頼成(らんじょう)の森だより

「県民公園頼成の森」総面積は115ha
東京ドーム25倍、日々の!写真を中心に
森の今をお伝えします

サルトリイバラ(果実)

2010年11月14日 | 植物

頼成の森の山道を歩くと、日当たりのよい林縁のところどころに、サルトリイバラの赤い実が目につきます。サルトリイバラは、サルトリイバラ科(ユリ科という説もあります)の棘のあるツル性落葉半低木です。サルトリイバラは多いのに、実をあまり見かけないのは、雌雄異株のせいかも知れません。

サルトリイバラの葉は、近畿圏以西では、柏餅にカシワの葉の代用に用いられることが多いとのことです。

また、サルトリイバラの葉は、ルリタテハの幼虫の食草です。頼成の森では、コナラの樹液などにルリタテハがよく集まっているので、サルトリイバラに幼虫がいないか探していますが、まだ見つけていません。

Pictimg_6889

Pictimg_6891

《サルトリイバラ(果実) 2010/11/12》

※ 「ツキノワグマ出没警報(第4回)」(11月12日)

               http://www.pref.toyama.jp/cms_sec/1709/kj00009923.html      

※ 頼成の森のイベント

     『頼成の森・感謝の集い』 11月28日(日)

  (3箇月前から3日前までに電話・FAXで森林科学館にお申し込み ください。) 

     http://www.bgtym.org/ranjyounomori/event/event_a.html

※ 森林科学館の休館日は、火曜日・祝日の翌日・年末年始です。

※ この記事へのご意見等は ranjyounomori02*theia.ocn.ne.jp までお寄せください。

   (*を@に換えてメールしてください。)

(HK記)


スギ(雄花の蕾)

2010年11月13日 | 植物

頼成の森は、午前8時現在、天候は曇、気温は9℃です。

森林科学館周辺では、ヒヨドリ、カワラヒワ、セグロセキレイ、カケス、ハシブトガラスなどの鳴声がします。

富山県森林研究所から、10月11日に、「スギ花粉情報」が発表されました。それによると、平成23年のスギ花粉飛散量は、平年より非常に多くなると予測され、2月~4月の飛散量は平年の2倍、平成22年の4~5倍となるとしています。

    http://www.fes.pref.toyama.jp/sub3.html

頼成の森のスギも、花粉を飛散する雄花の蕾が目立っています。

Pictimg_6896

Pictimg_6895

《スギ(雄花の蕾) 2010/11/12》

※ 「ツキノワグマ出没警報(第4回)」(11月12日)

               http://www.pref.toyama.jp/cms_sec/1709/kj00009923.html      

※ 頼成の森のイベント

     『頼成の森・感謝の集い』 11月28日(日)

  (3箇月前から3日前までに電話・FAXで森林科学館にお申し込み ください。) 

     http://www.bgtym.org/ranjyounomori/event/event_a.html

※ 森林科学館の休館日は、火曜日・祝日の翌日・年末年始です。

※ この記事へのご意見等は ranjyounomori02*theia.ocn.ne.jp までお寄せください。

   (*を@に換えてメールしてください。)

(HK記)


オオカマキリ(卵鞘)

2010年11月12日 | 昆虫

頼成の森は、午前8時現在、天候は雨、気温は9.5℃です。

森林科学館周辺では、ヒヨドリ、ヤマガラ、コゲラ、セグロセキレイなどの鳴声がします。

アイノコフユイチゴの写真を撮っていて、オオカマキリの卵鞘が産みつけられているのに気付きました。オオカマキリの卵鞘は柔らかく、褐色の泡状で球形に近く、低木に産みつけられるそうです。

Pictimg_6876

Pictimg_6875

《オオカマキリ(卵鞘) 2010/11/09》

※ 「ツキノワグマ出没警報(第3回)」(11月2日)      

     http://www.pref.toyama.jp/cms_sec/1709/kj00009923.html 

※ 頼成の森のイベント

     『頼成の森・感謝の集い』 11月28日(日)

