花遊び 山遊び

花を愛し、山を恋し、日々自然と遊ぶ。遊んだ事を記憶だけにとどめず、ブログとして記す。
発信元  流れ星☆彡

里山は秋・・キキョウ・ナンテンハギなど

2012-09-24 | 山野草
山野草  
■お花畑■
今日も又お出かけで秋の花を十分すぎるほど見てきました。土・日に見た花を後回しにし、今日見た花のほんの一部をご紹介します。涼やかな風が吹く中、花・花の場所を歩くのはこの上もない幸せ・・それも博学のK氏の解説があるので余計に楽しいのです。蛇紋岩地に多く咲く花・草原に咲く花が今を盛りに咲き誇っていました。ありすぎてワレモコウ・オミナエシ・スズメウリ・ツルボなど撮影していないのですよ。
            

            

      
キキョウ
ポンと音をたて、咲きそうな蕾、咲きそろいイタドリの花と競演しているもあります。気の早いヤクシソウまである。      
      
ヤクシソウ

            
アキカラマツ
      
ヒヨドリジョウゴ
      

            

            
ナンテンハギ(マメ科ソラマメ属)石灰岩地と蛇紋岩地に多く生育
ソラマメに近縁の多年草
名前の由来・・葉がナンテンの葉に似ているから。低山地や丘陵地の日当りのよい草原や林のへりに生育。
            
スズサイコ
スズサイコの花はこちらをご覧ください
種の旅立ちにも立ち会えました。      

 



コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 水田雑草・アブノメなど | トップ | 秋の里山・ツリガネニンジンなど »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
えっ?桔梗 (ランスケ)
2012-09-25 13:12:57
えっ?桔梗。
高知は、ずいぶん開花が遅いようですね。

今夏やっと野生種の桔梗と巡り会えました。
松山市近郊の標高100mに満たない里山でした。
周辺を探すとあるもので群生地も見つけました。

でも開花は立秋前後。
8月下旬には、もう朽ち果てて女郎花に変わっていました。
一カ月以上も開きがありますね。

その場所は標高が高いのでしょうか?
それとも開花時期が長いのでしょうか?
ちょっと驚きました。
返信する
ランスケさんへ (流れ星)
2012-09-25 15:23:21
キキョウ咲く里山は同じく標高100m。
開花期が長いわけではありません。

驚かせて申し訳なかったです・
ここのは1番花ではなく2番花です。
刈り払いされる場所にあるのでお盆前ごろ刈られ今、蕾をたくさんつけていました。

刈られていなくても2番花は、今頃結構花をつけています。我が家の庭のキキョウも咲いていますよ。

自生地は少ないので見つけるととっても嬉しくなりますよね。
樹木が茂ると駄目になるので草地の人手が入る場所が必要です。

オミナエシは今盛りですしオケラも咲く、時期を逸せず見ておきたい花が多く身は1つを嘆いているんですよ。
返信する

コメントを投稿

山野草」カテゴリの最新記事