代替案のための弁証法的空間  Dialectical Space for Alternatives

批判するだけでは未来は見えてこない。代替案を提示し、討論と実践を通して未来社会のあるべき姿を探りたい。

真田はなぜ徳川に勝てたのか?

2006年12月25日 | 真田戦記 その深層
 先月の11月22日放送のNHK「その時歴史が動いた」で、「我が手に郷土を ―真田昌幸・信州上田の市民戦争―」と題して、1585年と1600年の二度にわたって展開された、「真田VS徳川」の上田合戦が取り上げられていました。二度とも小大名の真田軍が天下の覇者の徳川の侵略軍に大勝したのです。私の地元の話しなので、この番組の感想をエントリーします。  今回、NHKが焦点を当てていたのは、守り手の真田軍が、農民・商人など「全上田市民」を篭城戦に参加させていたという事実でした(市民という言葉の使い方が妥当か否かに関しては異論があると思いますが・・・)。真田昌幸が、市民防衛隊による郷土防衛戦争としての性格を持たせて合戦を戦い、これが徳川軍に対する勝利につながったという分析です。 . . . 本文を読む