![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
■お花畑■
今日も又お出かけで秋の花を十分すぎるほど見てきました。土・日に見た花を後回しにし、今日見た花のほんの一部をご紹介します。涼やかな風が吹く中、花・花の場所を歩くのはこの上もない幸せ・・それも博学のK氏の解説があるので余計に楽しいのです。蛇紋岩地に多く咲く花・草原に咲く花が今を盛りに咲き誇っていました。ありすぎてワレモコウ・オミナエシ・スズメウリ・ツルボなど撮影していないのですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/09/81246de46313808a96fee8fbfa6cf222.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/65/97c8b93ff4701b141e639d5fdb390b05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c9/f97acb7a47df85cc3cad3994a36fa786.jpg)
キキョウ
ポンと音をたて、咲きそうな蕾、咲きそろいイタドリの花と競演しているもあります。気の早いヤクシソウまである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d5/6aeba7a68cf6e34a78a857b32dcc8299.jpg)
ヤクシソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/78/ea36e011d900a38fa8c7f41cbf3e2536.jpg)
アキカラマツ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b0/895b4108a43e191de6c8069eeacde517.jpg)
ヒヨドリジョウゴ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/bc/81075704bb385e2c35c531f6cff0a428.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/df/953e13f0ec28e80a61839ca216ebf833.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/7b/5177d8a4d2ef51126fa4b8cb8d0e1cae.jpg)
ナンテンハギ(マメ科ソラマメ属)石灰岩地と蛇紋岩地に多く生育
ソラマメに近縁の多年草
名前の由来・・葉がナンテンの葉に似ているから。低山地や丘陵地の日当りのよい草原や林のへりに生育。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a8/d15ca0ac33f7287a3289fdb87210ace7.jpg)
スズサイコ
スズサイコの花はこちらをご覧ください
種の旅立ちにも立ち会えました。
高知は、ずいぶん開花が遅いようですね。
今夏やっと野生種の桔梗と巡り会えました。
松山市近郊の標高100mに満たない里山でした。
周辺を探すとあるもので群生地も見つけました。
でも開花は立秋前後。
8月下旬には、もう朽ち果てて女郎花に変わっていました。
一カ月以上も開きがありますね。
その場所は標高が高いのでしょうか?
それとも開花時期が長いのでしょうか?
ちょっと驚きました。
開花期が長いわけではありません。
驚かせて申し訳なかったです・
ここのは1番花ではなく2番花です。
刈り払いされる場所にあるのでお盆前ごろ刈られ今、蕾をたくさんつけていました。
刈られていなくても2番花は、今頃結構花をつけています。我が家の庭のキキョウも咲いていますよ。
自生地は少ないので見つけるととっても嬉しくなりますよね。
樹木が茂ると駄目になるので草地の人手が入る場所が必要です。
オミナエシは今盛りですしオケラも咲く、時期を逸せず見ておきたい花が多く身は1つを嘆いているんですよ。