代替案のための弁証法的空間  Dialectical Space for Alternatives

批判するだけでは未来は見えてこない。代替案を提示し、討論と実践を通して未来社会のあるべき姿を探りたい。

国土交通省「今後の治水対策のあり方に関する有識者会議」への公開質問状

2012年03月01日 | 治水と緑のダム
 私も呼びかけ人の一人になっております「ダム検証のあり方を問う科学者の会」が国交省の治水有識者会議に下記の公開質問状を提出しました。さる2月22日に、長崎県の石木ダムを含めた複数のダム建設にGOサインを出すため「学者のお墨付き」を与えるセレモニーの一つである「治水有識者会議」が開かれようとしました。

 何を恐れているのか、会議はいつも開催直前になって告知され、今回も2日前の告知という急なものでした。石木ダムの水没予定地の地権者はカンパを集めて急きょ上京して会議の傍聴を求めたところ拒否され、紛糾して会議が流会になったそうです。故郷が水没するか否かの決定的局面を決める重大な会議を、傍聴する権利もないのです。これが曲がりなりにも「民主主義」を標ぼうする国家のすることでしょうか。
 流会になった会議の様子は下記で動画が見れます。

http://www.youtube.com/watch?v=V-5OfmQEvFU

 これまでも「ダム検証科学者の会」として有識者会議に公開討論を2回申し込みましたが、有識者会議から直接回答をもらったことはなく、国交省官僚を通して拒否の通告が電話で伝えられたのみでした。

 国交省を通して私たちに間接的に伝えられた拒絶の理由は以下のようなものでした。

「当有識者会議では、中間とりまとめにおいて、ダム事業の検証手法を示しました。そこでは検証主体(八ッ場ダムに関しては関東地整)がパブリックコメントを行うこと、また検証に関して有識者の意見を聞くこととしております。今回の件に関して、当有識者会議の役割は住民や有識者から直接意見を聞くことではなく、中間とりまとめで示している共通的な考え方に従って検討がされたか否か大臣に意見を述べることだと考えております。従って、ご要請には対応しないことといたします」

 要するに、有識者会議は大臣に対してのみ報告の義務を負うのであって、地元住民や外部の専門家に対しては説明責任を負っていないし、その意見を聞く必要もない、ということです。

 はじめから官僚にコントロールされていて結論が見え見えの会議なのです。こんな無責任な、官僚に迎合した結論ありきのゴム印を付くだけの「有識者」とやらに私たちの血税が使われているかと思うと慄然とします。いったい民主主義国において、税金で運営されている組織が、納税者に対して、いわんや事業によって水没する地域の犠牲者に対して、説明責任を負わないなどということがあり得るでしょうか? どこぞの全体主義国家の理屈そのものです。大臣に対してしか説明責任を負わないのであれば、大臣のポケットマネーで運営すべきと言えるでしょう。

 彼らが雲の上にいて下界に降りてこないのは、私たちと討論すればボロが出るからに他ありません。住民たちの傍聴を拒否するのも、住民たちに面と向かって会わせる顔がないからでしょう。本当に彼らが「科学的な検証」とやらをしていれば、堂々と会議を公開して、何ら恥じることはないはずです。傍聴を認めないのは、恥ずべき行いをしていることをしているからに他ありません。
  
 
***以下、本日提出した公開質問状***********

 国土交通省「今後の治水対策のあり方に関する有識者会議」

 座長 中川博次様
 委員 宇野尚雄様
 委員 三本木健治様
 委員 鈴木雅一様
 委員 田中淳様
 委員 辻本哲郎様
 委員 道上正䂓様
 委員 森田朗様
 委員 山田正様

