山野草
■いい色ですね~■3/14
14日にサツマイナモリが咲いていなくてがっくりした後は同じく白い花「スズシロソウ」咲く場所へ車を走らせました。ここは確実に咲いていると自信があったのです。車を走らせていると斜面に白いものが見えたらそこが自生地です。
ほんのりとピンクがかかったのが好きなのでそれを選んで写します
来るのが少々遅かったようで種になろうとしているのも見られますが風があまり吹かなくなったので撮影しやすくて嬉しい限りです
一面咲いている白い絨毯ですが車を飛ばしていると目につかないかもしれません。途中セントウソウも真っ白に咲いていたので慣れない人は解り難いでしょうね
花と同時に根元から伸ばした匍匐枝を出し広がって群落を形成。生育域を拡大するのです。この場所でぐんと増えて欲しいですね。定着しにくい急傾斜地で確実に子孫を残すための戦略。ここは岩があるのでなかなか難しそうです。
スズシロソウ(アブラナ科ヤマハタザオ属 )本州(近畿以西)四国・九州・中国に分布
花がスズシロ(大根)に似ているからスズシロソウ
昨年近くでアオイスミレを見ていたので行くと
ばっちり開花。この前みた場所のとは色がずいぶん違います。これが本来の色。
ぼったりと大きい距が横から見ると目立ちました。
■いい色ですね~■3/14
14日にサツマイナモリが咲いていなくてがっくりした後は同じく白い花「スズシロソウ」咲く場所へ車を走らせました。ここは確実に咲いていると自信があったのです。車を走らせていると斜面に白いものが見えたらそこが自生地です。
ほんのりとピンクがかかったのが好きなのでそれを選んで写します
来るのが少々遅かったようで種になろうとしているのも見られますが風があまり吹かなくなったので撮影しやすくて嬉しい限りです
一面咲いている白い絨毯ですが車を飛ばしていると目につかないかもしれません。途中セントウソウも真っ白に咲いていたので慣れない人は解り難いでしょうね
花と同時に根元から伸ばした匍匐枝を出し広がって群落を形成。生育域を拡大するのです。この場所でぐんと増えて欲しいですね。定着しにくい急傾斜地で確実に子孫を残すための戦略。ここは岩があるのでなかなか難しそうです。
スズシロソウ(アブラナ科ヤマハタザオ属 )本州(近畿以西)四国・九州・中国に分布
花がスズシロ(大根)に似ているからスズシロソウ
昨年近くでアオイスミレを見ていたので行くと
ばっちり開花。この前みた場所のとは色がずいぶん違います。これが本来の色。
ぼったりと大きい距が横から見ると目立ちました。
スズシロソウはちょっと不利?ですね
散歩道の畦で 時々、小さな群落で咲いています。ハッ!とするような白の、良い花ですね
なのでとっても貴重でありがたい花。
不利ではないんですよ。
香が良いので好きな花の部類です。
スズシロソウ、ほんのりピンクで素敵ですね♪
アオイスミレの色も綺麗です~。
明日からつくば市へ行きますので、また行けそうでしたら、筑波実験植物園にも行ってみたいと思っています。
この花は香りが最高~
筑波実験植物園に是非行って見た植物紹介してください。お気をつけていってらっしゃい