日曜日に、島田市へ出かけたときに、周辺をほんのちょっとだけ歩きました。
島田は江戸時代、東海道の宿場町でした。
「箱根八里は馬でも越すが、越すに越されぬ大井川」
大井川は難所の一つで、川越ができないとき、旅人には困った川止めも、宿場町は賑わったそうです。
なんとなく、そんな名残があるような街並み。
道路わきにこんなにかわいい鳥居が…。
道を行く人の安全を見守ってくれているような。
島田は、日本髪の「島田まげ」でも有名なところです。
婚礼のときの「文金高島田」は「島田まげ」を高く結ったものであるとか…。
毎年、「島田髷まつり」も開催されています。
そんな島田らしい、女性用トイレのドア
最近の私のマイブーム。
懐かしい建物を見るとついカメラを向けてしまうこと。
子供のころは、こういう工場をあちこちで見たように思います。
屋根に3つ立っているのは、換気扇だったのかな。
島田には、すごくおいしい鯛焼き屋さんがあります。
街道一と言われているそうです。
また食べてみたいので、今度はゆっくり歩きながら、鯛焼き屋さんへも寄ってみたいと思います。
島田は江戸時代、東海道の宿場町でした。
「箱根八里は馬でも越すが、越すに越されぬ大井川」
大井川は難所の一つで、川越ができないとき、旅人には困った川止めも、宿場町は賑わったそうです。
なんとなく、そんな名残があるような街並み。
道路わきにこんなにかわいい鳥居が…。
道を行く人の安全を見守ってくれているような。
島田は、日本髪の「島田まげ」でも有名なところです。
婚礼のときの「文金高島田」は「島田まげ」を高く結ったものであるとか…。
毎年、「島田髷まつり」も開催されています。
そんな島田らしい、女性用トイレのドア
最近の私のマイブーム。
懐かしい建物を見るとついカメラを向けてしまうこと。
子供のころは、こういう工場をあちこちで見たように思います。
屋根に3つ立っているのは、換気扇だったのかな。
島田には、すごくおいしい鯛焼き屋さんがあります。
街道一と言われているそうです。
また食べてみたいので、今度はゆっくり歩きながら、鯛焼き屋さんへも寄ってみたいと思います。