  (3箇月前から3日前までに電話・FAXで森林科学館にお申し込み ください。) 

     http://www.bgtym.org/ranjyounomori/event/event_a.html

※ 森林科学館の休館日は、火曜日・祝日の翌日・年末年始です。

※ この記事へのご意見等は ranjyounomori02*theia.ocn.ne.jp までお寄せください。

   (*を@に換えてメールしてください。)

(HK記)


アイノコフユイチゴ(果実)

2010年11月11日 | 植物

枯れ葉色の林床に、フユイチゴの仲間の赤い果実が鮮やかに目立つようになりました。アイノコフユイチゴは、バラ科キイチゴ属のつる性の常緑低木です。富山市科学博物館の太田道人氏によると、「葉面に毛があるからアイノコフユイチゴでしょう」とのことでした。アイノコフユイチゴは、ミヤマフユイチゴとフユイチゴの雑種です。 

Pict101108_3

Pict101108_1

《ミヤマフユイチゴ(果実) 2010/11/08》

※ 「ツキノワグマ出没警報(第3回)」(11月2日)      

     http://www.pref.toyama.jp/cms_sec/1709/kj00009923.html 

※ 頼成の森のイベント

     『頼成の森・感謝の集い』 11月28日(日)

  (3箇月前から3日前までに電話・FAXで森林科学館にお申し込み ください。) 

     http://www.bgtym.org/ranjyounomori/event/event_a.html

※ 森林科学館の休館日は、火曜日・祝日の翌日・年末年始です。

※ この記事へのご意見等は ranjyounomori02*theia.ocn.ne.jp までお寄せください。

   (*を@に換えてメールしてください。)

(HK記)


ハラビロカマキリ(卵鞘)

2010年11月10日 | 昆虫

頼成の森は、午前8時現在、天候は雨、気温は8℃です。

森林科学館周辺では、ヒヨドリ、カケスなどの鳴声がします。

駐車場に植えてあるサクラの幹に、ハラビロカマキリの卵鞘が産みつけられていました。カマキリのメスは、交尾の後、分泌液で作る卵鞘の中に卵を産みます。この卵鞘の形・大きさ・色・質などは、種によって異なっています。ハラビロカマキリの卵鞘は、硬くてほぼ卵形、木の幹などに産み付けられます。

Pict101108

Pict101108_2

《ハラビロカマキリ(卵鞘) 2010/11/08》

※ 「ツキノワグマ出没警報(第3回)」(11月2日)      

     http://www.pref.toyama.jp/cms_sec/1709/kj00009923.html 

※ 頼成の森のイベント

     『頼成の森・感謝の集い』 11月28日(日)

  (3箇月前から3日前までに電話・FAXで森林科学館にお申し込み ください。) 

     http://www.bgtym.org/ranjyounomori/event/event_a.html

※ 森林科学館の休館日は、火曜日・祝日の翌日・年末年始です。

※ この記事へのご意見等は ranjyounomori02*theia.ocn.ne.jp までお寄せください。

   (*を@に換えてメールしてください。)

(HK記)


ノキシノブ

2010年11月09日 | 植物

植栽されているトチノキの幹に、ノキシノブが生育しています。ノキシノブは、ウラボシ科ノキシノブ属の常緑のシダ(羊歯)植物です。葉身の上部、葉裏の主脈の両側に丸く胞子嚢がついています。

Pict101108_4

《ノキシノブ 2010/11/08》

Pict101108_1_2

《ノキシノブ(胞子嚢) 2010/11/08》

※ 「ツキノワグマ出没警報(第3回)」(11月2日)      

     http://www.pref.toyama.jp/cms_sec/1709/kj00009923.html 

※ 頼成の森のイベント

     『頼成の森・感謝の集い』 11月28日(日)

  (3箇月前から3日前までに電話・FAXで森林科学館にお申し込み ください。) 

     http://www.bgtym.org/ranjyounomori/event/event_a.html

※ 森林科学館の休館日は、火曜日・祝日の翌日・年末年始です。

※ この記事へのご意見等は ranjyounomori02*theia.ocn.ne.jp までお寄せください。

   (*を@に換えてメールしてください。)

(HK記)


コカマキリ(卵鞘)

