そもそも論者の放言

ミもフタもない世間話とメモランダム

「江戸の大普請 徳川都市計画の詩学」 タイモン・スクリーチ

2008-03-29 20:51:41 | Books
江戸の大普請 徳川都市計画の詩学
タイモン・スクリーチ
講談社

このアイテムの詳細を見る


イギリス人の日本研究家である著者が、徳川幕府による首都たる都市・江戸の街づくりを語った一冊。
といっても、都市計画を技術的に論じたものではなく、サブタイトルに「詩学」とあるように、精神的な、或いは象徴的な意味での都市づくりがいかに行われたのか、そして江戸に暮らす人々はそのようにしてつくられた都市に対して実際どのような意味を解釈していたのか、そのことについて現代に残されている浮世絵などの美術作品を鍵にして読み解いていく、といった風合いの文章です。

例えば、それまで荒涼たるド田舎でしかなかった江戸の地に新生・日本の大首都たる権威をもたらすために徳川幕府が精神的な意味での「街づくり」をいかに行ったのか。
当時盛んだった陰陽道においては北東が鬼門とされており、悪い「気」の流入を防ぐためには北東に山があり、しかもその山に寺院があるような場所に都を置くことが理想だったわけです。
京都の北東には比叡山があり、そこには延暦寺が建っている。
それと同じ形をとることができなければ、江戸が新都としての体をなさなくなってしまう。
徳川家が江戸に移るずっと以前からある寺院としては浅草寺がありましたが、浅草は江戸の北東ではないし、山でもない。
そこで、ちょうど北東方向にあった上野の山に寛永寺が建立された、ということです。
そして、吉原の遊郭や瓦町・刑場などはその鬼門の外に配置されたのです。

このほか、日本橋は、橋の上から川沿いに西方を眺めると江戸城と富士山が並ぶよう見える位置にかけられたことだとか、江戸の男たちが吉原へと向かう道すがらにどのような光景を目にしたのかだとか、なかなか興味深い話題が次々と繰り出されます。
学問というよりも、著者の想像による解釈をきかされている感じですが、面白いのは間違いない。
読んでいて、外国人が書いたもの、という印象を受けるところは全くないのですが、異邦人だからこそ逆にこのような独創的で生き生きとした解釈ができるのかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東条英機邸跡

2008-03-29 15:52:03 | Diary
「東京裁判」の中で、1945年9月11日の逮捕当日、東条英機が自邸でピストル自殺未遂したエピソードが紹介されてたんですが、その東条邸というのは用賀にあったんですね。
我が家から歩いて行けそうな場所なので、ネットで詳しい場所を調べて散歩がてら行ってみました。
246からちょっと入った場所、今は立正佼成会の施設がある場所にひっそりと石碑が立っていました。
用賀のこのあたりは、今ではマンションもたくさん建っていますが、よく見るとかなり古くから建っていそうな敷地の広い家もあったりもします。
それでも、当時はけっこう田舎だったんじゃないかな。

散歩がてら桜をみてまわってきましたが、東京は今週末まさに満開。
今日は花冷えというかちょっと肌寒く、午後は少し曇ってきてしまい、絶好の花見日和とは残念ながらいきませんが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東京裁判」 日暮吉延

2008-03-29 10:49:47 | Books
東京裁判 (講談社現代新書 1924)
日暮 吉延
講談社

このアイテムの詳細を見る


極東国際軍事裁判、いわゆる東京裁判を様々な角度から克明かつ実証的に論じた一冊。
著者の立場は、「東京裁判史観」といわれる肯定論に立つものでもなければ、単純な否定論に与するものでもありません。
「あとがき」から引用すれば、

東京裁判の「意図」よりも、政策としてどうだったかという「結果」を評価し、そのさい「連合国側から見た場合」、「日本側から見た場合」と目線を変えることが有用であると考えている。

と、明快に宣言されています。

章立ては以下の通りです。

第一章 東京裁判をどう見るか
第二章 東京裁判の枠組みはいかにして成立したのか
第三章 連合国は何を告発したのか
第四章 日本はどのように対応したのか
第五章 判決はいかにして書かれたのか
第六章 なぜ第二次東京裁判は実施されなかったのか
第七章 戦犯釈放はいかにして始まったのか
第八章 なぜA級戦犯は釈放されたのか

裁判の成立過程から、逮捕・起訴、審理の過程、判決、後処理まで一連のフェーズに分け、また、判事団・検察団・弁護団それぞれのグループの構成や内部での路線対立など事細かに論証されていきます。判事側にしても、弁護側にしてもまったく一枚岩ではなく、個人個人の信条やそれぞれの出身国の国内事情、あるいは個人的なレベルでの好き嫌いも含めて深刻な路線対立が存在したことが明らかにされており、そのことからだけでも東京裁判を一元的な肯定/否定で評価することが不適切であるということができると思います。

これを読むと、東京裁判が「裁判」という形を取りながら、まぎれもなく「政治」であったことがよくわかります。
連合国側がドイツのニュルンベルグ裁判とのバランスに腐心したり、裁判に参加した連合国側各国がそれぞれに異なる国内世論の影響に配慮する必要があったり、冷戦構造が確立していく中で東京裁判が東西両陣営の駆け引きの場になったり、と枚挙に暇がありません。
また、戦犯に対する日本国内世論も時代につれて変遷していく過程にも興味深いものがあります。終戦直後は戦犯に対して非常に厳しい世論があったものが、裁判の長期化・占領の終了を迎えるにつれて同情論へと変化し、そして戦犯釈放が完了し高度経済成長を経て経済的に豊かになるにつれ戦前否定の考え方が一般化するとともに戦犯に対するネガティブな見方が支配的となった、と解説されます。

これまでまったく知らなかったトリヴィア的知識も得ることができました。
たとえば、
・A級、BC級といった戦犯の区別は、悪質度や重責度でABCと並べたといった序列関係にあるものではなく、単に裁判所憲章第五条の(a)項(b)項(c)項に該当するというだけの意味しかない。
・占領終了後、巣鴨プリズンが日本政府管轄になって以降は、「一時出所」の制度が相当緩やかに運用され、A級受刑者においても「3、4日外泊して帰ってきて一晩監獄で過ごしまた帰宅する」なんてことも珍しくなかったり、「職業補導」名目で企業に毎日「通勤」するBC級受刑者がいたりなどした。といった話。

克明に記述された大作なので読むのはちょっと大変ですが、東京裁判の全体像をイデオロギーから離れて客観的に知りたい、という人にはお勧めの一冊です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする