![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
■今日は寒いです!■
北の山を見ると白く連なる山々が見えています。昨日家の近くで降っていたのは雨でしたが山では雪だったのです。山から吹き下ろすかぜがとっても冷たくお日様は輝いているのですが温度があがりません。出て行く馬力はないですね。明日は少しはおちつくので里山へ出かける予定です。
10月のまとめを続けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/2a/2bd390317aa05cb63bf2396bbd97889b.jpg)
リンドウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/43/572ab4fc3c58319d65a8ab232d9cc892.jpg)
シモバシラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/46/5bae6e6ac002c1985256a59b30de7c26.jpg)
ヤシャビシャク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/48/c69e92e83e386ad1e3f5e7dd2649f3ca.jpg)
ミヤマトベラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/77/d54be9b3987d17317d54724fddfafe41.jpg)
ミツバベンケイソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/24/5c75e9c3fc24578ba9b61f8bdbb3d6a4.jpg)
ヒメヒゴタイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/be/19fdb4b80a466009ad84c41598844616.jpg)
センブリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/76/e41aa78bac64dd826735e59d81e61999.jpg)
ジンジソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c6/087b313c44a362ced630813f69f6ffaf.jpg)
シロバナヌスビトハギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/46/99bb25aa4e77e39207cf2e1daa14ebd3.jpg)
シャクチリソバ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/65/486e6df6052ec7692a79ef9620ce342d.jpg)
コメナモミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ec/6bf48b1583ef72d8acaa25c9bf22685d.jpg)
ゴマクサ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ae/c8c76b5e39b160185953e524006229e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e1/0270cd6b6f659b861329af803c373cf9.jpg)
ウチワダイモンジソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f8/1c279e3d1187fa8bf47de55d1a2daf53.jpg)
ウスゲタマブキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ca/804332c902f8979cbbbecef864af88fa.jpg)
アキチョウジ(シロバナ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f7/80a2e0494ed7f9e2895b8c4d5412a645.jpg)
イケマ
たいして珍しい花ではありませんがそれほど多くあるものでもない。そんなものを沢山見られる。これが散策していて嬉しいことです。
ジンジソウなどは山の斜面のやや湿った場所に生育していますのでよく見かけます。でも大群生は滅多に見られない。なので今回のように一目100本というのは「歓声」が上がるのです。同じようにヤシャビシャクも歓声を上げたのです。実がついていても2つとか3つとかが最高。これはすごかったです。運よく枝を折ることができ食せれたのも嬉しかったですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます