ラッシーママのひとりごと

仕事を辞め好きな事に一日を費やしている主婦です。

ワラビ採り、今回が最後です!

2023年04月30日 | 日記

今日は30日で昨日からGWが始まったようですね

毎日が日曜日の我が家は出掛けるのは何時でも良いのですから、GWは家でおとなしく庭いじりでもしてましょう。

お雛様用吊るし飾りは早々と出して飾るのですが、男の子用の吊るし飾りは端午の節句が近くなり

やっと出して飾りました。

 

 

 

 

 

 

27日(木)に伊東の畑に咲いてるジャーマンアイリスを観に行って来ましたが

前回の時よりは賑やかになってました。

新たに咲いてたジャーマンアイリスは2種類でした。

 

 

  

 

翌28日(金)は細野高原にワラビ採りです。

今年は細野高原がある東伊豆町では、コロナ前は毎年春になると「稲取細野高原山菜狩り」をやってたのですが

今年は4年振りに「春の山菜狩り」を再開しました。

 

 

 

入山料、大人1人が500円ですので、我が家は2人分1000円を払って勝手知ったる細野高原ですから

毎年、行って採ってる場所へ行ったのですが・・・

以前は歩けばワラビ状態だったのですが、3,4年位前から探さなければワラビが見つからなくなりました。

私がこの細野高原を知ったのは、個人の方が東伊豆町に譲ってすぐの頃で

未だ道も整備されて無いしトイレも無かった頃に知り、最初の頃は入山料など払ってなかったですね。

 

道も整備されトイレも設置されて、初めて「細野高原の山菜狩り」で入山料を取るようになったのですが

それ迄は殆ど人が入って無かったからでしょう、本当に歩けばワラビ状態で座っていて周りのワラビを摘む事が出来たのです。

ある年には娘さんご夫婦?だと思うのですが、車椅子のお母さんを連れて来てワラビ採りをさせてたのですが

その、お母さんは座ったままでワラビが沢山採れて、帰りたくないと言ってるのを嬉しそうに笑って見てたのを

思い出す事があるほど、ワラビが採れてたのです。

それが年毎に沢山の人が入山する事になり、山の形態が変わってしまったのでしょう。

↓の黄緑の葉っぱは全てワラビが大きくなった物です。

 

 

 

9時半頃からお昼頃までワラビが無い無いと言いながらも採ってたのですが

昼食後には↑の場所から↓の場所に移動したのですが、黄緑の葉っぱが殆ど見れないですよね。

見つからないから歩くので疲れて、ラッシーパパは上の方で採ってたのですが

見つからないから面白くなく14時には帰ろうと言うと、ラッシーパパが驚いてました。

今迄にラッシーパパが帰ろうと言っても、帰る途中にワラビがあちこちに生えていて

採りながら帰るので、車まで戻るにもかなりの時間が掛かってしまってたのです。

 

 

今日は久し振りに「伊東園熱川」に予約してあったので、細野高原の入口のトイレや手洗いなどを利用し

持って行った果物などを食べ、ゆっくり走って行くとチェックインの15時頃だった。

私は部屋に行くと疲れて横になってしまったが、ホテルを予約しといて良かった。

ラッシーパパは温泉後に久し振りのカラオケを楽しみ、私も夕食前に温泉に入ったが

ワラビ採りで、こんなに疲れたのは初めてで、来年からはもう止めようと話しをした。

食事はバイキング、沢山盛ってきてラッシーパパに回します。

 

 

翌29日(土)は曇り、天気が悪いので海が奇麗に見えませんね。

 

 

 

ホテルを9時前にチェックアウトし、伊東の畑のジャーマンアイリスが新たに咲いてるだろうと帰りに寄る事にして

途中の「いで湯っこ市場」に寄り「朝取り筍」2袋を買ったが、筍は生のままと茹でてビニール袋に入れたのが沢山売ってたが

先日食べた朝取り筍をすぐに焼いて食べた、あの美味しさが忘れられずに

今回は必ず手に入れたいと、いで湯っこ市場は9時開店なので9時半頃には着いた。

朝取り筍は3袋しか売って無くて、その内の2袋を買ってしまった。

 

 

伊東の畑では2種類が新たに咲いてました。

 

 

  

 

スーナセレナーゼ、元気が良すぎて周りのジャーマンアイリスをみな自分の色にしてしまうので

皆と放れて柿の木の下で奇麗に咲いてます。

 

 

 

