頼成(らんじょう)の森だより

「県民公園頼成の森」総面積は115ha
東京ドーム25倍、日々の!写真を中心に
森の今をお伝えします

研修会

2012年07月27日 | インポート

富山県教育委員会主催の理科教育講座(自然観察中級コース)の一つが

頼成の森で開催されました。

139

現役の先生方12名、午前は旧庄川町で地学関係、午後が頼成の森で生物の研修でした。

お邪魔虫をして、写真など撮らせていただきました。

141_2

照度計で野外、林内(杉林、コナラ林)の明るさを測定しているところです。

薄曇りでしたが野外は73000ルクス(LUX)、杉林3900ルクス(LUX)

コナラ林650ルクス(LUX)と測定されました。

杉林は野外の5%、コナラ林は野外の1%以下。

階層構造の林内は無駄なく太陽光を使い切っているのですね。

150

林内はとてもさわやか。

149

きのこも沢山出ていました。

160

トンボ類の採集です。

154 

トンボと同じように飛べたら…。

162

土壌動物観察資料の採取をしています。

164 

ピンセット、ルーペで闇世界の探し物。

お邪魔虫も大変勉強になりました。

◇主管

富山県総合教育センター(科学情報部)

砺波市教育センター

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堀川いずみ子供会さんの訪問をいただきました。

2012年07月27日 | インポート

堀川小学校の1年生から4年生までの35人と引率の佐藤逸子さんほか5人

計41人のご利用をいただきました。

事前調査や大型バスでの引率、大変お疲れ様でした。

131

研修室でお昼となりました。

132

砺波市のコカコーラ工場見学のあと大型バスで立ち寄られたものです。

ホオノ木台までにぎやかに散策し、秋のものだと思っていたいろいろキノコが

沢山出ているのには、みなさん驚いていました。

134

子供たちはとても元気です。

136

ホウノ木台まであと少し。

137

ようやく。たどりつきました。

頂上からの眺めは格別です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする