々に点いていく。
月と星がさらにくっきりと。
たまたまか、それとも私と同じようなことを思ってか、けっこう人も登ってきた。
この後のことだった。私が下山を始め、10分ぐらいの地点でのことだった。私よりも先に下山を始めた年のころ60歳台後半の三人連れの人が、暗さのために道が見えなくなり立ち往生していた。
これはさすがに危ないということで、私もその三人の方々とゆっくり一歩ずつ下りたのだが、お話しを伺っていると、夜景を見るために長居しすぎたのだという。それで下山には携帯電話のライトでどうにかなると思っていたが甘かったとのこと…。
6月や7月ならば日は長いので、午後7時でもかろうじて大丈夫でしょうが、9月では危険ですよ、と一応、お応えしておいた。銀閣寺の横の街灯が照らすアスファルトの道までご一緒した。とても感謝された。時間は夜8時前になっていた…。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
台風の前
デジカメ
/
2013-09-25 00:37:00
たしかこの画像の日はとても空気が澄んでいて、絶対登るのにお勧めの日という感じだった。陽の射し方もいつもと違った。
今となっては台風の前のきれいな道を記録している画像という風に思えてしまう。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
台風の爪あとの日の夕陽
デジカメ
/
2013-09-24 00:04:32
麓の惨状を見たので、強風警報解除の数時間後の空気が澄んでいる夕陽をたくさん撮りつつも、どこか心から楽しめないのは事実だった。ただ、少なくない人が登ってきていたのには少し意外であった。
登山用ライトを持って行ってなかったので急いで下りた。普段あるはずのない水の流れにはまりそうになった。
銀閣寺のところにも土砂が整理されて積まれていた。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
台風の爪あと(6)
デジカメ
/
2013-09-23 00:02:58
昨日、登山に影響はなかったと書いたが、ところどころこういった崖崩れが起こっていたりした。
強風によって折られた枝が落ちて、そこを踏むと滑りやすかった。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
台風の爪あと(5)
デジカメ
/
2013-09-22 00:07:22
二枚目と三枚目で分かる通り、登山道も部分的にはごっそりと土が持って行かれ、川と化していた。
水汲み場と水汲み場の少し上の斜面が土砂崩れを起こしていた。二つの土砂崩れの土砂と、川にずっと溜まっていた土砂が台風の雨風で下流に押し流されていったのだろう。
山に入ると倒木もあったが葉が地面を覆い気味になっている程度で、登山に影響を及ぼすほどではなかった。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
台風の爪あと(4)
デジカメ
/
2013-09-21 00:01:27
水飲み場の上が土砂崩れを起こしていて、土砂が登山道を覆っていた。当然、水飲み場は使用できなかった。水飲み場のお地蔵さんはきっと誰かがきれいにしたのであろう。
水飲み場から十数歩歩いたところにある、災害復旧工と銘を打った水路のようなもの(下から二枚目)はごらんのとおり、土砂や水が大量に流れた跡が無い、つまり機能していなかったのではないか、というかなり強い疑いがかかるであろうほど、きれいだった。(そもそも、この水路?が水が押し寄せた際の排水の機能のためにつくられたものじゃないならば、この限りじゃないんだけれども…)。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
中秋の名月
デジカメ
/
2013-09-20 00:13:54
18:30過ぎから登山用ライトを持ち大文字山へ登り、頂上と火床から満月と夜景を堪能した。
今回は一旦家へ急いで帰り、三脚を持って出た。デジカメはコンパクトカメラなのでいかにも月らしい画像という感じには写っていないが、二枚目の頂上での月は私以外誰も登ってくる人もおらず、独り占めしている気分になった。
火床では今日という日を知ってか10人以上の人が登ってきていて、後からも登ってくる人がいた。各々、夜景を楽しんでいた。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
台風の爪あと(3)
デジカメ
/
2013-09-19 00:41:58
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
台風の爪あと(2)
デジカメ
/
2013-09-18 00:33:19
大文字山の土砂がお店や民家に流れた原因の一つは、ここにあると私は思う。ここは上流からの流木や草やゴミでせき止められているような状態になっていて、平時では水は流れていたが、台風が来て山からの水流が一気に押し寄せたことで、せき止められた土砂や水があふれ出て、道路に流れ出し、道路が川状態になったのではないか。
登山道も柔らかいところが水でえぐられ、川と化していた。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
«
前ページ
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】今年の 「バレンタイン」 どうだった?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】今年の 「バレンタイン」 どうだった?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』