<前回の記事の続きです>
10月12日の馬淵大臣の国会答弁で得られた数値の重要性はもう一点あります。
S33年とS34年では森林保水力はほぼ変わらないにも関わらず、33年が飽和雨量31.77で34年が65と2倍にもなっていることです。これはすごく重要な問題です。
以前の記事(この記事)で、私は、「国交省の誤謬は二つある」と論じました。一つは、これまで論じてきたように森林の生長による保水力の . . . 本文を読む
私どもの計算結果は「森林が荒れていた時期は飽和雨量は48㎜でも、森林が生長した今日では100㎜以上にしないと当てはまらない」というものでした。国交省は、「48㎜で計算して22000立米。これは近年の森林状況でも妥当である」と主張してきました。
本日の衆議院予算委員会で国交省は、戦後から時間が経つ後年ほど、飽和雨量が増大している事実を認めました。同省はいまだ、飽和雨量の増大が森林の生長によるものだという因果関係までは認めていませんが、ここまでくればそれを認めざるを得なくなるでしょう。
半ばまで、私どもの主張の正さを認めてしまったことになります。こうなれば「48mmモデルで計算して22000立米」という主張も続けられなくなります。少なくとも飽和雨量は125㎜以上で再計算して、基本高水を改訂せねばならないことになるからです . . . 本文を読む