山咲雛子の日記

毎日何かを好き☆と感じ、感謝して、頑張っています。時間が沢山あったら、ゆっくり自然の中で過ごしたいです♪旅もしたいな♪

宮城県伊豆沼内沼サンクチュアリーセンター

2018年08月19日 | ドライブ

宮城県伊豆沼内沼サンクチュアリーセンターに立ち寄ってみました。

宮城県伊豆沼・内沼サンクチュアリセンターは、1985年に渡り鳥のための国際的に重要な湿地としてラムサール条約の登録湿地となった伊豆沼・内沼の豊かな自然や、人文・社会環境などを紹介し、自然観察や教育的機能などを備えた施設。

建設は1990年。

伊豆沼の眺め。

伊豆沼には四季を通じて渡り鳥がやってきます。

館内望遠鏡で観察することもできます。

2階から見た1階の展示。

伊豆沼の自然に関する展示ブース。

沼の下はこんな感じなんですね。

2018年7/20~8/31まで、伊豆沼・内沼でハス祭りが行われています。

はすの見ごろの時間帯は午前中で、7時~9時頃に開花するそうです。

えっ、もう夕方近いんですけど・・・せっかく来たので、はすの遊覧船に乗ってみます。

続きは次回♪


味処 あらい

2018年08月19日 | 

伊豆沼の「蓮まつり」に行く途中、登米市でお昼ご飯を頂こうということになり、登米と言えば「はっと汁」と「油麩丼」。

某食べ物サイトでも評価が高く、本格的な登米伝統料理を味わえるというので、「味処 あらい」さんに初訪しました。

店内に入って驚いたのは、いらっしゃいませの声もなく、食べ終えたどんぶりがテーブルに残ったままでした。

ご案内もなく、見渡せは食券機を発見。

メニューを選んで空いているテーブル席を見つけて着席しましたが、卓上にはお茶と水のポットと湯のみが用意されていて、片付けに来る気配もありません。

食べ物サイトでは、ご夫婦のあたたかいおもてなしを頂き、などなど接客面でも高評価でしたが、この状況からしてセルフのお店としか思えません。

それで、厨房に向かい、食券を渡しました。

女性の方が一人で切り盛りしているようで、店間違えたかな?と一瞬思えるほどでした。

仙台四郎の置物や古小物などがディスプレイされていました。

厨房に近い席だったので、レンジのチンという音が執拗に鳴るのが聞こえ、そのたびに笑ってしまいました。

私たちの入店後、お客様が次々入店してきて、とてつもなく待たされる感じがあって、退席したい気持ちを押さえながら、(食券なので) 待ちました。

私たちの後に入ってきたお客様の食事が運ばれた後、やっと来ました。

「油麩丼とはっと汁セット」(960円)

この油麩丼、お醤油で油麩をもどしたのでは?と思えるほどしょっぱいし、確か登米のは三つ葉がのるはずで、卵もトロトロ感とかふわふわ感がなくボソボソな食感です。

なんですか、これは?(私のほうが美味しく作れますよ)

はっと汁は、はっとが4~5枚しか入っていませんで、ガッカリ。

介護施設の食事のような、小さい鶏肉が少し。

他の具材感もなしで、出汁つゆの化調が引き立ち、しかもなぜかぬるかったです。

はっとは、モチモチ感があったのですが、はっと汁というなら、もっとゴロゴロと入っていなければ、この値段で、そういう名で出せないと思うんですよね、私の主観ですけど。

夫の「はっとセット」(1050円)は、はっと汁がアツアツでしたが、やはり具材感なしのようで・・・。

餡子は「チン」だな、と夫。

 

その後ずーっと夫の不満冷めやらず、某食べ物サイトなんて信じられくなったと。

夫は料理人ですから、その気持ちわかってあげたいと思います。

某サイトに客観的、第三者的視点なんて難しいですよね。

でも褒めちぎりばかりでは、信ぴょう性に欠けるのではないでしょうか。

学習させて頂きました。