今月に植えたジャガイモが、もう芽を出してました。

 

 

八王子の家には13時前には着き、すぐに筍2本をアルミホイルに包み焼き

食べたら美味しくて後を引いて止めれない・・・

 

 

持って帰ったワラビの灰汁抜きをする為に沢山の湯を沸かし、ハッポースチロールの箱に入れたワラビに重曹を振り掛け熱湯を掛け一夜放置

残っていた朝取り筍の1本を、先日瓶詰めで失敗したリベンジをしようと再度挑戦するために

筍に糠を入れて煮て、そのまま一夜放置したりで忙しかった

実は筍の冷凍の仕方を友達から教えて貰ったので、今回、朝取り筍とは別に茹でてある筍を買って来て

ジップロックの袋に筍を入れ水を加えて、そのまま冷凍して解凍して食べた時に

筍の歯答えがそのまま残ってて美味しいと聴いたので、そちらも試してみました。

 

 

 

 

 

八王子の庭のジャーマンアイリスも新たに咲いてましたが、伊東の畑と殆ど同じですね。

 

 

  

 

 

そして今日(30日)は午前中掛かってワラビの灰汁抜きをしたのを、奇麗に何度も洗い

200gグラムのビニール袋を20袋と、500グラム入りを1袋作りました。

その作ってる間に筍の瓶詰めを再度挑戦して、前回と同じ失敗は繰り返さないと指示通りにやって

いざ瓶に蓋をして煮沸消毒をした後に、瓶を下向きにして冷ますと書いてあるのですが

瓶の蓋がピッタリと合わないのか、下向きにすると水が零れてしまうのです。

水が零れてしまうと言う事は空気が入るという事ですよね

3瓶の内、どうしても2瓶が水が零れてしまうので、1瓶だけ作り残りの2瓶はそのまま中身だけ冷凍しました。

 

 

 

分けたワラビですが、手芸仲間と近所のKさん宅に届けたりしてたので

今日は朝から1日、忙しかった

残った分は冷凍して大正琴仲間や、友達と会った時にあげようと思ってる。

今まで送ってた人には、送るほどのワラビが採れなくなったので、ごめんなさいね。

 

 

 

ブログ仲間のkinshiroさんから、畑で採れたソラマメを送ってきてくれました。

ご主人が畑で育てたソラマメだそうで、夕食にトースターで焼いて戴きました、美味しかったです。

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 筍の瓶詰め、失敗しました。 | トップ | 都立神代植物公園! »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (わたすげ)
2023-05-01 19:46:02
子供の日が近づき、男の子用の吊るし飾りがあると、華やかになりますね。私は、鯉に乗った男の子2体を飾って、雰囲気を出しています。

自宅でも、伊東の家でも、ジャーマン・アイリスが3~4種類毎日咲き始め、楽しみですね。私の好きな優しいピンク色のバニティも咲いたのですね。

細野高原のワラビも、月日と共に、自生の様子に変化が出てきて、だんだんと採れる量が減ってきてしまったのですね。
ママさんが初めて細野高原のワラビ採りの様子をブログに載せた時のこと、覚えています。
山一面が採り時のワラビのように見えました。
私も子供の頃、秩父の山で、両親と一緒にワラビ採りをしたので、ワラビを見つけると嬉しかったものです。
今年も貴重なワラビを届けてくださり、ありがとうございます。最後のワラビ、大切に味わっていただいています。とても柔らかく美味しいですね。

伊東でもタケノコはそろそろお終いでしょうか?こちらの農協(秋川)でも、先日は置いていませんでした。
瓶詰めのタケノコにも、もう一度挑戦したのですね。1瓶は長期保存出来ますね。

ワラビ採りで疲れた後に、伊東園熱川で、美味しい食事と温泉で、息抜きが出来て良かったですね。
kさんからのソラマメ、大きくて立派ですね。
返信する
Unknown (kinshiro)
2023-05-02 00:52:57
今年は頻繁に伊東に行かれてジャーマンアイリス、綺麗な所、沢山見られて良かったですね。
こちらも、伊東のジャーマンアイリスがこんなに綺麗に咲いてるの拝見出来ました(^^♪

ジャガイモ、今年は発育いいようですよ、我が家でも、、、その代わり、空豆が悪くてハズレの年だと、直売所などでは言っています
我が家も昨年ほどではありませんでした。
その年によって、花、野菜、違います。
山菜採りも、ですよね。
こちらでも、夫が昨年まで行っては、ちょっとでも取ってきた蕨の所、今年は荒れてて入る気力もないと・・・。
私も、もう山菜は手がかかるので、今までさんざん食べて来たのでもう卒業かな、、と思っています。
それでも庭にはノビルも出ますし、つくしもね、、、退治できない山菜もあるのです(笑)

