亜大、初の総合優勝…箱根駅伝 (読売新聞) - goo ニュース
大混戦だった。
おかげで他の用事を済ませつつ、今日も最後まで観てしまったよ。
駒大は復路に有力選手を残してる・・・って言うもんだから、往路1位の時点でさっさと首位奪取して独走するのかと思ってたら・・・
6・7区が伸びず、逆に順天堂大が独走ムード。
かと思えば順大8区のランナーが脱水症状でフラフラに。
逆転した駒大が今度こそ独走かと思えば、まさかの亜大が。
観てる方にすれば面白いレースだった。
順大の彼は救急車で運ばれたらしいが、大丈夫だったんだろうか。
実況も解説者も「個人競技だったらとっくに止めている状況」と言っていたが、まさにその通り。
万一何かあったら誰が責任取るんだ・・・とか考えてしまうが、走ってる本人にしてみれば「死んだ方がマシ」くらいの思いなんだろうから、なかなか難しいところ。
繰り上げスタートも無かったし、10位のシード争いあたりでも1位とは6~7分差くらいだったし、戦力が均衡化しているのは確か。
有力校に強い選手が集まる傾向が弱まったということなのか。
ケニア人留学生を除けば、ケタ外れに速い選手というのが昔に比べていなくなったような気もする。
日本の男子長距離界の長期低迷とも関係あるのかな。
大混戦だった。
おかげで他の用事を済ませつつ、今日も最後まで観てしまったよ。
駒大は復路に有力選手を残してる・・・って言うもんだから、往路1位の時点でさっさと首位奪取して独走するのかと思ってたら・・・
6・7区が伸びず、逆に順天堂大が独走ムード。
かと思えば順大8区のランナーが脱水症状でフラフラに。
逆転した駒大が今度こそ独走かと思えば、まさかの亜大が。
観てる方にすれば面白いレースだった。
順大の彼は救急車で運ばれたらしいが、大丈夫だったんだろうか。
実況も解説者も「個人競技だったらとっくに止めている状況」と言っていたが、まさにその通り。
万一何かあったら誰が責任取るんだ・・・とか考えてしまうが、走ってる本人にしてみれば「死んだ方がマシ」くらいの思いなんだろうから、なかなか難しいところ。
繰り上げスタートも無かったし、10位のシード争いあたりでも1位とは6~7分差くらいだったし、戦力が均衡化しているのは確か。
有力校に強い選手が集まる傾向が弱まったということなのか。
ケニア人留学生を除けば、ケタ外れに速い選手というのが昔に比べていなくなったような気もする。
日本の男子長距離界の長期低迷とも関係あるのかな。
駅伝ってそういうスポーツですね。
かく言う私もかつて弱小ランナークラブに所属して船橋の市民駅伝(成人の日に行われる)に毎年参加していました。アンカーを走ることが多かったのですが、船橋と言うと当時は市船の長距離ランナーが速く、私たちはたいてい20分の差をつけられて繰上げスタート。それも中学生と一緒に。
「きゃぁ~○○君、頑張って」
の声援をよそに、私は「お父さん頑張れ」
そりゃぁ・・中学生のほうが頑張るよな
黄色い声援が飛べば。
で、スタートダッシュはするものの、じりじりオジサンパワーが老獪にも忍び寄り
ゴール前600mくらいで一度はぬくものの
競技場にはいるとまたもや
「きゃぁ~○○君、頑張って」
でしょ。
ゴール300mくらいでまたしても抜かれて
おじさんの試合は終わるのでした。
ちゃんちゃん
黄色い声援を浴びる中学生とのデッドヒート・・・なんだかちょっと切ない感じですね(笑
自分はあらゆるスポーツの中で長距離走がもっとも苦手、と言っても過言ではないくらい苦手です。
と言いながらも毎年会社の皇居周回駅伝に駆り出されて、くたばりそうになりながら走ってるのですが。
復路の順大の選手が脱水症状でがふらふらになったときに側に駆け寄った仲村監督。
かれは一船出身です。彼も速かった。
そして今、早稲田の監督をしているのも一船出身の渡辺です。かれもまた速かった。
そうですか、皇居周回駅伝ですか?
私も昔はオール三井陸上で走りましたが、3000mで三井東圧の新人(大牟田工業卒)に周回遅れにされて・・・・・ゴールしたと思ったら、あと一周だってがっかり
市船といえばサッカーも強豪ですね。北嶋、カレン・ロバート…お笑い芸人のペナルティも出身だということすっかり有名になりましたね。
皇居周回といっても一人で一周走るわけではありません。自分は半周が限界です。竹橋の上り坂で死にそうになります。