2010年11月08日 | 昆虫

頼成の森は、午前8時現在、天候は曇、気温は10℃です。

森林科学館周辺では、ヒヨドリ、メジロ、ジョウビタキ、モズ、ハシボソガラスなどの鳴声がします。

管理車道ひよどり線の擬木柵に、コカマキリの卵鞘がいくつも産みつけられていました。長さ約40㎜、幅約8㎜で、紡錘を半分に切ったような形をしています。

Pictimg_6844

《コカマキリ(卵鞘) 2010/11/07》

※ 「ツキノワグマ出没警報(第3回)」(11月2日)      

     http://www.pref.toyama.jp/cms_sec/1709/kj00009923.html 

※ 頼成の森のイベント

     『頼成の森・感謝の集い』 11月28日(日)

  (3箇月前から3日前までに電話・FAXで森林科学館にお申し込み ください。) 

     http://www.bgtym.org/ranjyounomori/event/event_a.html

※ 森林科学館の休館日は、火曜日・祝日の翌日・年末年始です。

※ この記事へのご意見等は ranjyounomori02*theia.ocn.ne.jp までお寄せください。

   (*を@に換えてメールしてください。)

(HK記)


リンドウ(花)

2010年11月07日 | 植物

頼成の森は、午前8時現在、天候は晴、気温は7℃です。

森林科学館周辺では、ヒヨドリ、セグロセキレイ、ヤマガラ、コガラ、カケス、ハシブトガラスなどの鳴声がします。

水生植物園の湿り気のある法面に、リンドウが咲いていました。ここは、定期的に下刈をしているので、草丈は高くありません。野生のリンドウは全国的に減少しているようで、富山県レッドデータブックでも「危急種」とされています。

Pictimg_6839

《リンドウ 2010/11,07》

Pictimg_6836

《リンドウの生育している法面 2010/11/07》

※ 「ツキノワグマ出没警報(第3回)」(11月2日)      

     http://www.pref.toyama.jp/cms_sec/1709/kj00009923.html 

※ 頼成の森のイベント

     『頼成の森・感謝の集い』 11月28日(日)

  (3箇月前から3日前までに電話・FAXで森林科学館にお申し込み ください。) 

     http://www.bgtym.org/ranjyounomori/event/event_a.html

※ 森林科学館の休館日は、火曜日・祝日の翌日・年末年始です。

※ この記事へのご意見等は ranjyounomori02*theia.ocn.ne.jp までお寄せください。

   (*を@に換えてメールしてください。)

(HK記)


セスジツユムシ

2010年11月06日 | 昆虫

この「頼成の森だより」は、今年(2010年)の2月から始め、頼成の森の自然やイベントなどをほぼ毎日お伝えしてきました。しかし、秋が深まるにつれ眼にできる生き物が少なくなり、新たにお伝えできることが少なくなりました。このため、これからは更新回数が少なくなると思いますので、ご了解ください。

昨日は、雨模様の一日でしたが、雨の止み間に少し話題を探してみました。やっと見つけたのが、セスジツユムシです。ツユムシとよく似ていますが、ツユムシは後翅が前翅の1.5倍ほどあり、前翅から長くとびだしていますが、セスジツユムシは前翅が比較的長く、後翅のとびだし方は弱いことで見分けられるようです。なお、セスジツユムシの同定については、富山市科学博物館の根来尚氏にアドバイスをいただきました。

Pictimg_6819

Pictimg_6821

《セスジツユムシ 2010/11/05》

※ 「ツキノワグマ出没警報(第3回)」(11月2日)      

     http://www.pref.toyama.jp/cms_sec/1709/kj00009923.html 

※ 頼成の森のイベント

     『頼成の森・感謝の集い』 11月28日(日)

  (3箇月前から3日前までに電話・FAXで森林科学館にお申し込み ください。) 

     http://www.bgtym.org/ranjyounomori/event/event_a.html

※ 森林科学館の休館日は、火曜日・祝日の翌日・年末年始です。

※ この記事へのご意見等は ranjyounomori02*theia.ocn.ne.jp までお寄せください。

   (*を@に換えてメールしてください。)

