赤松小三郎の構想は、「議会→内閣→官僚」であったが、実際に起こったことは「官僚→内閣→議会」であった。順番が真逆なのである。はじめに官僚政治ありき。内閣や議会は、維新志士による官僚独裁政治の本質を隠し、偽装するための外皮として後からとってつけたものなのだ。
議会を無視して維新志士たちが独走した23年の間に、官僚たちの「我は国家なり」の傲慢不遜な意識が形成された。その意識が後輩たちに連綿と引き継がれて現在にいたっている。後からできた内閣や国会なぞ、各省の官僚たちはそもそも「お飾り」程度にしか考えていなかった。今でもそうなのである。
. . . 本文を読む
菅首相が昨日(5月18日)の記者会見で、発送電分離案に関して「当然議論及ぶだろうし、そうすべきだ」との認識を示した。また電力地域独占の問題にもメスを入れるという。「議論する」だけではなく、実現せねば意味がない。ここは不退転の決意でこの問題に取り組んでほしい。
支持率を回復させて政権を維持したいのであれば、経団連肝いりのTPPなど「震災でそれどころじゃなくなりました」とさっさと止めるべきだ。この . . . 本文を読む
前近代社会においては、百姓一揆の指導者は打ち首の覚悟であった。年貢の減免などムラの要求を通すには、打ち首の覚悟をもって臨んだのだ。しかるに近代が生み出した官・業・学が形成する共同体は、どのような失敗が発生しても誰も責任を取らない。
近世のムラ社会が利用できた資源は、ムラの内部資源であった。自らの資源を自らの手で管理していたから厳格な責任があった。しかるに近代ムラ社会が利用する資源はムラの外から流入する「国民の血税」という外部資源である。内部資源の自主管理でなく、外部資源への寄生なのだ。これは決定的違いである。資源の安定的で持続可能な利用などできるわけがなかろう。待ち受けるのは資源枯渇(=財政破たん)に至るまでの乱獲である。 . . . 本文を読む
「原発はあの巨大地震の揺れに耐えた、あとは津波対策だけしっかりすれば・・・・」という経団連や経産省や御用学者たちの希望的観測(あるいは意図的なウソ)はもろくも打ち砕かれた。共同通信の本日付け記事より引用。
******5月15日共同通信より引用*******
http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011051401000953.html
(前略)
東電関係 . . . 本文を読む
藤原書店からは発行されている季刊雑誌『環』の最新号(4月30日発行)で「自由貿易の神話」という特集が組まれています。お恥ずかしながら、私も寄稿させていただきました。紹介させていただきます。
「自由貿易」といえば昨年までは、「原発」同様、批判することそのものがタブー視される風潮にありました。TPP問題をきっかけに、中野剛志氏など多くの方々の活躍により、オープンに批判することが「解禁」されまし . . . 本文を読む
昨日アップしたブログ記事(ペンタゴンからヘキサゴンへ)で、「Culture of Complicity Tied to Stricken Nuclear Plant(癒着の文化が原発事故につながった)」というNYタイムズの記事について言及しました。検索すると、この記事は英語圏のブログやツイッターなどでえらい評判です。この記事のみではないですが、海外メディアがこうして日本の政・官・業・学の癒着 . . . 本文を読む
「いくらなんでもこの裁判は負けるわけがないでしょ」と思っていた八ッ場ダムの情報公開裁判の雲行がにわかに怪しくなっているようです。
「原告(※住民側)の主張は説得力がある」と発言していた裁判長が、ここにきて交代してしまったということです。「八ッ場あしたの会」の下記ホームページをご参照ください。
http://yamba-net.org/modules/news/index.php?page= . . . 本文を読む
八ッ場ダム建設の根拠となっている利根川の洪水流量計算のウソが明らかになったことから、日本学術会議で計算モデルの再検討をしていることはかねてより本ブログでも紹介してきました。次回は5月11日の14時から開かれるそうです。いよいよ計算結果も出てくるのではないかと予想されます。皆様ご注目を。詳細は下記ページ。
http://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/bunya/ . . . 本文を読む