     有識者会議の全面公開を求める公開質問書

 私たち「ダム検証のあり方を問う科学者の会」は貴有識者会議の会議を全面公開することを求め、次のとおり質問いたします。

 1 ダム予定地の反対地権者が審議を見守る権利について
 2月22日に開催された有識者会議は、石木ダム予定地のダム反対地権者を含む市民が傍聴を求めたことに対応できず、流会となりました。
 当日の会議は石木ダム等の検証報告を審議する予定でした。石木ダムは事業者の長崎県が土地収用の事業認定を九州地方整備局に申請しており、有識者会議がもしダム推進の検証報告を容認すれば、九州地方整備局はそれを受けて事業認定を行い、反対地権者は強制収用がかけられることになります。だからこそ、故郷を奪われることにもつながる有識者会議の審議の行方を見守りたいと、地権者は必死の思いで、傍聴を求めました。会議の日程は事前に決まっていたはずですが、今回も直前の20日にようやく日程が公表されました。このため、傍聴を希望した地権者は、飛行機で上京するために仲間の方たちからカンパを集め、高額なチケットを購入せざるをえませんでした。
 ところが、有識者会議は頑なに傍聴を拒絶しました。そのことに私たちは怒りを禁じ得ません。ダム予定地の地権者はこれからの生活の根底に係る審議の行方を見守る権利があります。その権利を蔑ろにしてよいのでしょうか。このことについて各委員の見解を明らかにしてください。

 2 有識者会議の合議による全面公開について
 有識者会議の公開の可否を決めるのは有識者会議自体です。有識者会議の規約には「会議は原則として非公開で開催する。」と書かれていますが、2010年9月29日の第12回会議から座長が冒頭で「本有識者会議の規約では、『会議は原則として非公開で開催する。』とされておりますが、私からあらかじめ各委員にお知らせいたしておりましたとおり、本日は報道関係者の皆様に公開で会議を行うということにしたいと思います。よろしゅうございますか。」と諮り、マスコミ関係者に限り、傍聴を認めています。したがって、一般市民の傍聴も有識者会議で座長がその容認を諮れば可能となります。手続き的にはただそれだけのことで全面公開にすることができます。有識者会議の合議で全面公開することについて各委員の見解を明らかにしてください。

 3 一般市民に対して非公開にする理由について
 国の審議会等の諮問機関の公開は今や当然のことになっています。国交省を見ても、国土審議会、社会資本整備審議会、それらの分科会はすべて全面公開されています。公的な諮問機関であるこれら審議会が全面公開されているのに、国交大臣の私的諮問機関である有識者会議がダム検証の行方に関心を抱く一般市民に対して非公開のままであることがどうして許されるのでしょうか。有識者会議の非公開はあまりにも時代遅れであると言わざるを得ません。一般市民に対して非公開にする理由を明らかにしてください。

 4 閣議決定違反について
 閣議決定{平成11年4月27日)「審議会等の整理合理化に関する基本的計画 別紙3 審議会等の運営に関する指針」には「会議又は議事録を速やかに公開することを原則とし、議事内容の透明性を確保する。なお、特段の理由により会議及び議事録を非公開とする場合には、その理由を明示するとともに、議事要旨を公開するものとする。」と定められ、同閣議決定「別紙4 懇談会等行政運営上の会合の開催に関する指針」で有識者会議のような合議体についても「審議会等の公開に係る措置に準ずる」と記されています。ところが、有識者会議は会議が非公開で、議事録の公開も2ヶ月程度経ってからですから、「速やかに」というには程遠いものです。しかも、発言者の名は伏せられており、発言内容について発言者の責任が問われないようにされています。
 このように、有識者会議は会議が非公開で、議事録も公開に値しないものですから、その理由を明示しなければなりませんが、有識者会議はそのこともしておらず、閣議決定に明らかに違反しています。このことについて各委員の見解を明らかにしてください。

 5 科学者としての責務について
 有識者会議の各委員はそれぞれ優れた業績を持つ科学者であると思います。科学者は常に、そして誰に対しても、自らの理念や論理に基づく科学的思考の内実を説明する責任があり、自明のこととして有識者会議の議論は公開で行い、会議での発言には責任が伴うものでなければなりません。各委員は傍聴を希望する市民に対して科学者としての考えを明らかにする責務があります。このことについて各委員の見解を明らかにしてください。

