缶詰だけど、それが何か?

缶詰、レシピ、散歩、食べ歩き、いろんなものがあります

NS661_つけ麺と豚バラ肉のおろしソース、そして睡眠不足

2012-07-21 21:56:27 | レシピ

7/21(土)

寝たくないのだ
国民の義務として規定されている訳ではないし、
そんな国があれば移住したい、そう思う。
しかし・・・

寝たいな、昨日に引き続き、またも4時、
目覚めた時間に呆れる。
5時ぐらいまでぐだぐだするけれど、
二度寝はできないのは当然の事。
コーヒーをいれ、うだうだとテレビを見ていると、
寝られそうな気がして、1階に下りる。
うとうとしかける。
だだだだだ
嫁さんが階段を駆け下りてくる。
長いトイレだと思ったぞ
いやはやどうして人が寝るのを邪魔をする。
結局、熟睡したのは嫁さん。

その嫁さんが11時過ぎぐらいに起き上がってくる。
青葉でもらってきたラーメンを食べよう
昨日、嫁さんは青葉台の料理教室へ行った。
かなりの時短で消化不良だったらしく、
得体の知れない生麺とスープをもらってきた。

見てみるとラーメンではなく、つけ麺と冷し中華が1食ずつ。
この寒い中、つけ麺と冷し中華?マルちゃん正麺だろ?普通。
しかし、もらいモノの麺には賞味期限の表示がない。
これかあ・・・

ただ、もう手抜きである。
半熟卵を作って、日本酒・みりん・醤油大さじ1に漬ける。

フライパンにグレープシードオイルをひいて中火で。
冷凍させていたベビーホタテと海老を。



乾燥ニンニクを加えて、焼き色が付いたらひっくり返す。
日本酒を加えて強火にして、アルコールを飛ばす。



海老とホタテのニンニク焼きが簡単に出来上がる。
コレがメインのトッピング。

海老とホタテを焼いたフライパンに水200ccを加え、
日本酒大さじ1を加えて強火で沸騰させる。
フライドオニオンを加えて弱火にする。
付いていた液体ソースを入れたらとろ火に。
味わいがないので、鶏ガラスープの素を少々。

あとはベビーリーフとトマトのサラダで繊維を補給。



なんだかなあ。
スープはマズくはないけれど、しかし、ウマい訳でもない。
てか、せめて作り方ぐらいは欲しかったよなあ。

細麺はまあまあのコシはある。
小麦の旨味は感じないけれど、それでもいい方かもしれない。

昼ごはんを片付けて、今度こそ、である。
そこへまた・・・
どどどどど
嫁さんが階段を駆け下りてくる。
寝たくないのだ
誰もキミに睡眠を強要している訳ではない。
そして、また寝られない・・・。

晩ごはんも手抜きである。
豚バラ肉に日本酒とふり、塩をふる。
1枚を4等分して、柚子胡椒を挟んだり、和辛子を挟んだり、
臭みを消すようにしてみる。

大根10cmの皮を剥き、擦りおろしておく。

フライパンにグレープシードオイルをひいて豚バラ肉を。



強めの中火でしっかりと火を入れたらひっくり返す。
裏面もしっかりと焼いたら、大根おろしを。



鶏ガラスープの素、日本酒を加えて強火で沸騰させ、
弱火に落として煮込む。



ジアスターゼの効果なのか、豚バラ肉は焼いた割りには柔らかい。
ただ、バラ肉なので脂が多く、豚臭い、当たり前だけれど。
だから、嫁さんにはちょっとツライ食べ物に成り下がる。

しかし、豚バラ肉と大根、しかももう1週間経っているから、
大根おろしに火を入れろ、そう言ったのはキミだ。
まあ、寝てしまおう、明日には忘れているだろうし。


NS660_出張と転勤と名古屋とJR

2012-07-21 06:51:04 | 旅行

7/20(金)

1996年から3年間、名古屋という街で暮らした、
転勤で、だけれど。
いろんな所へ行った、市内だったら地下鉄、
クルマだったり名鉄だったり、近鉄だったり。
しかしJRだけはあまり使わなかった、岐阜に行った時ぐらい?

