![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/14/39ae968a0017365f685bc5257037c004.jpg)
雨水(二十四節季のひとつ)
朝の空気も和らぎ、なんとなく今冬の峠を越えたかも~と感じる今。
樹冠の雪は消え、春を待つ黒々とした山なみが連なる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/aa/fbd2e475cbad770b4159712e67375452.jpg)
雪解けの砺波平野
間もなく田に水が張られると広大な湖のように豹変する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b3/cc58a180db6b89147a674865e0d2c4e8.jpg)
雪にしっかりと足跡が残っており、かなり重そう!
姿は見たことはないが、木陰や崖下の土の露出している付近に今年は特に多い。
雪上を腹ばいになってソリのように滑りながら進むから、イノシシにとって短足は好都合?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/93/1f80dbb66face041c2c505d1f121f549.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/42/86f16b7799bbd5278e24a030a467d537.jpg)
松くい虫防止の樹幹注入を行うための赤松調査(砺波農林振興センター)
赤松は競争相手のいないところが大好き。
最近、赤松の周りに、いろいろな木が繁茂してきたため弱っているのかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/bd/73b35fe387abe9d8589a4fb64be8dd18.jpg)
この林は、もともと落葉広葉樹林なのに、常緑広葉樹が多数発生している!
安定不変と思われている森でも、樹種構成では激変しつつあるのだ。
「しずかなること林のごとく、動かざること山のごとし」は、勘違いの面も。
公園としては、ある程度のコントロールが必要となる。