山野草


■良い開花状態■


今日は昨日よりずっとずっとよく晴れ渡り気持ちよい風・青空の日となりました。昨日出かけているのでそんな日であっても落ち着いて家事をしています。昨日見た花も先週見た花もあるので順次整理していきます。
咲く場所・時期をしっていても毎年見に行くことできず、やっと久しぶりにじっくり見た花「クサノオウバノギク」です。これは全国的にさほど多くあるものではありません。でも、高知では多く見る事ができるし、好きな花でもあります。丁度の開花に遭えたので綺麗でした。




クサノオウバノギク
長い名なので覚えるのに最初かなり苦労しました。葉がケシ科のクサノオウに似ているから名がつけられたとのこと。クサノオウとノギクを合わせてようやく覚えました。


ハナイカリと仲良く並んで開花中。
アキノキリンソウ
月曜日に登った山では鹿の食害で矮小化された個体ばかりでしたがここでは本来の大きさで咲いていて見ていても気持ちよいです。


ヤマハッカ

オオマルバノテンニンソウ
群れ咲くと綺麗ですが、ここには一花しかみられませんでした。
開花していれば嬉しい~といつもの場所に行くと刈られて小さい株が見られたのみでがっくりしたのが

タカネマツムシソウ
あれも見たいこれも見たいと願ってでかけても全部が良いということはなく、この日はハナイカリとクサノオウバノギクが素敵だったので良かったということです。

?のキノコ・・白くて丸くてアイスみたいでした。図鑑で調べても名前を記載できる自信がないです。






今日は昨日よりずっとずっとよく晴れ渡り気持ちよい風・青空の日となりました。昨日出かけているのでそんな日であっても落ち着いて家事をしています。昨日見た花も先週見た花もあるので順次整理していきます。
咲く場所・時期をしっていても毎年見に行くことできず、やっと久しぶりにじっくり見た花「クサノオウバノギク」です。これは全国的にさほど多くあるものではありません。でも、高知では多く見る事ができるし、好きな花でもあります。丁度の開花に遭えたので綺麗でした。




クサノオウバノギク
長い名なので覚えるのに最初かなり苦労しました。葉がケシ科のクサノオウに似ているから名がつけられたとのこと。クサノオウとノギクを合わせてようやく覚えました。


ハナイカリと仲良く並んで開花中。
アキノキリンソウ
月曜日に登った山では鹿の食害で矮小化された個体ばかりでしたがここでは本来の大きさで咲いていて見ていても気持ちよいです。


ヤマハッカ

オオマルバノテンニンソウ
群れ咲くと綺麗ですが、ここには一花しかみられませんでした。
開花していれば嬉しい~といつもの場所に行くと刈られて小さい株が見られたのみでがっくりしたのが

タカネマツムシソウ
あれも見たいこれも見たいと願ってでかけても全部が良いということはなく、この日はハナイカリとクサノオウバノギクが素敵だったので良かったということです。

?のキノコ・・白くて丸くてアイスみたいでした。図鑑で調べても名前を記載できる自信がないです。