気がついてみたら、長い間、「好き」を素直に言えなくなっていた。
時々、口に出してみるのは、たくさんの人がそれを肯定してくれるとわかっているとき。
…とか、有名人の誰かも好き、だという保証書みたいのがついているときだけ。
たぶん、子供のころそうなってしまったのだと思う。
私は、肉が大好きだった。今でも、好き。
でも、子供のころは、「お肉大好き」と言うと、「だからあんたは太る」「だからあんたは脂くさい」と言われていた。
私は、もの心ついたときから、ずっと肥満だったから無理もない。
昨年まで、夫にさえ、「肉が好き」と言えなかった。
私は煮くずれたものや熟しているものが大好き。
煮くずれた豆、うどんや完熟の柿、バナナ、キーウィなどなど。
それらも、子供のころから、「だからあんたの顔もくずれている」と言われてきた。
鏡を見て、「ブスだもんなぁ」と納得していた。
些細なことだけれど、こんな繰り返しで好きな物、好きな人、好きな事を口に出すのも、心の中で思うこともいつの間にかやめてしまった。
周囲の反応を気にするあまり、「好き」を見つけても、夢中になれなくなった。
それと元来の怠惰な性格もあり、誰かの反対を押し切ってまで、何かに没頭するほどの気概もなければ、困難を乗り越える努力もしなかった。
でも、4年前から、何かを「好き」ということに自信をもちたい、心の底から湧きおこるその感情を、大切にしたいと思うようになった。
過去にちょっとでも興味を持ったことも言えるようになってきた。
ブログを始めた去年からは、特にそう思う。
ブログやHPで「好き」をいっぱい語っている人は、とてもステキ!
私の憧れだ。
さらに、mixiのコミュニティに参加して、もっとその思いは強くなっている。
人生の早い時期に、「好きなもの」に出合った人って、ちょっとうらやましい。
私は、日本人の平均寿命といわれる年齢の折り返しに来て、初めて「好き」が見つかった。
今からでも遅くはないんじゃないか、そう思いたい。
私は、冷静さを欠くことが多い。
なので、自分の「好き」を周りの人に押し付ける、誰かの「好き」を否定する…などないよう、気をつけたい。
これからも、まずは、「好き」を「好き」って言ってみたい。
そして、取り組みたいと思ったならば、一生懸命やってみたい。
時々、口に出してみるのは、たくさんの人がそれを肯定してくれるとわかっているとき。
…とか、有名人の誰かも好き、だという保証書みたいのがついているときだけ。
たぶん、子供のころそうなってしまったのだと思う。
私は、肉が大好きだった。今でも、好き。
でも、子供のころは、「お肉大好き」と言うと、「だからあんたは太る」「だからあんたは脂くさい」と言われていた。
私は、もの心ついたときから、ずっと肥満だったから無理もない。
昨年まで、夫にさえ、「肉が好き」と言えなかった。
私は煮くずれたものや熟しているものが大好き。
煮くずれた豆、うどんや完熟の柿、バナナ、キーウィなどなど。
それらも、子供のころから、「だからあんたの顔もくずれている」と言われてきた。
鏡を見て、「ブスだもんなぁ」と納得していた。
些細なことだけれど、こんな繰り返しで好きな物、好きな人、好きな事を口に出すのも、心の中で思うこともいつの間にかやめてしまった。
周囲の反応を気にするあまり、「好き」を見つけても、夢中になれなくなった。
それと元来の怠惰な性格もあり、誰かの反対を押し切ってまで、何かに没頭するほどの気概もなければ、困難を乗り越える努力もしなかった。
でも、4年前から、何かを「好き」ということに自信をもちたい、心の底から湧きおこるその感情を、大切にしたいと思うようになった。
過去にちょっとでも興味を持ったことも言えるようになってきた。
ブログを始めた去年からは、特にそう思う。
ブログやHPで「好き」をいっぱい語っている人は、とてもステキ!
私の憧れだ。
さらに、mixiのコミュニティに参加して、もっとその思いは強くなっている。
人生の早い時期に、「好きなもの」に出合った人って、ちょっとうらやましい。
私は、日本人の平均寿命といわれる年齢の折り返しに来て、初めて「好き」が見つかった。
今からでも遅くはないんじゃないか、そう思いたい。
私は、冷静さを欠くことが多い。
なので、自分の「好き」を周りの人に押し付ける、誰かの「好き」を否定する…などないよう、気をつけたい。
これからも、まずは、「好き」を「好き」って言ってみたい。
そして、取り組みたいと思ったならば、一生懸命やってみたい。