磁器装飾アトリエ&教室 ピアットスカーナ(東京)な暮らし

伊フィレンツエ18世紀からの伝統技法で磁器に装飾しています。「自由な発想で普段の生活は魅力的に変えられる」を合言葉に。

ディリット、ディリット: Parole chiave "squacquerare"

2010-05-13 16:21:45 | 水彩画・デザイン画
[語学][イタリア語][陶磁器][絵付け] ブログ村キーワード
さまざなDM「お誕生日おめでとう!スペシャルプライスのご案内」が早くも届き始めました。中にはお花の種付きカードやしおり、最近の流行ですね・・・。そうです、これから雨の季節まで清々しい緑と花は心から嬉しいそう。今こそ花を描きたい!今日は原画の準備をはじめました。

写真にプチプチ黒く見えるのは、Diritto(でぃりっと):表面(イタリア語)の文字。型紙には表と裏がありまして、もう一方はRovescio(ろべっしょ):裏です。間違えると少々都合が悪いので、油性ペンでDirittoと印している訳です。

お教室でも使っているこの型紙、Dirittoを体感すればイタリア語が1つ日常語に。色の名前や絵付け技法、イタリア語を普通に使いこなしている生徒様達、すっかりイタリア語の達人?!(笑^-^) たまにイタリア語しか話さなくなるいたずらな私に、グッと見つめて分かろうとする皆様の真剣さ、微笑ましくて、また試みたくなります。萬田さん流(テレビイタリア語講座)なコミュニケーションの時間で違うモチベーションも上げていきましょうか?いずれきちんと用語集にします(したいです)から、お楽しみに^0- 

磁器絵付教室「ピアットスカーナ」体験レッスンは、土曜日トータル2時間ほど。
5月:1,8,15,22,29(土)13:30~、6月も続きま~す。
詳しくはtmksimmon@gmail.comまでお気軽にお問い合わせ下さい。

ブログランキング・にほんブログ村へ←宜しかったらワンクリックご協力下さい。
ブログランキング にほんブログ村
Clicca su per me, per favore. Grazie mille!

Manca meno un mese entro a mio compleanno. Qualche DM(sinifica publicita'inviata per posta) sta arrivando. "Buon compleanno! Ecco la offerta speciale per te." ^-^ proprio una cosa diffusa anche in italia. Da poco anni fa usano qualche seme dei fioli nelle quelle lettere come pensierino. E' carino, no? Abbiamo aumentato i vasi di teracotta per piante grazie a questa tendenza attuale. Noi e voi ci possiamo sentire quatro stagioni uguali. Proprio adesso adatta al momento a disegnare i fioli. Ecco, la foto e'una preparazione del dipinto su porcellana. Si vede "diritto"? Esiste diritto e rovescio per spolverata. I miei alievi usano naturalmente questo metodo. E poi imparano qualche palora specialistica. Io ho imparato da maestro e fiorentini "squacquerare" E' primo palora specialistica^-^;;;(proprio modo toscano). Da qui mia "piattoscana" nascera' secondo Michele, terza michela? Ah?! Meglio di no? (--; Grazie )

ああしてこうする:Le onde! Andiamo!!

2009-10-08 16:22:21 | 水彩画・デザイン画
[イベント情報] [陶磁器] [イタリア情報] ブログ村キーワード
午前中のレッスンは、台風のためお休みとしました。なんとカラッと晴れ上がったこと^-^;;; 昨日の肌寒さが嘘のようですね。

天気も彼らの見方です。リチャード・ジノリのペインター、ジョバンニ氏の関東地区デモンストレーションが本日よりスタートしました。新宿伊勢丹10/8~10、銀座松屋10/11~12(終日、休憩あり)。イタリア高級食器の装飾の一場面を目の前でご覧いただけます!お目当ての食材をゲットしてから?それとも先に?よい天気ですから、散歩がてらにLet's go!

ワクワク感で心が躍っておりますが、私は絵具を練り練り気を引き締めて制作続行^-^。写真:ガッロ・ロッソのアンティークより習作とオリジナルデザイン構成(2004年作)

ブログランキング・にほんブログ村へ←宜しかったらワンクリックお願いします。
Clicca, per favore. Grazie mille!

Andiamo a guardare la dimostrazione di nostro Giovanni, pittore di Ginori!
Non dovviamo perdere questa occasione per sapere "Com'e Ginori?" Imformazione da Lui :
Isetan(Shinjyuku)8/10~10, Matsuya(ginza)11/10~12, 11:00~17:30 (Sempre stesso orario). Foto:Gallo Rosso, riproduzione e orginale fatto a mano, Tomoko kasahara 2004

夢と希望の観測日:Mezza estate

2009-07-07 12:15:27 | 水彩画・デザイン画
[七夕] [空] ブログ村キーワード
今日は満月の七夕。皆様は短冊を枝に結びつけたのでしょか?

イタリアの風景と日本の風景を心で重ね合わせ、
私の願いを1枚のイラストに仕上げました。
どこまでも続く大空を見上げながら、希望にたどり着くことができますように。

ブログランキング・にほんブログ村へポチっとクリックお願いします。ありがとう!
Clicca per favore. Grazie!!

Ogg e' luna piena e festa di Tanabata. La leggenda vuole che, sulle piante di bambu' nano, si appendano bigliettini con scritti i propri desideri. Quanti bigliettini avete scritto? Io ho illustrato i miei desideri dipingendo un'illustrazione sperando che le mie preghiere arrivino fino al cielo. Guardando il cielo provo a ritrovare la speranza, come in "una notte di mezza estate..."

