ラッシーママのひとりごと

仕事を辞め好きな事に一日を費やしている主婦です。

諸々!

2024年12月07日 | 日記
3回目の渋柿を干して1週間が経ち、水分もかなり抜けてきましたが、未だ食べるのは無理だと思うのですが
そんな中でも、最初から柔らかい柿が1個あり、その柿も一緒に干したのです。
↓の記事に、「おとり」に庭の柿の実を付けたままにしてましたが、その柿の実も1個半しか残ってません。
そろそろ渋柿のモミモミを始めようと、渋柿を見に行くと柔らかかった渋柿の表面だけを上手に食べられてるのを見つけた
このまま外に干して置いたら鳥さん達に食べられてしまうのは目に見えてます。
去年、鳥さん達に食べられた時に、ネットを2重に被せ厳重に囲ったのに、何処から入るのか突かれてたので
今年は最初から2階の部屋の網越しに移しました。





 


もう、柿を残す必要もないので、木に残っていた1個の柿を採って食べてみたのですが
今迄に2,3個の柿を採って食べたのはゴマが入って凄く美味しかったのですが、残ってた柿はゴマも入って無くて
見るからに白っぽくて未だ渋いと分かりますが、それも皮を剥いてから分かったのですが
鳥さん達は、甘いか渋いか見るだけで判断出来るようで、凄いと感心してしまった。
今回の干し柿は美味しく出来そうです。




3日(火)、余りの天気の良さに以前に行った事がある「夕やけ小やけふれあいの里」に行ってみました。
我が家は隣の町が神奈川県なので、神奈川県の公園に行く方が多いのですが
偶には八王子市の公園でも行ってみようと、それが「夕やけ小やけふれあいの里」でした。
先日行った「県立あいかわ公園」も「夕やけ小やけふれあいの里」も、距離とすれば殆ど同じです。




















八王子市は「夕焼け小焼け」の作詞をした中村 雨紅(なかむら うこう)さんの郷里なのです。
館内は中村 雨紅さんの事が詳しく載ってます。
八王子駅の音楽が「夕焼け小焼け」です。











竹林ともみじが木漏れ日に当たり、キラキラと奇麗


























この公園、こじんまりしてて30分もあれば充分に楽しめます。
先週・今週と紅葉を楽しみました。



5日(木)は今月1回目の手芸の日でした。
私達の手芸は、其々が好きな物を作ってますので、見るだけでも勉強になります。


 


 








私は夏に、未だ袖に手を通した事が無い結城紬の着物地でチェニックを作ってましたが、そのチェニックを着て 
未だ残っている結城紬の生地で、今回は手提げを作る事にしました。
生地にドミット芯をアイロンで当ててますが、私の手、凄いでしょ。
最初、私の手を見た方は驚きますが、この手で半世紀近く使ってますので
正常な時の手の感覚はすっかり忘れてしまってますが、この手でも不便はしてません。
でも人様と同じ様には行かず、縫物をしても遅いですが、其処は根気で何とかなりますね。
どんな手提げが出来るでしょうね。






近所に住んでるKさん(ピアノの先生)、6月に「相模原北公園」にアジサイを一緒に観に行った時に
近くに服部牧場がある事を知り、秋に行こうねと約束してたので
日にちを決めるのにKさんが忙しくて、やっと決まったのが12月6日(金)でしたが
晴れなら服部牧場+ランチ、雨ならカラオケ後ランチをしようと決まり
その服部牧場の事をネットで調べると、11月~3月まで金曜日が休業日と知り
Kさんには、6日は服部牧場は休みなのでカラオケ+ランチとしましょうとラインを送りました。
そして、急遽ラッシーパパと服部牧場に行くつもりが、↓の記事に書きましたが「県立あいかわ公園」と「服部牧場」だったのです。


そんな訳で喜んだのがラッシーパパ、ラッシーパパが自分から行きたいと言うのはカラオケだけ
他は全て私が計画を立てないと、何処にも行けません。
でも私が計画を立てれば、何処でも嫌がらずに行ってくれるので構わないのですが・・・
そんな事でKさんと3人でカラオケ店に行き私は聴く専門で、ラッシーパパとKさんと交互に歌ってます。
Kさんとカラオケは4回目かな?
最初にご一緒した時より数段上手くなってるし、高い音が良く出てる。
二人ともうたい曲名をメモし、時間を無駄なく歌ってます。





その後ファミレスでランチ、写真は撮り忘れ、そして我が家でお茶しながらお喋り
Kさん、結構ゆっくりして16時に帰って行きました。
Kさんからのお土産を戴き、我が家からはネットで買った「密入りリンゴ」と出来立ての紐付き干し柿
あんぽ柿で食べるなら今だし、干し柿にしたいなら、もう少し干してね。
お茶にお出ししたのは失敗作の「あんぽ柿」だけれども美味しいと食べてくれて良かったわ。


 


 


 
 

 

 気が早いけれど「良いお年を」






コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 県立あいかわ公園! | トップ | お好み焼きで忘年会! »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (わたすげ)
2024-12-08 19:42:05
美味しい物や甘くなったものを見つける鳥の目、行動ってすごいですよね。沢山の中の1つ、甘くなっているのを見つけて、突くのですから。
寒さ本番で、美味しい干し柿が出来て良かったですね。
「夕やけ小やけふれあいの里」は、八王子に来て、私も3回行きました。今年7月、孫は川で水遊びを喜んでいました。
自然に囲まれ、動物たちもいて、芝生広場もあり、良い所ですよね。
竹林ともみじの紅葉、光を受けて、とっても綺麗ですね。

手芸では、他の人の作品を見るのも、とても楽しみですね。今回は、ママさんが素敵なチュニックを着てこられたから、皆さん、感心されていましたね。
これからお揃いの布で、バック作りに挑戦。和布で扱いも難しいと思いますが、出来上がるのが楽しみですね。

Kさんと時間を合わせて、カラオケ・ランチ・おしゃべり、パパさんも喜ばれて、楽しい時間でしたね。
良いお年をお迎えくださいね。
返信する
色々と、、 (kinshiro)
2024-12-09 11:22:52
こんにちは

鳥のその美味しい物を察知する能力は凄いです。
熟した果実、たとえばサクランボ、ほんの少ししかなっていないけど、もう少し熟したらと埼玉に居た頃一日放っておいたら、もう翌日の朝はやられてました(;^ω^)
柿も、木によって甘いのと渋いのと両方なっていたの、残ってるのは渋柿でした(笑)
もうね、鳥さんには脱帽!(笑)

思わぬ近場に楽しめる所、へぇ~っていう所見つけると嬉しい物です。
私も海岸が近いのでもっと歩けばあるんだろうなぁとは思いますが、なかなかね、、だんだん出不精になって決まった所にしか行かなくなりました
中村雨紅さんね、、知りませんでした。
そして、こうしてフリガナがあると、地名や人名はわかってるようでも違う、紹介して下さる方は、当たり前と思ってもあまりメジャーじゃない名前にはちょっとフリガナがあると助かりますね。
色々な地方に行かれたり、そこにお住まいの方は当たり前のように難しい字で載せるけど、ね、、、

あらぁ~いいですねぇ~
カラオケ!
私はやったことないですけど、パパさんはもうね、それしか、と言ってもママさんのお友達とでもいらっしゃる!
楽しみを見つける名人は、どこでも楽しめる!
とても良い事ですよね♪
年の瀬になってきても何!と手につかず、仕事もだんだん横着になってきています。
せめて楽しみだけでも、、です♪
返信する
Unknown (ラッシーママ)
2024-12-09 19:15:53
わたすげ 様

本当に鳥の目は、どうなってるのかしら、柿の実ですが表面上は黄色くなって他の甘い柿と同じような色でしたが
ゴマ入りの甘い柿は、柿のてっぺんが+が入ってますが、残った1個は+が入ってませんでした。
渋柿を干してた中に1個だけ、最初から柔らかかった柿も吊るしましたが、その柿の表面が甘くなってきてるのが分かるのね
お見事としか言えない。
3回目の干し柿が、やっと寒くなり例年通りの美味しい干し柿になりました。

「夕やけ小やけふれあいの里」は夏は子供達は水遊びが出来てて、7月にお孫ちゃんを連れて行ったのね、喜んだでしょ。
本当に自然に囲まれ動物もいて、危なくないしゆっくり遊べますね。
竹林ともみじの紅葉、光が入って素敵でしたよ。

先日作った結城紬のチェニックの残り布で、今度は手提げを作ってみようと思ってます。
どんな感じになるか私も分からないので、作るのが楽しみです。

Kさんが忙しい方なので、滅多にご一緒できないのですが、会うと気が合い楽しいのです。
返信する
Unknown (ラッシーママ)
2024-12-09 19:42:36
kinshiro 様

鳥のその美味しい物を察知する能力は凄いです、本当ですね、お見事としか言いようがないです。
我が家も去年、渋柿を外で干してたけど、少し甘くなった所だけ突かれるのでネットを2重にしたけれど
それでも干し柿が突かれてるので、今年は最初から止めて2階の部屋の網戸越しに干しました。
干して2週間、今度は例年のように美味しい干し柿になりました。

近所の公園でも素敵な公園もあるのに、普段は車でしか行かないので分からなかったのですが
ラッシーと歩くようになってから、近場でもいい所が沢山あるのを知りました。
ラッシーと歩いたから穴場を見つける事も出来ました。

