![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/01/0330eae7c5bfe9e1077da0534e34d3ff.jpg)
面白そうな学会があり、ポスドクのOKも出たので、ミュンヘン郊外の小さな街で開催された学会に参加した。当初は、ポスター発表をするつもりで、要約の下書きをポスドクに送ったけれど、
やっぱりスルーされた
なので、発表なしの本当にただ参加、しかも、研究室から誰も参加しない、という、とても気楽な学会だった。ただ、その一方で、研究室から誰も参加しない、ということは、1週間、1人でぽつんとしてしまう危険もある、ということで、誰か知り合いが来ないかどうか、プログラムでチェックした。
微妙だ…
確実に来る人は2人。1人は座長、もう1人は口頭発表する人。どちらも、気軽に話しかけられる相手ではないなぁ(でも結局、2人と話した)。
初日、最初の休憩のとき、トイレで日本人を見つけ、早速、『こんにちは』と声をかけてみた。全く知らない人から声をかけられ、彼女は戸惑っていたけれど、私はドイツに5年も住み、年もとってきたせいか、気にせず『日本の方ですよね?』と続け、
ナンパに成功
彼女が他の日本人にも私を紹介してくれ、楽しい1週間となった。
座長をした知り合いと話をした時、私の今の状況を聞かれたので、『Ph.Dを始めたところです』と言ったら、とても驚かれた。
もうずいぶん長くあそこの研究室にいるよね?
と。確かに、自分でも長すぎるなぁ、とは思っている。
学会自体は、200人を超える人が参加した、とても大きな学会だった。主催者もそこまで大きな学会になるとは思っていなかったようで、会場は若干狭いし、ポスター会場も、細かく分かれ、あまり大きな学会会場向きではなかったように思う。
今回、口頭発表した日本人は2人。やっぱり日本の研究は進んでいると思うので、もっともっと日本人の人がこういう国際学会で発表するといいのに、と思う。
写真は歩いていて見つけた、電気関係の機械のためらしい倉庫(?)のドアに描かれていた絵。