続ベルニーニ:un passatempo con Bernini

2009-05-26 16:13:48 | 水彩画・デザイン画
[ローマ] ブログ村キーワード
只今ドアの外に山のような何かが置かれ、部屋から出られません(汗)。
少々小腹がすいたのですが。。。コピーにも行きたい。

一畳半のワークスペースを出られなかったフィレンツエのある日。さてどうしようと本棚に目を向けると、重量感のある高校の美術の教科書を発見。どのページも文字ばかりでほぼ赤線です。古本らしく、数人の試験勉強の意気込みが伝わってきました。バロック美術のページに初イタリア旅行!の思い出深い《コローナ礼拝堂(ベルニーニ)》を見つけ、夢中で主祭壇の聖女をスケッチし始めます。そして出てOKな時間がやって来ました。
きっとこのブログをアップする頃には、コーヒーを飲めるはず(笑)。

ブログランキング・にほんブログ村へ←宜しかったらワンクリックお願いします。
Gradirei cliccare. Grazie mille!

Vorrei un caffe adesso...magari vorrei fare una fotocopia in negozio. ma, non riesco a usire dalla stanza perche qualcosa c'e davanti alla porta--;
Mi ricordo benissimo come questa situazione a firenze causa di ospite. In questa caso, ho utilizato un libro scolastico durante un paio di ore. Cioe' mentre aspettavo il permesso per usire da stanza, ho disegnato un santo da quella pagina come passatempo. Si vede tutta la pagina sottolineata per (forse) gli esame. Bravoooo. Comunque sia, il tempo passa...anche adesso posso usire finalmente.^-^ voglio un caffe!

花束:Buon San Valentino

2009-02-14 10:27:46 | 水彩画・デザイン画
[詩] [短歌] ブログ村キーワード
・・・という訳で、スローなテンポで花屋の前を通りすぎます。たまにはいいかな?と買うマイプレゼントは、こうして水彩画に。見れば見るほど可愛さが増す気がしました。さて本日は?^-^?ジーと見つめあう瞬間に心が通いあうといいですね。Buon San Valentino!

イタリア人の友人達から「詩を作って贈ってね。」とドキッとするリクエストをされることがあります。相手の方のために言葉を選ぶというのは、かなりハイレベルな愛情の証?! さてさて、本日の産経新聞に「お薦めの1冊<<過去未来>>」のご紹介がバージョンアップしてあるそうです。2005年のページには私も歌の中に(とご本人様より)。どの歌も綴られた文字の奥に書かれていない言葉がぎゅっと詰まった映画の予告編のような印象。それでどれどれ^-^??? 

朗らかな朝のスタートです。私はご注文の結婚式祝プレートにお2人の幸せストーリーを願って、筆を入れることに致します。Buon San Valentino^-^!

ブログランキング・にほんブログ村へ
ブログ村をクリックすると花が届く? 100%ありえませんが、ランキングに参加しています。カチッと宜しくお願いします^-^ 皆様ありがとう!
Gradirei cliccare. Grazie mille!

Un giorno i miei amichi mi hanno chisto a scrivere poesie per una profonda amicizia. Che difficile! Scegliere le palore e' che e' di parte di amore. Vi ricordate un libro che ho consigliato? Io sono presente in certa pagina secondo lui^-^. Crea "Tanka" 5-7-5-7-7 palore limitato. Ma, si puo' imaginare sacco di storia tra le righe. Anche a voi, provate a scrivere "Tanka" come se apprezzassi una poesia. Per ora io vi dico francamente "Buon San Valentino!" con foto di oggi.^-^

バード : Con il vino toscana

2009-01-13 02:39:28 | 水彩画・デザイン画
[トスカーナ] [野鳥] ブログ村キーワード
左のプロフィールにあるPiattoscana(ピアットスカーナ)のロゴに、筆を持った鶏がいます。トスカーナといえばキャンティーワインですね。黒い鶏マークDOCGは美味しいワインの証。そしてマエストロの食卓では塩コショウのように定番アイテム。▽今風飲み方をすると、眉を寄せて眺めていらしゃいましたっけ(苦笑)。

私の朝は鳥の声でスタートしました。フィレンツエ中心地は増えすぎたハトが住民に被害を及ぼしていますが、山に程近い郊外(▽カステッロ)では鳥もストレスフリー。思い思いの声で朝を告げてくれます。

帰国後の散歩コースになっている▽洗足池は、以前よりぐっと水が綺麗になりました。最近は野鳥と愛好家さん達を見かけます。凛としたかわせみに見惚れて足がとまり、私もスケッチを残しました。水彩画はイタリア滞在中より必要に迫られて独学で始めたのがきっかけ。私のドッチア(アンティークジノリ)式絵付技法では、完成予想図を制作するのに大変有効なツールです…と気づかせてくれたマエストロに乾杯^-^)/

ブログランキング・にほんブログ村へ
ブログランキングに登録しています。カチッとクリックお願いします。皆様ありがとう!Gradirei cliccare. Grazie mille!

Il marchio di piattoscana e' composto da gallo nero che dipinge con il penello. Quando affitavo la camere in preferia, mi sono svegliata sentendo il canzone degli uccelli. Anche qui esco un po' di casa mia, posso trovare gli uccelli selvatici e bird watcher (anche se vivo in centro grazie a Senzokuike, quello che ho scritto ieri). Faccio il disegno con l'acquerello qualche volta come foto. Fra due pittura mia (su porcellana con il metodo di Doccia, su carta) ci sono alcune somiglianze. Ringrazio a mio maestro per avermi dato buon ispirazione per questo. ^-^)/