 以上の5点に対するご回答をそれぞれの項目について3月9日(金)までに下記の連絡先へメールまたはFAXでお送りくださるよう、お願いいたします。
 貴有識者会議の各委員が科学者としての良心に基づき、本公開質問書に対し、誠意ある対応をされることを期待いたします。

 2012年3月1日

 「ダム検証のあり方を問う科学者の会」
 呼びかけ人:
 今本博健(京都大学名誉教授)(代表)
 川村晃生(慶応大学教授) (代表)
 宇沢弘文(東京大学名誉教授)
 牛山積(早稲田大学名誉教授)
 大熊孝(新潟大学名誉教授)
 奥西一夫(京都大学名誉教授)
 関良基(拓殖大学准教授)(事務局)
 冨永靖徳(お茶の水女子大学名誉教授)
 西薗大実(群馬大学教授)
 原科幸彦(東京工業大学教授)
 湯浅欽史(元都立大学教授)

 

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
これはひどい。 (ろくべえ)
2012-03-04 12:24:33
これはひどい。
科学者の会の評判が悪いのはこういうところにあるのだろう。
いろいろあげればきりがないが、2点だけ指摘しておく。
1.質問書が5つの事項に分かれているが、主張が重なっている部分もある一方で、一つの項目に複数の言いたいことが詰め込まれており、整理不足。
2.質問書の紹介文の中で「民主主義」云々という行があるが、それを言うならば、この押しかけた者たちに対してこそ批判をすべきではないか。

理系の人ばかりだからなのか。
特に二点目については、自分たちの公正性や中立性を世に示すまたとない機会を逃したと言わざるを得ない。
我々市民は、もっと論理的な考えができる中立性のある科学者を探すか、この科学者の面々に大局的なものの見方と論理的な考え方を身につけてもらうか、いずれかを選択すべきである。
返信する
科学者の会が行動すべきこと (yamayosito)
2012-03-10 07:54:11
科学者の会が「今後の治水対策のあり方に関する有識者会議」の公開を要求し、具体的な質問状を提出した件について一言申し上げます。

科学者(自然科学者のみならず社会科学者も網羅している模様)が本来取り上げるべき問題は、有識者会議のあり方や治水の理念の主張でなく、現状においては不要なダムの建設を中止させることにあると考えます。過大に設定された基本高水流量が見直されることなく先行投資は埋没費用とする方針では、いくらダムの代替案を取り上げてもダム建設が有利になる結果は目に見えています。

利根川の事例で言うと、治水安全度1/200における基本高水流量22000m3/sは確かに過大であることは、総合確率法を正しく適用したら確認できることです。科学者の会はそのような科学的・技術的問題の解明について、その専門的な知識を生かすべきです。総合確率法は一定流量における雨量群の超過確率を対象にしていますが、計算の過程で流量確率が雨量確率と1:1で対応する仮定をおいているので、正しいピーク流量は求められません。一定雨量におけるピーク流量の超過確率を対象にすべきです。

治水の理念を変えることは、民主党への政権交代程度でも実現できませんでした。多分革命的な政権交代が行われないと無理であると思われます。有識者会議が公開されても、科学者の会との技術的討論が保障されることにはならないでしょう。

科学者の会は自然科学者の会らしく、現状の「河川砂防技術基準」を主体とする国交省の基準にしたがうと過大な基本高水流量が決定され、結果として不要な治水目的のダムが建設されている問題を正し合理的な基本高水流量の算出法を実現することにあり、そしてその結果を世に問うて国交省の基準を変えることにあると考えますが如何でしょうか。
返信する
「行政災害」―八ッ場ダム検証に見る国交省河川部門の不正報告について (竹本弘幸)
2012-03-24 01:51:44
(ご案内)
2012年3月29日 日本地理学会(首都大学東京)京王線南大沢駅から徒歩10分
第5会場
10:00~10:20(講演要旨)