アホみたいに眠い、またも4時に目が覚めたから。
昨日までの熱帯夜から一転、今度は寒くて目が覚める。
どうなっているんだ?
まあ、いつもより1時間以上早く出るからいいんだけれど。



品川駅に滑り込んできた7時47分発のぞみ101号、
これで今日は名古屋へ向かうのだ、出張で。

もちろん新幹線の供はこれ。



チキン弁当(800円)
800円の価値がこの弁当にあるのか?
正直、そう思うけれど、なぜか買ってしまうのだ。
ラテールのサンドイッチだって吹き飛ばしたフライドチキンは、
あまりに味が濃いし、そしてケチャップライスはべちゃっと。
しかし、それでもウィキにだって記載される弁当、
意外と固定ファンがいる?オレみたいな?

小田原で雨が降り、そして豊橋では晴れ、名古屋ではまた小雨。
その名古屋で新幹線から在来線に乗り換える・・・
何線?何行き?
南へ下るんだから、東海道線?
2番ホームまで進むけれど、しかし停車駅にその駅名がない。
駅員に聞くなんてプライドが許さない・・・
でも、乗換案内ならいいのかよ?
ガラケーで検索して、首を捻る、なんで中央線?
中津川行きってどういうこと?

千種駅で部長と西日本支社の年下の先輩と待ち合わせ。
しかし、ちょっと早いので、駅の回りを・・・。



ビクトリーブリッジ
歩道橋名を記したプレートにはこう。
しかし橋梁部にはこうある、
河合塾 千種ビクトリーブリッジ

この県道60号、広小路通りをずっと西へ進み新幹線のガードをくぐると、
歩道橋があって、そこはALSOK歩道橋。
つまり、ネーミングライツ。
名古屋市は歩道橋も金に変えている。
それによって整備されている事を思えば、そう悪くはない。

しかし、名前としてはどうなんだろ?

階段部分は、なだらかに湾曲する。
橋梁部の両端は緩やかな傾斜となって階段部分へと接続する。
かなり凝った作りではある、巨大予備校の資金力?



今池方面
左の下り車線側の緑は千種駅のロータリー。
中層程度のマンションなどが両側にずらり。
広小路をこのまま進めば、転勤時代に住んでいた本郷へと続く。



名古屋駅方面
緩やかに左へ曲がるけれど、まだ右に曲がり、
結局、東へ、名古屋駅へまっしぐら。
右の下り車線側の端に赤いファサードに本郷亭の文字。
本郷駅前にあったラーメン屋がチェーン店になった?
ウソでしょ?
だって、嫁さんと一緒に入って、オレのは塩が倍量、
嫁さんの丼は塩レス、そんなメタメタのラーメン屋だぞ。
わからんなあ。

合流後、向かった名古屋支社はホントにこじんまりとしていた。
支社長と営業部員3人と打ち合わせ、というかブレスト。
2時間も架けるような事ではないんだけれど、2時間びっしりと。

その後、支社長と4人だけで今後の制作体制について。
そして決定する、来週もまた名古屋に出張することが。

そんなこんなで14時。
吉野家とか全国チェーンはイヤだ、そう思っていたけれど、
似たようなモノ?

広小路沿いにある、あんかけ屋なるスパゲッティ屋へ。



ミラカン(700円)
人気No.2らしい。
ミラネーズとカントリーを一緒にしたもの?
といっても、なんのことだか。
味もなんのことだかわからん訳で・・・。

錦にあるヨコイのような脂っこさはないから、
まあ、喰える・・・いや、ゲロスパにはくどさは必須のような。

その後、打ち合わせを2件こなせば17時過ぎ。
金曜日の17時過ぎは危険である。
17時50分発ののぞみ380号でようやく。

初出勤からの4日間。
週末は休もう、さすがにぐだぐだだ。