中村雨紅さん、殆どの方が知らないと思いますが、八王子市民でも知らない方多いですよ。
私も、この公園に行った時に初めて知ったけど、それからは八王子駅で「夕焼け小焼け」の音楽を聴いて思い出す程度です。

kinshiroさんはカラオケ、やった事無いのですか、kinshiroさんなら合唱団に入って普段から声を出してるのですから
腹の底から声を出せるので、素晴らしい歌が歌えると思いますよ、今度1回行ってみて
近くなら喜んで誘うのに・・・
ラッシーパパは兎に角人が好きで、一人では寂しくっていられないのです。
私の友達も友達と思ってる人ですから、誰を連れて行っても喜んでくれるので楽です。
Kさんは人を呼ぶばかりで呼ばれた事が無かったけれど、我が家だけが呼んでくれると喜ぶの。
二人だけですと気を使う事がないので、好き勝手にやってます。
返信する
Unknown (ビオラ)
2024-12-10 15:44:15
干し柿づくりまだ続いているのですね
天候も冬型になり雨の心配もなく美味しいのができることでしょう
鳥さんが美味しくなったころ合いを知っているのには驚きますよね
食べられないような工夫、鳥とのせめぎ合いですね(;^_^A
中村雨紅さん、私も知りませんでしたが八王子の出身で駅の音楽も「ゅうやけ小焼け」。
ずっと歌い続けられる昔の童謡にはよい歌がたくさんありますね
変形した手でもママさんのやる気がハンディを感じさせずに
何でも出来てしまうんですよね本当にすごい!です。
返信する
Unknown (ラッシーママ)
2024-12-10 20:21:36
ビオラ 様

3回目の干し柿作りが、やっと終わりました。
今年は1,2回とも暖か過ぎて失敗でしたが、3回目でやっと、まともな干し柿になりました。
本当に外見からでは分からない柿を、鳥さんが食べるのは甘柿なのよ、何で区別がつくのかしら・・・

中村 雨紅さん、私も「夕焼け小焼け館」に行って知ったのですから、知らなくて当然です。

上手下手は別にして、やる気があれば出来ない事は無いですね、私は幸いにして根気だけは誰にも負けないと自負しております。
返信する
Unknown (yasukon)
2024-12-11 20:25:02
あら~~もうブログは今年は終わりですか?(笑)

干し柿 一度若い頃挑戦してみましたが今思うと何も知識がなくただ吊るしていただけだった!!って恥ずかしくなります。
もちろん出来上がってないです(笑)
ちゃんとした作り方を知りませんでした。
手間がかかるのですね~~。それだけ美味しいから鳥さんたちも来ますね(笑)

「夕やけ小やけふれあいの里」 良い所ですね。
昭和の雰囲気が懐かしい気がします。
返信する
Unknown (tona)
2024-12-12 13:43:32
毎日が充実していますね。
元気の源です。
「夕焼け小焼けふれあいの里」は聞いたことがあるのですが、地図で調べたら大分八王子市の南の方にあるのですね。
いろいろ充実していて楽しそうですね。
中村雨紅さんの故郷として有名な八王子でもありますね。
カラオケもますますこれからの楽しみの一つになるでしょう。パパさんのような上手な人がうらやましいです。
カラスって外から渋であるかないかわかるのですか!動物たちの人間が持ってない能力に感心するこの頃です。
返信する
Unknown (ラッシーママ)
2024-12-13 15:14:54
yasukon 様

返事が遅くなり、申し訳ありません、
あら~~もうブログは今年は終わりですか?は、私の書き方が悪かったのでしょうか、何処にも書いたつもりはなく
もう少し、年内一杯は書かせて貰います。

干し柿の件ですが、yasukonさんは若い頃に挑戦した事があるのですね。
その当時は、ネットで調べられる時代では無いので、殆どの人が只提げておけば出来る物と思ってたと思います。
今はその気があれば、ネットで何でも調べて出来るので、素晴らしい時代ですね。
鳥さん達の眼力?と言うのでしょうか、ちゃんと甘いか渋いか見分けがつくようで侮れません。

「夕やけ小やけふれあいの里」、本当に小さいお子さん達には危なくなくてゆっくり遊べそうです。
返信する
Unknown (ラッシーママ)
2024-12-13 15:34:44
tona 様

お陰様で毎日は充実してると思います。
朝起きて、今日1日にやる事が無くて、どのように過ごそうと思うのが一番嫌です。
「夕やけ小やけふれあいの里」ですが、子供は当然ですが大人でも楽しめ
私達が行った時に、10人以上のシルバーの集団が入場券を払って入園してました。
中村雨紅さんの故郷だそうで、八王子駅の音楽は「夕焼け小焼け」です。

ラッシーパパですが今月で84歳になりますが、毎日30分位ユーチューブで歌ってると継続は力なりで
以前は出なかった高音も、声も大きく張りのある声で歌ってるのにはビックリです。

カラスかどうかは分からないのですが、甘いか渋いか見抜く眼力はあるように思え恐るべしです。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事