NHK大河ドラマ『平清盛』が昨晩最終回を迎えました。
最初っから最後まで一回も欠かさず大河ドラマを観たのは、自分にとっても初めてのこと。
『龍馬伝』で初めて最終回まで観切りましたが、『龍馬伝』も最初の数回は観ていなかったので。
低視聴率、兵庫県知事の批判など、いろいろと云われた『平清盛』でしたが、視聴率が低かったのは端的に云って女性に受けないないようだったからでしょう。
そもそもが華やかさと縁の無い武士(もののふ)の世界、しかも朝廷を巻き込んでのどんよりとした人間関係など、今どき女性に受けないもので視聴率が上がるはずがない。
来年の『八重の桜』は綾瀬はるかで視聴率回復することでしょう。
「画面が汚い」という批判もまったく意味が分からない。
小奇麗で無菌な人工的な画面みてりゃ楽しいんでしょうか?
登場人物の関係が分かり難いってのはその通りですね。
平のナントカ、藤原のナントカ、源のナントカ…同じような名前の人物がいっぱい出てきて、自分もかなりWikipediaのお世話になりました。
思うに、日本史上、ここまで大きく価値観の転換が生じた時代は他にないのではないかと。
確かに明治維新も大きな転換期でしたが、支配層が幕府から明治政府に変わった政権交代であり、連続的な変化と云えるのではないかと考えています。
一方で、清盛の時代は、それまでずーっと貴族だけでやってきた政治に武士という異物が入ってきて上下をひっくり返した。
その転換の与えた衝撃たるや、どれほどのものだったのか。
武士が公卿になったり、福原に遷都したりなど、今を生きる我々には容易に想像できないほどのショッキングな出来事だったことでしょう。
ドラマはそのあたりの価値観の転換を描くことに力を注いでいたように思いますが、なかなか伝えるのが難しい。
難解だと云われたのはそのあたりの事情もあったのかもしれません。
松山ケンイチも松田翔太も、最後は爺メイクまで、よく演じ切りましたね。
伊東四朗や三上博史の怪演も忘れられません。
聖子ちゃんだけはよく分かりませんでしたが。
個人的に演出面で印象深いのは、平治の乱の回での信西(阿部サダヲ)の無念さの表現、清盛が熱病にうなされる回で白河院が夢に登場して清盛の半生に深みをもたらした表現、鹿ケ谷の陰謀の回で西光を蹴り殺さんとする清盛と伊豆で覚醒する頼朝をカットバックすることで権力者の狂気と没落の予感を描出した表現といったあたり。
とても佳いドラマでした。
最初っから最後まで一回も欠かさず大河ドラマを観たのは、自分にとっても初めてのこと。
『龍馬伝』で初めて最終回まで観切りましたが、『龍馬伝』も最初の数回は観ていなかったので。
低視聴率、兵庫県知事の批判など、いろいろと云われた『平清盛』でしたが、視聴率が低かったのは端的に云って女性に受けないないようだったからでしょう。
そもそもが華やかさと縁の無い武士(もののふ)の世界、しかも朝廷を巻き込んでのどんよりとした人間関係など、今どき女性に受けないもので視聴率が上がるはずがない。
来年の『八重の桜』は綾瀬はるかで視聴率回復することでしょう。
「画面が汚い」という批判もまったく意味が分からない。
小奇麗で無菌な人工的な画面みてりゃ楽しいんでしょうか?
登場人物の関係が分かり難いってのはその通りですね。
平のナントカ、藤原のナントカ、源のナントカ…同じような名前の人物がいっぱい出てきて、自分もかなりWikipediaのお世話になりました。
思うに、日本史上、ここまで大きく価値観の転換が生じた時代は他にないのではないかと。
確かに明治維新も大きな転換期でしたが、支配層が幕府から明治政府に変わった政権交代であり、連続的な変化と云えるのではないかと考えています。
一方で、清盛の時代は、それまでずーっと貴族だけでやってきた政治に武士という異物が入ってきて上下をひっくり返した。
その転換の与えた衝撃たるや、どれほどのものだったのか。
武士が公卿になったり、福原に遷都したりなど、今を生きる我々には容易に想像できないほどのショッキングな出来事だったことでしょう。
ドラマはそのあたりの価値観の転換を描くことに力を注いでいたように思いますが、なかなか伝えるのが難しい。
難解だと云われたのはそのあたりの事情もあったのかもしれません。
松山ケンイチも松田翔太も、最後は爺メイクまで、よく演じ切りましたね。
伊東四朗や三上博史の怪演も忘れられません。
聖子ちゃんだけはよく分かりませんでしたが。
個人的に演出面で印象深いのは、平治の乱の回での信西(阿部サダヲ)の無念さの表現、清盛が熱病にうなされる回で白河院が夢に登場して清盛の半生に深みをもたらした表現、鹿ケ谷の陰謀の回で西光を蹴り殺さんとする清盛と伊豆で覚醒する頼朝をカットバックすることで権力者の狂気と没落の予感を描出した表現といったあたり。
とても佳いドラマでした。