(HK記)


フクラスズメ(越冬)

2010年11月05日 | 昆虫

頼成の森は、午前8時現在、天候は俄雨、気温は9℃です。

森林科学館周辺では、セグロセキレイ、カケス、モズなどの鳴声がします。

車を出そうと車庫をあけると、フクラスズメが何匹か身を寄せ合うようにしていました。フクラスズメは、越冬するため人家にも入ってくるので、車庫で越冬するつもりだと思われます。

Pictimg_6827

Pictimg_6828

《フクラスズメ 2010/11/05》

今年の夏から秋にかけては、頼成の森でもフクラスズメの幼虫が大発生していましたので、越冬する成虫も多いのではないかと思います。

Pictimg_5131

《フクラスズメの幼虫 2010/09/15》

※ 「ツキノワグマ出没警報(第3回)」(11月2日)      

     http://www.pref.toyama.jp/cms_sec/1709/kj00009923.html 

※ 頼成の森のイベント

     『頼成の森・感謝の集い』 11月28日(日)

  (3箇月前から3日前までに電話・FAXで森林科学館にお申し込み ください。) 

     http://www.bgtym.org/ranjyounomori/event/event_a.html

※ 森林科学館の休館日は、火曜日・祝日の翌日・年末年始です。

※ この記事へのご意見等は ranjyounomori02*theia.ocn.ne.jp までお寄せください。

   (*を@に換えてメールしてください。)

(HK記)


ニガクリタケ

2010年11月04日 | キノコ

ニガクリタケは、モエギタケ科クリタケ属の小型から中型のキノコです。早春から晩秋まで、切り株などに発生し、頼成の森でもよく見かけるキノコです。食用キノコのクリタケと非常によく似ていますが、死亡例もある毒キノコなので、くれぐれも注意が必要です。今年も、間違えてニガクリタケが売られていたというニュースがありました。ニガクリタケは、名前のとおり、生のものは非常に苦いので区別できるそうです。なお、頼成の森のキノコについては、富山県中央植物園の橋屋誠氏にアドバイスをしていただいています。

Pict101029_1

Pict101029_6

《ニガクリタケ 2010/10/29》

※ 「ツキノワグマ出没警報(第3回)」(11月2日)      

     http://www.pref.toyama.jp/cms_sec/1709/kj00009923.html 

※ 頼成の森のイベント

     『頼成の森・感謝の集い』 11月28日(日)

  (3箇月前から3日前までに電話・FAXで森林科学館にお申し込み ください。) 

     http://www.bgtym.org/ranjyounomori/event/event_a.html

※ 森林科学館の休館日は、火曜日・祝日の翌日・年末年始です。

※ この記事へのご意見等は ranjyounomori02*theia.ocn.ne.jp までお寄せください。

   (*を@に換えてメールしてください。)

(HK記)


クマの糞

2010年11月03日 | 哺乳動物

最近、頼成の森の周辺(東別所、市谷、茶ノ木、安川、栃上など)で、クマやその糞などの目撃が相次いでいましたが、頼成の森でも森林科学館近くの林の中で、クマの糞が確認されました。連絡を受けて調査に来られた市役所・猟友会の方の話では、2~3日前の糞ではないかとのことです。頼成の森付近を徘徊している可能性がありますので、くれぐれも注意してください。

Pictimg_6792

Pictimg_6794

《クマの糞 2010/11/03》

Pictimg_6797

《砺波市・猟友会による現場確認 2010/11/03》

Pictimg_6806

《クマに注意の標識》

富山県自然保護課による「ツキノワグマ出没警報(第3回)」などを見ていただいて、クマと遭遇しないように細心の注意を払ってください。

※ 「ツキノワグマ出没警報(第3回)」(11月2日)      

     http://www.pref.toyama.jp/cms_sec/1709/kj00009923.html 

※ この記事へのご意見等は ranjyounomori02*theia.ocn.ne.jp までお寄せください。

   (*を@に換えてメールしてください。)

(HK記)