タケノコ、やはり難しいんですね。
私は今、歯が悪いので、硬い物はちょっと難しいですから、今年はタケノコは一回だけ、大きいのを調理して終わりましたが、たけのこご飯を冷凍にしてあるので、まだ食べられる・・と・・です。
料理にして冷凍しておくのが一番ですね♪

今回は伊藤園、予約しておいて良かったですね。
疲れをとるのに温泉は最高です。
私は今日は、空豆収穫、発想、イチゴ、その他働きすぎてお風呂の入る体力もなく、早々とバタンっキューとなりましたら、この時間に目が覚めてしまって、、、👀

生活リズム狂います・・・
ママさんのお疲れが残らないことお祈りします
返信する
Unknown (tona)
2023-05-02 10:58:43
お花もその年に寄って凄く元気に咲くのと全然咲かないという事が最近起こるようになりました。
昨年は千両が全く咲かず驚いていたら今年はスーナ・セレナーデが全く咲かず、他の花は結構良く咲いているので、まあ色々あるのだなあと思うことにしました。
植物も動物も異常気象で大変な時代を迎えているのですから。
蕨と筍、採取の大変なご様子、あとの始末が
大変ですがお元気で挑戦、美味しいのを食することが出来て良かったですね。
それにしてもパパさんのお元気なこと。
返信する
Unknown (☆銀河☆)
2023-05-02 11:26:30
今年は我が家のすーなセレナーデが咲き、
嬉しくなりました。
強い種類なのですね。それでも咲く年と咲かない年があるのは面白いです。
筍美味しそう。先月長野で朝一番で筍を買い、あく抜きをして食べました。
大きいのを選んでしまったのですが、味はまぁおいしい程度。
中ぐらいが一番おいしい気がします。
蕨、そんなに取れなくなりましたか!!
以前連れて行って頂いた時は足元全部蕨だったのに!
皆が行くようになって採りすぎたのかしら?
返信する
Unknown (ラッシーママ)
2023-05-02 21:44:19
わたすげ 様

端午の節句が近づいて、慌てて男の用吊るし飾り等を出し飾りました。
わたすげさんは鯉に乗った男の子を2体だして飾ったのですね、折角作ったのですから飾らないとね。

伊東の畑も八王子の庭もジャーマンアイリスの種類は同じですが、わたすげさんのお気に入りのバニティが沢山咲きました。

細野高原のワラビですが年毎に段々と入山者が多くなり、山の形態が変わってしまったのでしょう
あれほど沢山採れたワラビが、人が入るとこんなにワラビを見つけるのが大変になのですね。
わたすげさんも子供の頃にご両親とワラビ採りをしたのですね、採れると面白いですものね。
ワラビ、美味しいと言って貰えて、苦労して灰汁抜きした甲斐がありました。

伊東の道の駅風の店には筍が、生のと茹でてビニール袋に入れた筍が山のように売ってました。
農協(秋川)では、もうお終いですかね。
瓶詰めの筍、もう1度挑戦しましたが、瓶の蓋が合わないようで、1瓶だけ長期保存できそうです。

ワラビ採りの後のホテルは正解でした、疲れて伊東の家に帰ってから動くのは嫌ですから。
Kさんからのソラマメは今年の初物で、さやごとトースターで焼いて食べたのですが美味しかったです。
返信する
Unknown (ラッシーママ)
2023-05-02 22:28:54
kinshiro 様

毎年、伊東の畑のジャーマンアイリスの面倒は見るけれど、月に1度しか行かないので
その時に咲いてる花しか見れなかったのですが、今年は咲いてる期間は何度も行こうと決め
こんなに沢山咲いてるのを見たのは初めてかも・・・

先日植えたジャガイモが結構芽を出してたのはビックリでした。
kinshiroさんのブログで沢山のソラマメの写真を見ましたが、あれだけ採れても今年は不作だったのですか
不作と言っても沢山の友達に、選別し宛名を書き持って行く大変さを知ってるので
我が家迄送って頂き恐縮しております。
夕食にさやごとトースターで焼いて食べましたが、今年の初物で美味しく戴きました、ありがとうございました。

ワラビ採りですが、山に人が入ると、あんなに形態が変わるのですね
3,4年前までは歩けばワラビ状態で面白くて帰れなかった程でしたが、今は探して歩かなければならず
ホテルに予約してあって正解でした、疲れて疲れて
伊東の家に帰れば嫌でも動かなければなりませんからね。
kinshiroさん宅のご主人も、荒れてて入る気力もないと言ってましたものね。
でも庭にはノビルも、つくしも出るようで、それも立派な山菜ですよ。

筍の瓶詰めを前回失敗してるので、再度挑戦しましたが、我が家には空き瓶を沢山とって置いてあるので
煮沸消毒の際に瓶と蓋が合わないらしく、その蓋のおかげで上手くいかない、1瓶だけ長期保存できそうです。
ですが冷凍保存が一番楽ですね。

今迄にワラビ採りに、これほど疲れたのは初めてでした。
お互いによく働きましたね。
返信する
Unknown (ラッシーママ)
2023-05-02 22:43:14
tona 様

その年の天気次第で沢山の物が影響してますね、今年は暖かすぎて「母の日」に合わせて出荷予定のカーネーションが
早く咲き過ぎて花農家の人が困っていました。
tonaさん宅のジャーマンアイリス、大株なのに今年は咲かなかったそうですが我が家も
お花を育てるのが上手いビオラさんでも、1輪も花芽を持たない年がありましたからね
そういう事もあるのです。

ワラビ採りは食べるのよりも採るのが面白くて、その結果が、あんなに沢山の量になってしまったのですが
後処理が大変ですが、分けてあげて喜んでくれれば苦労も何のそのです。
瓶詰めの筍は1瓶だけ長期保存できそうです。
ラッシーパパは82歳とは思えない程元気で、私も助かってます。
返信する
Unknown (ラッシーママ)
2023-05-02 22:57:04
銀河 様

スーナセレナーデを皆さんに分けてあげたのは7,8年位前になるでしょうか
その皆さん、全員が大事に育ててくれて、今年はtonaさん宅の大株なのに咲かなかったそうですが
他の方々は奇麗に咲きましたね
去年はtonaさん宅も奇麗に咲かせてました。
皆さん、大事に育ててくれて、ありがとうございます。

朝取りの筍を、すぐに焼いて食べたら美味しくって、あの味が忘れられなくて運よく手に入りました。
銀河さんも長野で朝一番で筍を買い、あく抜きをして食べたようですが、大き過ぎを選んでしまったのですね
私も、今回買ったのは中位でした。

以前に行ったワラビ採りは楽しかったですね、今では探さなければ採れなくて、皆さんに声を掛けれません。
山に人が入ってしまうと、こんなに形態が変わってしまうのを身をもって感じました。
大勢の人が大地を踏みつけるので、ワラビも出難くなってるのでしょうね。
返信する
Unknown (ビオラ)
2023-05-03 13:06:12
端午の節句飾りがにぎやかですね
私もママさんほどの豪華さはないですが季節行事ごとに飾りを飾って楽しんでいます。
細野高原の蕨、昔ほど採れなくなってしまったんですねぇ
確かにこちらでも細野高原のCMなど多く見かけるようになりました
蕨は摘んでもすぐまた芽を出しますが、
それも間に合わないほど多くの人が来ているという事なんでしょうか
タケノコの瓶詰失敗は残念でした。
今度は工程を省かずにやって成功するといいですね
蓋の件ですが私は瓶詰を作るとき蓋は必ず新しいものを使います
ホームセンターで蓋だけ売っていますので、ご参考まで(*^-^*)
返信する
Unknown (ラッシーママ)
2023-05-04 01:10:43
ビオラ 様

ビオラさんは季節ごとのイベントを、よく行って楽しんでますね。
私は手芸に関したイベントのみです。

細野高原のワラビ採り、昔、あれほど採れたのが嘘と思ってしまうほど採れなくなりました。
以前は1時間後に同じ場所に戻っても、すぐに採れましたが今は探さないと見つからなくなりました。
自然の山に人が入ってしまうと、こんなに形態が変わってしまうのですね。

今回の筍の瓶詰めは工程道理にやったのですが、最後の瓶を逆さにして冷ます所の蓋が瓶に会わずで失敗しました。
ビオラさんは瓶詰を作るとき蓋は必ず新しいものを使ってるのですね、それは良い事を教えて貰いました。
もう作る気は無いですが、もし作るなら蓋だけ買う事にします。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事