
自宅は、周りが田畑の中にある。なので少しどころか一歩外にでると草・木と出会う。庭も遊ぶのに忙しいので草だらけ。木も茂り放題。でも、義務として犬のさんぽにはきちんと出かける。

安心して行くと、茅を燃やして畑にしようとしている沼地近くに行き着いた。ひょいと見ると真っ赤。あーーなに

何となく日が過ぎた。植物関係のブログをあけたらなんとおなじものがあるではないか。「アカウキクサ」とあった。シダの仲間。なら簡単。恩師が有名なシダの研究家。早速メールで写真をおくった。間違いないとの答えが直ぐ返ってきた。詳しく調べていくと県によっては絶滅危惧種に指定されている。いわゆるRDである。珍しいものだということ。高知県では準絶滅危惧種である。農薬にすこぶる弱いらしい。ここは、湿地すぎてずっと耕作放棄されていたのでの残っていたのだ。

詳しく実物を調べた結果アカウキクサではなく帰化植物の「アメリカオオアカウキクサ」とわかりました。高知県ないでは今のところ2箇所。特定外来生物に指定されています。
貴重な植物ではなく増えすぎると生態系を脅かす植物と判明。
準絶滅危惧種植物ではなかったわけです。

でも、ここまで草を焼いたという事は今年は稲を作るはず。ここも消滅の憂き目に会いそうだ。寒くなって紅葉するシダ植物なんて面白いのに・・近くだし観察ができるのに残念だ。


ブログ開設!おめでとうございます。
花見&ちょっと山歩き&宴会ツア-
評判がよくて第二弾開催を心待ちにされてる方が
多いですよ~
第二弾は20人位になったりして....
流れ星さん!先頭で旗(バスガイドさんが持ってるような)を持って歩かないといけないかも(笑)
節分草♪残念でしたね....
今年は大幅遅れ!福寿草もまだまだ雪の下でしょうね。
「アカウキクサ」珍しいものを発見しましたね。
やっぱり明るい時に散歩しないと~
私は夜ばかり歩いてるので星は見るけど
植物は見えない~
ブログ開設なんてできないと思っていたのですが、モチモチさんとか、青嵐さんとかが「待っています」とか言うものだからバカも木に登る。いやサルも木に登ると言うでしょう
山野草ならネタはいくらでもあるので何とか続けられそうです。でも、ドジなのでミスが多々あるかもしれませんがどうかご容赦を。
散歩は明るい内にカメラ片手に犬