徒然留学日記

30にしてドイツ留学を思い立ち、その後結婚。日々経験したこと、感じたことをつづっています

ローテンブルク観光-クリスマス

2018-12-13 20:48:15 | 旅行


クリスマス村があるお店で有名なKaethe Wohlfahrtがあるローテンブルクに行ってきた。お店の中はいつでもクリスマス用品を売っているため、特に今がクリスマスシーズンだからといって変化はなかったけれど、建物がクリスマスっぽく装飾されていてかわいかった(店の前のプレゼントを積んだ車はいつでも見られる)。

このお店の支店があちこちにあり、

この街の中心部の半分がこの店関連か

と思うほどだった。

ローテンブルクのお店は、壁にクリスマスツリーを飾るのが伝統らしい(写真のお店の2階部分の両側にツリーが飾られている)。



平日のクリスマスマーケットのオープンが11時だったので、それに合わせて行ったけれど、もう少し早く行って街の散策を楽しんでもよかったかな、と思う。

お昼前は観光客はまばらだったけれど、お昼過ぎくらいから増え始め、平日なので「混雑」というほどではなく、観光を楽しめる程度に人がいてよかったと思う。日本人も結構いたし、

日本語や日本円の使用OKのお店

も何軒かあった。

クリスマスマーケットでグリューワイン(やジュースなどの飲み物)を買うと、カップの代金も支払い、そのままカップを持って帰ってもいいし、返却して支払った代金を返却してもらってもいい。

大きなクリスマスマーケットだと、スタンドごとにカップが異なり、代金を返却してもらうには購入したお店に持っていく必要があるけれど、ローテンブルクのクリスマスマーケットは、各スタンドで共通のカップを使用しているようで、何か所か「カップ返却専用ブース」があった。ドイツ語や英語での案内のほか、

日本語で「カップ返却」

も書かれていた。




ローテンブルクは中世の面影を見ることができるので、クリスマスマーケットを一通り見た後は城壁の上を歩いたり、ブルク公園を散策したりした。写真はブルク門。ローテンブルクは1274年に帝国自由都市となったので、この門には、帝国自由都市を表す双頭の鷲の紋章がみられる。




ローテンブルクで何回か

馬車禁止

の標識を見かけた。ソクチくんも『馬車禁止の標識なんて初めて見た!』と言っていた。この標識のおかげかどうか、馬車は1台も見かけなかった。

天気も思ったほど悪くなく、街は小さいので、数時間の滞在でも満足度が高かった。

※ローテンブルク観光はこれで3回目。1回目の観光は2005年2回目の観光は2012年だったらしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽器を習い始める-その2

2018-12-08 11:07:25 | Weblog

シソ騒動の時、1人の音楽家と知り合った。彼女は市のオーケストラで弦楽器を弾いている。彼女に連絡を取り、どなたか私が習いたい楽器を教えている方を知らないか聞いてみた。私は初心者なので、プロを目指している学生さんに教えてもらえたら、くらいの気持ちで尋ねた。

彼女からの返事は『何度か顔を合わせたことのある

日本人のその楽器の奏者の方

が放送局のオケにいるから、連絡とってみましょうか。教わるのなら日本人の先生の方がいいですよね』だった。日本人の先生に教えてもらえるなんてありがたい話ではあるけれど、プロの奏者が大人の初心者(ピアノ経験もなし)に教えてくれるのかどうか心配だし、何より

レッスン料はおいくらに…

というのが正直なところだった。何ならその方の生徒さんを紹介してもらってもいいかも、などと考えていた。

さて、その日本人の奏者の方(先生)とまずは電話でお話をした。

日本で1年半くらいその楽器を習っていたこと、1回30分のレッスンが月4回あったこと、でももう10年以上前なので最初からやり直したいことなどを伝えた。

先生はまず、日本でのレッスンが

1回30分だったことに衝撃を受けて

いた。『え?エチュードと曲で30分だったんですか?』と。『大人の方は初心者でも1時間やりますけど、無理なら45分でもいいですよ』と言われたので、とりあえず45分でお願いした。

気になるのはやっぱりレッスン料。『1回50~60ユーロくらいならうれしいけれど、80ユーロだったらどうしよう。「通えません」と言って別の先生を探すか、月2回くらいにするか、かなぁ』と考えていた。先生の返事は『