上記会場にて、国交省河川部門と有識者会議による検証作業の実態を発表します。ご関心のある方はご参加ください。

「行政災害」―八ッ場ダム検証に見る国交省河川部門の不正報告について

Ⅰ はじめに

八ッ場ダム建設問題で実施された国交省(本省)・関東地方整備局(河川計画課)がまとめた検証報告書のうち,ダムの有効性と災害対策の視点から,裏付けとなる地形地質の基礎資料解析の妥当性の検討を行った.その結果,ダム建設に不都合な資料(堆砂量問題・災害履歴)の隠蔽・排除など情報操作と思われる内容が数多く確認できた.また,捏造が疑われる氾濫図の存在(大熊,2011)や応桑岩屑なだれ堆積物(OkDA)に伴う地すべりを河川の蛇行地形と偽装した(竹本,2011)とする指摘に対しても,日本学術会議土木建築部門と有識者会議は,十分な検証をしないまま問題なしとして, この報告を追認していたことが判明した.本発表では,八ッ場ダム検証そのものが,ダム建設を意図とした不正報告に基づくものであったことを明らかにする.

Ⅱ 情報操作と災害履歴の隠蔽・排除など6つの問題点

① 想定されるダム堆砂量(1750万t)の基礎データは,ダム運用中に活火山の浅間山・草津白根山が噴火しないことを大前提とし,草津白根山東縁の二河川(1つは二次支川)の堰堤堆砂量を運用解析に使用していること.

② 八ッ場ダムへの最大土砂供給源:浅間山麓の河川・砂防データや過去の土砂災害履歴を運用解析で排除していること.

③ 八ッ場ダムの堆砂報告では,近傍類似ダムであまり確認できない【火山性黒ボク土】が流れ込むが,これは放水で流れるので,堆砂量評価は過大としている.しかし,浅間山南東の霧積ダム流域でも同じ【火山性黒ボク土】は分布しており,この記述は偽りである.ダムは想定の3倍以上で堆砂が進行している.

④ 国交省の報告では,昭和6年の西埼玉地震に関する資料掲載をしているが,ダム予定地に活断層は存在しないので地震の影響が少ないとしている.しかし,この地震では,震源から遠い長野原町でも石垣の崩壊50箇所,山崩れ200箇所と突出して大きな被害を記録している(前橋測候所,1931).
これは,同町が急峻な吾妻渓谷にあり,脆弱な熱水変質帯と凝集力の乏しい山体崩壊物のOkDAが分布しているためである.3.11.後の検証でこの事例を勘案すると,堆砂量の想定を大きく上回るため,意図的に隠蔽されたと考えられる.


⑤ 国交省タスクフォースは,3.11.の際,群馬県内の平井断層(総延長80kmの深谷断層の一部)上に並ぶ4つの貯水池被害(中村,2011)や堤防被害の報告を受けているが,西埼玉地震同様この災害の詳細について言及と検証すらしていない.

⑥ 同タスクフォースは,草津白根山の噴火災害・ヒ素汚泥で満杯の品木ダムへ泥流が流下した場合や野積状態の土捨場の安全性確保についても,十分な議論を行っていない.5月末に,火山性地震の増加や熱変化の継続を考慮すれば,火山活動の監視とヒ素対策がダム建設より急務のはずである.

Ⅲ 日本学術会議土木工学建築部門によるずさんな検証

大熊(2011)は,国交省河川局がダムの必要性を示す資料として同部門会議に提出した八斗島上流の氾濫図(1970年利根川統合管理事務所作成を参照)が捏造だった可能性を指摘している.

そこで,この可能性について地形図の点検・分類図の作成など独自の再検証を実施した結果,次の4点でも大熊氏の指摘したとおり,捏造が疑われる図であることが判明した.

