この花は、昨年暮れに菜園仲間から苗をもらい植えたもので、連休明けから咲き始めました。
スイートピーはマメ科レンリソウ属の一年草の植物で、和名ではジャコウエンドウ(麝香エンドウ)やカオリエンドウ(香りエンドウ)、ジャコウレンリソウ(麝香連理草)などとよばれています。
原産地はイタリアシチリ島で1695年にクパーニ神父によって発見されたそうです。
当初は色も淡紫色だけでしたが、その後、イギリスを中心に改良が進み、今では、覆輪や絞りの品種まで現われ、園芸品種も千種類以上あるそうです。
日本には改良種が江戸時代末期に渡来したといわれています。
・つる性植物なので、ひげを巻きつけて伸びるため網で囲って栽培しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ad/70fbb0d30915c90cd4f54d57d13c3113.jpg)
スイートピーとは英名で「香りの良い豆」の意味であり、その名の通り、花も草姿もエンドウに似ており花には芳香があります。
しかし、有毒植物であり、豆と莢にアミノプロピオニトリルという成分が多く含まれているそうです。
多食すれば頚椎麻痺を引き起こし、歩行などに影響が出ることがあるといわれています。食べないように注意してください。
・マメ科の植物なので、エンドウやインゲンなどの豆類の花と形は良く似ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e6/c9153b3667a2aa4fb2f83391776a266c.jpg)
粗い毛を持っている茎は2m以上にもなり、細い巻きひげを絡ませて伸びていきます。
・茎からはこのように巻きひげが出てきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f6/15990fb91f1b9de98772dc1f15cdc788.jpg)
花は蝶形で、羽状の葉の脇から出た長い花柄に1~4個花をつけます。
・横から見ると蝶が羽を広げているように見え、とても可愛い花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/5e/070adbbfb194c2eff46f012af0027884.jpg)
花径は約5㎝、花色は赤、ピンク、紅薄紫、青、白、などと豊富にあるようです。
松田聖子が歌った「赤いスイートピー」がヒットした1982年頃には、赤色の花をつけるスイートピーは存在していなかったそうです。その後、品種改良によって赤色のスイートピーが誕生したと言われています。
・我が家の花は殆どがピンクですが、赤い花も少し混じっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/08/eec1585f86949c4e05231570915790b3.jpg)
・開花直前のスイートピーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/0e/2184cb89f9c5c5d828df0aafd3996fbe.jpg)
「花言葉」 「門出」 「思い出」 「離別」、
「誕生花」 2月15日、3月15日、3月20日、6月9日の誕生花となっているようです。