ヒラタケ

2010年11月03日 | キノコ

頼成の森は、午前8時現在、天候は雨、気温は8℃です。

森林科学館周辺では、ヒヨドリ、セグロセキレイ、カワラヒワ、カケス、ハシブトガラスなどの鳴声がします。

11月に入り、秋もいよいよ深まってきました。頼成の森を訪れる人々に頼成の森の自然をわかりやすく解説していただいたナチュラリストの活動も、今日で今年の活動は終わりです。

管理車道(やまがら線)そばのコナラの立ち木に、ヒラタケが発生していました。根元の方ではオオスズメバチが樹液を吸っていたので、木全体が枯れていたのではないと思います。ヒラタケは、晩秋から春にかけて広葉樹などの枯木に発生するヒラタケ科ヒラタケ属のキノコです。優れた食菌で、栽培されて鍋物などによく利用されています。ヒラタケは、頼成の森でも見られる毒キノコのツキヨタケとよく似ているので、間違えないよう注意が必要です。なお、頼成の森のキノコについては、富山県中央植物園の橋屋誠氏にアドバイスをしていただいています。

Pict101030

Pict101030_2

《ヒラタケ 2010/10/30》

※ 「ツキノワグマ出没警報(第3回)」(11月2日)      

     http://www.pref.toyama.jp/cms_sec/1709/kj00009923.html 

※ 頼成の森のイベント

     『頼成の森・感謝の集い』 11月28日(日)

  (3箇月前から3日前までに電話・FAXで森林科学館にお申し込み ください。) 

     http://www.bgtym.org/ranjyounomori/event/event_a.html

※ 森林科学館の休館日は、火曜日・祝日の翌日・年末年始です。

※ この記事へのご意見等は ranjyounomori02*theia.ocn.ne.jp までお寄せください。

   (*を@に換えてメールしてください。)

(HK記)


サマツモドキ

2010年11月02日 | キノコ

展示林のスギ伐倒木に、サマツモドキが出ていました。サマツモドキは、梅雨時と秋にスギやマツなどの倒木上に発生するキシメジ科サマツモドキ属のキノコです。人によっては中毒することがあるようで、注意する必要があります。なお、頼成の森のキノコについては、富山県中央植物園の橋屋誠氏にアドバイスをしていただいています。

Pict101022_1

Pict101022_7

《サマツモドキ 2010/10/22》

※ 「ツキノワグマ出没警報(第3回)」(11月2日)      

     http://www.pref.toyama.jp/cms_sec/1709/kj00009923.html 

※ 頼成の森のイベント

     『頼成の森・感謝の集い』 11月28日(日)

  (3箇月前から3日前までに電話・FAXで森林科学館にお申し込み ください。) 

     http://www.bgtym.org/ranjyounomori/event/event_a.html

※ 森林科学館の休館日は、火曜日・祝日の翌日・年末年始です。

※ この記事へのご意見等は ranjyounomori02*theia.ocn.ne.jp までお寄せください。

   (*を@に換えてメールしてください。)

(HK記)


ハナビラニカワタケ

2010年11月01日 | キノコ

林の中の倒木に、ハナビラニカワタケが出ていました。ハナビラニカワタケは、シロキクラゲ科シロキクラゲ属のキノコです。写真のキノコは、雨に濡れた状態で淡褐色をしていますが、乾燥すると暗色になるようです。なお、頼成の森のキノコについては、富山県中央植物園の橋屋誠氏にアドバイスをしていただいています。

Pict101029_1

Pict101029_3

《ハナビラニカワタケ 2010/10/29》

※ 「ツキノワグマ出没警報」(10月12日)

     http://www.pref.toyama.jp/cms_sec/1709/kj00006731.html

※ 頼成の森のイベント

     『頼成の森・感謝の集い』 11月28日(日)

  (3箇月前から3日前までに電話・FAXで森林科学館にお申し込み ください。) 

     http://www.bgtym.org/ranjyounomori/event/event_a.html

※ 森林科学館の休館日は、火曜日・祝日の翌日・年末年始です。

※ この記事へのご意見等は ranjyounomori02*theia.ocn.ne.jp までお寄せください。

   (*を@に換えてメールしてください。)

(HK記)