① カスリーン台風で氾濫・水没したとされた高崎台地に挟まれた深さ7m,幅2kmの井野川低地帯が全く氾濫していないこと.

② 渋川市長坂では,河床から35m高い右岸が水没,河床から10mの左岸で氾濫していない図が示されていたこと.

③ 安中駅及び精錬所敷地の半分が水没した図について,関係機関に問い合わせた結果,そのような事実はないとの回答.

④ 上信電鉄福島駅や線路・周辺各所が広く水没した記録について問い合わせた結果,上信電鉄100年史にもそのような記録は存在しないとの回答.

このような事実は,検証そのものが信頼性の確保された真摯なものとは言いがたい内容である.

Ⅳ 八ッ場ダムに伴う吾妻渓谷の被害想定

吾妻渓谷のOkDA分布地には,進行中の地すべりと停止している古い地すべり,ブロック崩壊や深層崩壊の爪跡か各所で確認できる.これは,熱水変質帯地域の上に,瞬時に堆積したOkDAの特性と地下水など水の挙動が関与した現象である.
 約1.3万年前の浅間第一軽石流の流下に伴う土砂ダムの解消直後には,上湯原地区のOkDA堆積面が地すべりに伴い対岸の立馬に比べ最大で50m低下するとともに厚さ15mを越える山津波が襲ったことが確認されている(竹本,2011).また,直線的に流れていた吾妻川は,この土砂移動に伴い河道が北へ押しやられており,やんば館裏や横壁地区には高さ60mを越える深層崩壊の爪痕と考えられる円弧状の崩壊地形が分布している.そして,林地区南側には,ブロック崩壊痕地が数多く並んでいる.

国交省河川部門では,応桑層(OkDA)について,土壌層・砂礫層・溶岩・火砕流・湖成層ブロックなど,粒度組成が全く異なる様々なメガブロックの集合体で構成された凝集力の乏しい堆積物という認識がないため,地区ごとの飽和重量を同一基準で計算する誤謬をおかしている.このため,採用する2つの地すべり対策(排土工法・押さえ盛土工法)の効果は乏しく疑問である.

ダム湛水後に想定される土砂災害の進行は,水位を上下することで,OkDAは膨張と収縮・凍結と融解の繰り返しによる表層剥離と土砂流亡⇒柱状崩落⇒谷頭状ブロック崩壊・湖面津波へとつながりOkDAで埋積された旧谷壁斜面(基盤岩)との間の地下水位を度々上下させれば⇒深層崩壊が発生するだろう.

OkDAの分布地では,湛水で問題が起これば,協力住民の生活や観光客へも影響し,事態の深刻化は生活基盤そのものまで奪う可能性がある.ダムを造らないことが最良の防災対策である.

Ⅴ 八ッ場ダムは災害を誘発し,砂防機能を低下させるダム

国交省によれば,八ッ場ダムは砂防機能まで持つとされた.しかし,OkDAが脆いため,地すべりと崩壊によりダム湖の埋積は急速に進むと考えられる.これは,下流域にとって大規模土石流の準備層を蓄えるだけでなく,火山噴火が起これば,その被害はさらに拡大化させるダムと考えるべきだろう.

文献:大熊(2011)利根川の洪水について.日本学術会議.17p.竹本(2011)日本地理学会79.242.中村(2011)地団研前橋支部総会資料.前橋測候所(1931)昭和6年9月22日北関東地震報告.21-29.
返信する
Unknown (ぽろ)
2012-04-22 16:37:59
丸山さんの言ってたことは正しかったな
お前は大嘘つきだ、寒冷期は来る可能性が
段々現実味を帯びてきたじゃないか


太陽観測衛星「ひので」、太陽極域磁場の反転を捉えた
http://hinode.nao.ac.jp/news/120419PressRelease/#siryou
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。