goo blog サービス終了のお知らせ 

浅間ジャグリング同好会

2008年09月06日 | 健康・病気

佐久創造館利用サークルの最後の出演グループは、
浅間ジャグリング同好会でした。
高校生が3人の同好会ということですが、
その日は1人がぐあいが悪くて出演できなかった。

ジャグリングを高校生がやっていることがうれしい。
実は、私も好きなんです。
若いときボールで練習してました。
ゆくゆくは一輪車に乗ってジャグリングをやろうと思い、
一輪車も練習して(30歳のとき)乗れるようになった。
(ひとつのことまともにできないくせに、いろいろやりすぎる私です)

写真は、ボールとレタスでジャグリングしています。
投げながらレタスをかじる。
なかなか粋なことをやる高校生です。
明るい好感度いっぱいの高校生の演技に、
会場は笑いがあふれ、明るく楽しい雰囲気になりました。
ボールの他に、ディアボロという演技もした。
うしろのステージで、
次のジャズバンドの準備をしているのが可哀相でした。
来年は、すっきりとしたステージでやってもらいたいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フラ・ウェリナ

2008年09月06日 | 健康・病気

次の出演は、フラダンス「フラ・ウェリナ・サークル」です。
「佐久の夏」のプログラムを見ると、
今年の4月に発足したと書いてある。
白い素敵な衣装を着て初めて人前でフラダンスを踊る気持ち、
どんなだっただろうな。
踊った曲は、
「アロハの心」「プア リリ レフア」「夏の日の想い出」でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五人・五色の昔ばなし

2008年09月06日 | 健康・病気

次は、今年で2年目の演劇講座で勉強している人たちの芝居だった。
「桃太郎」をベースに、いくつかの昔話をトッピングしたものだった。
何もない舞台に、大きな布を効果的に使い、演劇空間を出現させた。
みんな人前で演技することを楽しんでいた。
これからこの芝居を持って、老人ホームを慰問するという。
ご老人たちが喜ぶ笑顔が目に浮かびます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津軽三味線 撥音会

2008年09月06日 | 健康・病気

次が、「津軽三味線 撥音会」。
三味線の音はいいですね。
私もいつか三味線を弾きたいと考えています。
小さい男の子がいた。
女性もいた。
今、津軽三味線はメジャーなんだなと思った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尺八 駒場教室

2008年09月06日 | 健康・病気

3番目の出演グループは、「尺八 駒場教室」。
尺八の独奏、箏との合奏がありました。
尺八独奏「桔梗幻想曲」、合奏曲「薫る花」

私も最近あまり吹いてないが、ちょびっと尺八を吹く。
また練習してみようかな、と思った。

「尺八 駒場教室」は、佐久創造館で毎週木曜日の夜に練習しているらしい。
尺八は、息をたくさん使う。
練習のあとのお酒は格別だろうな、と想像してしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化箏 花音

2008年09月06日 | 健康・病気


次が、「文化箏 花音」の演奏でした。
文化箏という楽器を初めて見た。
コンサートが始まる前にトイレに行ったとき、
このグループが出演準備をしているところに出会った。
こんな琴があるんだ、弾いてみたいなと思った。

「文化箏 花音」の演奏した曲は、
「さくら」「ずいずいずっころばし」
和服姿が箏の音色に合っていました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲く大正琴ドレミ ♪

2008年09月06日 | 健康・病気

8月30日の「佐久の夏」に最初に登場したのは、
「咲く大正琴ドレミ ♪」でした。
大正琴というとおそらくほとんどの人は、
もの悲しい“あの音”を思い浮かべるでしょうね。
いや、大正琴という楽器を知らない人も多いかも知れない。

私の実家には、大正琴がありました。
壊れていてちゃんと音は出ませんでしたが、
それで遊んだ記憶が私にはあります。

ここ何年か、
私は「大正琴こころのメロディー」(TBSラジオ、日曜5:30~39)
というラジオ番組を聴いている。
(目が覚めたときだけですが…)
この番組で私は、現代の大正琴のすばらしさを知った。
アルト・テナー・ベースがあってアンサンブルをするのです。

「咲く大正琴ドレミ♪」が演奏した曲は、
「花笠踊り」「まちぼうけ」「長崎の鐘」でした。
ご高齢の女性から若い女性まで、一所懸命演奏していました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする