21日(金)は関東で今年初めての真夏日を観測し暑い暑いと言ってたら、翌日(22日)からは肌寒いくらい
当日(22日)に買い物に行ったらカットスイカが売ってたので、思わず買ってしまったが
こう寒くては食べる気も起こらない。
私は普段からお菓子は食べないのですが、果物は無くてはならない程好きで
必ず何かの果物が買ってありますが、酸っぱいのが苦手なので柑橘類は余程甘くないと手が出ません。
伊東の庭で沢山採れる甘夏は、他の方が甘いと言ってても私にとっては酸っぱくて1度も食べた事が無いのですが
文旦が好きで毎年ネットで注文し、他の方にも送ったりしてますが
今年の文旦は終わりだそうで、今年2度目の注文をしてしまいました。
前回と同様20キロで、1箱20個入りです。
この文旦、爽やかで甘さも程々で好きなのです。
毎月2回行ってる手芸の会では、其々が好きな物を作ってるのですが
リーダーが作ってる物を作る人が多いのですが、私はパッチワークは苦手で作りませんが
わたすげさんはクッションカバーを作ってました、上手に出来てますね。
リーダーが素敵な「ボタンのタペストリー」を作ってたので、今回は私もこれを作ってみようと思ってます。
今月20日(木)は私の誕生日でした。
遅い朝食を食べてる時にピンポン、宅配便で大きな花の箱が届けられました。
箱には「高価な蘭の花です、持ち運びには両手で持って下さい」と書いてあります。
私宛で、差出人は何度も載せてる、私が元働いていた会社の会長夫人からですが
この会長夫人と私は誕生日が全く同じ日で、会長夫人が1歳お姉さんです。
以前も誕生日に、お花のお祝いを送って戴いた事があるのですが
お互いの誕生日なので、プレゼントは止めて食事に行きましょうと言う事になり
今では会長夫人の友達のIさんも4月なので、3人で食事をしてますが
今回、高価な蘭の花を送って戴き、すぐに届いたのメールをし後で電話でお礼を言いますと
「何時も手作りの物や、色々と送って貰ってるお礼です」との事
こちらこそ、こんなにして頂くと、お礼に何を送ろうかと考えてしまいます
↑が送って戴いた白のミニ胡蝶蘭の花ですが、右の写真のように玄関に飾ってますが
バックの壁が白いので写真に撮ると良く写らないので、黄色のカーテンの前で写してみました。
会長夫人、ありがとうございます、大事に育てますね。
娘からも好きな物を言ってと言われてるのですが、昔と違って物欲が無くなり今すぐに欲しい物は無いのです。
それに欲しい物があれば、すぐにでも買えますからね。
ですが娘の気持ちを大時にしたく、欲しい物が見つかったら言うねと返事しました。
沢山の種類のジャーマンアイリスが蕾を持ってくれてますが、まだ咲いた種類は少なく
今週から来週に掛けて一機に咲いてくれそうです。
いよいよブドウの面倒を見る時期がやってきました。
動画を見ながらリアルタイムでやっておりますが、先月に病気に罹らないよう予防のための消毒をしましたが
去年は消毒を怠った為に最後の最後で失敗したので、今年は同じ失敗はしない様にしようと
今から気を引き締めております。
今月は芽欠きと言って、沢山でてきた新芽のうち、不要な芽を取り除き芽の数を制限することで
貯蔵養分の無駄な浪費を防いだり育ちの強さを揃えたりすることで 、立派なブドウになるそうです。
↓の写真ですが芽欠きをする前の写真を撮り忘れてしまいましたが
ぶどうは枝の先端の勢力が強く、基部、中間にいくにつれ勢力が弱くなるそうですので
先端に伸びた芽を摘み取ってしまうのです。
↓の写真は1ヵ所から2本の芽が出ていますが、何方か1本にします。
芽かきを早めに行い養分供給したい芽に養分が行くように、いらない芽を早めに取り除く必要があるそうです。
毎日、2,30分はブドウの様子を見ては、蔓の方向を直したり病気が出てないかなどを見てるので
これからは日毎に成長が早く、やる事が多くなってくるので忙しい
さて題名の「筍の瓶詰め、失敗しました」ですが、私が手を抜いたばかりに二日も掛かって作ったのに・・・
先日、載せた写真です。
作った10日後位に腐ってしまいました
筍の瓶詰めを置いた周辺から変な臭いがするので、ラッシーパパが筍の瓶詰めが腐ってないか?」と言われ
私も?と思いながら1瓶を開けて見ると嫌な臭い
5瓶全てでは無かったですが、気持ち悪くて食べる気はしないので全部捨ててしまった・・・
ネットで調べ1年間は、そのまま放置しても問題ないと書いてあったのに・・・
ブログ仲間のビオラさんが毎年この瓶詰めを作ってるので、電話で何処が悪かったのか訊いてみました。
分かりました、私が2段階にやらなければいけないのを、面倒と思ったので省いてしまった結果でした。
この2段階は、1段階も2段階も同じような事なので、2段階の方のみをやった結果でしたが
2段階に書いてあるのだから、それなりに意味があったのでしょう。
私の2日間が無駄になってしまった。
追記(27日)
今日より29日(土)まで伊東の家に行って来ます。
あらぁ、、タケノコ、大変なことを!と思っていましたが、さすがママさん!っても、、、
あらららぁ、、でした。
そうなんですよね、お菓子作りやお料理も、同じような工程を経る物あるのですが、適当に、なんてやると、かならず失敗するのです(;^ω^)
それはそれなりの理由がある、という事なんですね。
私も横着なので、時々スルーすることありますが、そんな時は自信がないので、冷蔵庫です。
タケノコは、刻んで味をつけて、冷凍!
一番簡単です♪
いよいよブドウに本腰入りますね。
これも失敗は成功の基で、秋を楽しみに、、です
2日も掛かって作った筍の瓶詰めですが、私が手を抜いてやった為に腐ってしまいショックです。
kinshiroさんも経験済みなのですね、工程が殆ど同じなので手を抜いたのですが
それなりに理由があって書いてあるのが分かりました。
タケノコは刻んで味をつけて冷凍ですか、簡単そうなので私もやってみます。
いよいよブドウに入りました、ブドウは成長が早いので蔓があらぬ方向に行ったりで
毎日、朝2,30分は見回ってますが、これからはもっと忙しくなると思います。
ようやく出来上がったクッションカバーを載せてくださり、ありがとうございます。
ママさんは、ボタンのタペストリーを作り始めましたね。5個の花が並ぶととても豪華になりますね。布もご自分で選びながら、2個目へと・・完成が楽しみですね。私は、赤いボタン1個だけ作ります。
ママさんのお誕生日に届けられた、会長夫人さんからの白いクンシラン、とても綺麗ですね。
お誕生日おめでとうございます。
お庭もジャーマン・アイリスが咲き始め、ブドウの木もぐんぐんと生長し、美味しいブドウを生らせるための大切な芽欠き、楽しみでもあり、忙しい毎日ですね。
折角2日間掛けて作ったタケノコの瓶詰め、常温で駄目になってしまったのですね。残念でしたね。
私は、今、多めにゆがいたタケノコを冷蔵庫の中で、水を替えながら保存しています。それでも、ちょっと忘れていると、液が濁って、タケノコを駄目にしてしまった事も、今までにありました。
旬のタケノコを長く美味しく保存するのは、コツがあるのでしょうね。
私は酸っぱいのが苦手でミカンも余程甘くならないと食べないので、伊東で採れる甘夏は酸っぱくて食べた事がありませんが
文旦は程よい甘さと爽やかな文旦は毎日食するほど好きですので、当分は楽しめます。
わたすげさんが作ったクッションカバーは手が混んでいて、私にはとても作る気が起きません。
素敵なクッションカバーが出来上がりましたね。
ボタンですが手が掛かる分豪華ですね、お互いに出来上がるのが楽しみですね。
私の誕生祝いに送られてきたミニ胡蝶蘭ですが、とても素敵で嬉しいのですが
贈ってくれた会長夫人も私と全く同じ誕生日で、私からのプレゼントをしてないので恐縮してます。
お誕生日おめでとうございますの言葉、ありがとうございます。
来週辺りがジャーマンアイリスの最盛期だと思います、毎朝、庭を見るのが楽しみです。
ブドウの面倒を見るのが、いよいよ始まりましたが、忙しいながらも成長過程を楽しんでます。
2日間掛けて作ったタケノコの瓶詰めを腐らせてしまった事はショックでしたが、何故か理由が分かったので次回に作る時は気をつけたいと思ってます。
わたすげさんも筍を冷蔵庫で水を取り替えるのを忘れて駄目にした事があるのですね
筍の保存は難しいですね。