1時間40ユーロ

でどうかしら。45分のレッスンでも40ユーロ頂いていいかしら。もちろん、後で1時間にしてほしければ、その時点から1時間にします』だった。

思わず『え?…』となったら先生に『高いかしら?』と聞かれてしまった。1時間40ユーロなんて

音楽学校と同程度

に格安。先生のレッスンに通うことを即決。私は毎週レッスンに通いたかったので、曜日と時間を固定してレッスン開始となった。

通い始めて約半年たったけれど、

レッスンはだいたい1時間以上

となっている。最長で1時間半もあった。日本語で教えてもらえるのでわかりやすいし、日本の教室に通っていた時よりも「いい音」を出すためのテクニックやコツをよく教えてくれる。

私の音楽は中学校の授業止まりだし、リズム感もない。頭では理解できるけれど指がついていかない。そんな私に根気よく付き合ってくれる先生に巡り合えて本当によかったと思う。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽器を習い始める-その1

2018-12-07 18:35:29 | Weblog
今年やっとドイツに持ってきた楽器通関や運搬)を習うことにした。

一番の問題は、先生の見つけ方。

半官半民みたいな音楽学校があるので、その学校をチェックしたところ、私が習いたい楽器のレッスンはあった。プライベートレッスンかグループレッスンを選ぶほか、

レッスン時間も、15分、30分、45分、60分

の中から選べる。どの楽器もその組み合わせによって一律の料金体系だった。

私が日本で習っていた時は、プライベートレッスンで30分だったので、今回もそのつもりだった。そうすると、

月謝が77ユーロ(月4回のレッスン)

となる。公的資金が投入されているせいか、破格のお値段。ちなみに、私が日本で通っていた教室は、約2倍の料金だった(でも、レッスンが入っていない時間だったら練習に使わせてもらえたので、それは良かった)。

これに申し込もうかな、と思ったけれど、その音楽学校は毎年8月に新規受付をし、レッスンを割り振る。

26歳未満の青少年優先

でレッスンを割り振り、大人は『枠が開いていたら』受講できるシステムらしい。

友人の息子さんが私が習いたい楽器と同じ楽器をそこの音楽学校で10年ほど習っていたので、彼女にどんな感じなのか聞いてみた。

『息子がレッスンを卒業して数年経つから状況は違うかもしれないけれど、

先生は1人

しかいないんだよね』と言われた。先生1人の上に青少年優先だと、私のレッスンはないかも、と思った。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

検定試験を手伝う

2018-12-06 16:36:24 | Weblog
知人から、検定試験の試験監督をしないか、と持ち掛けられた。謝礼も出るし、

軽食付き

ということで引き受けた。

当日、試験開始の

2時間半前

集合した。長年試験監督をしている人が多いようで、同窓会のような感じになっていた。

試験監督としての注意事項などの説明を受けた後、ビュッフェスタイルでランチとなった。ラップサンドやピンチョス、ベーグルサンドなど、いろいろあった。

去年も来た人に言わせると、

今年はなんだか豪華

だったそう。去年は量自体も少なかったらしい。

さて、受験生の集合時間が近づいてきたので、問題用紙と回答用紙が試験監督に渡された。試験監督の名前が呼ばれ、受け取りに行くシステム。「次が私の番」と思ったら飛ばされた。『あれ?その次かな?』と思ったけれど、やっぱり私の名前は呼ばれなかったので、割り込んだ。

問題用紙と回答用紙を受け取ったけれど、もちろん

担当のクラスのものではない

ので、私のクラスの問題用紙を持っていた人と交換したけれど、私が渡した問題用紙は

彼女たちのクラスのものではない

ので、彼女たちはさらに別の人と交換、と、最初から心配な出足となった。

受験生の集合時間になったので、私たちも集合場所へ行った。試験監督は

担当する受験番号順にずらっと階段の下から並び

ウェルカムスピーチを聞いた。

スピーチ後、試験監督が1人ずつ受験番号が書かれている紙を持ち上げ、司会者が『何番から何番までの受験番号の方は前に出て』と呼び出し、集まったところで

試験監督が先導して

受験者を教室に連れて行った。

私も過去、英検やTOEICなどを受けたことがあるけれど、どれも会場入り口に「受験番号何番から何番はこの教室」と書かれた紙が貼られていただけだった気がするので、今回の「受験番号呼び出し、試験監督が受験生を先導」システムにはびっくりした。

第一部終了後休憩が入り、試験監督控室に問題用紙と回答用紙を持って帰り、私たち試験監督も

コーヒー休憩

。第二部もつつがなく終了し、問題用紙と回答用紙を控室に届けて解散。

楽しかったうえに軽食・おやつ付きで謝礼も出るなんて、夢みたいな1日だった。もし来年も声をかけてもらえるのなら、ぜひやりたい。

でも、こういう試験監督への待遇が、受験料が高い理由なんだろうな、とも思った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする