梅雨の最中、晴れ間の午前に、露地の池のスイレンの写真を撮りに出たら、
スミレにツマグロヒョウモン;タテハチョウ科のメスが2頭いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/be/556c91ba579d96f222473195e25b9657.jpg)
お尻を食草のスミレでなく、地面のコケにすりつけていました?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/6f/d7f3f299e69a2bf4546f72fc1e6485a3.jpg)
ツマグロヒョウモンは、ヒョウモンチョウの仲間では珍しく南方系で、以前までは三重県以西に分布していましたが、温暖化の影響でしょうか今では富山でも見られる蝶になりました。
雌は、毒のある蝶として鳥たちが敬遠するカバマダラにそっくりとか?。自然界を生き抜く智恵でしょうか。
スミレのさく果です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b0/d9f204ac35b42ed8f1e0abb39a18db73.jpg)
お目当てのスイレンの花です。今年はピンクの花が咲いてません?
スミレにツマグロヒョウモン;タテハチョウ科のメスが2頭いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/be/556c91ba579d96f222473195e25b9657.jpg)
お尻を食草のスミレでなく、地面のコケにすりつけていました?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/6f/d7f3f299e69a2bf4546f72fc1e6485a3.jpg)
ツマグロヒョウモンは、ヒョウモンチョウの仲間では珍しく南方系で、以前までは三重県以西に分布していましたが、温暖化の影響でしょうか今では富山でも見られる蝶になりました。
雌は、毒のある蝶として鳥たちが敬遠するカバマダラにそっくりとか?。自然界を生き抜く智恵でしょうか。
スミレのさく果です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b0/d9f204ac35b42ed8f1e0abb39a18db73.jpg)
お目当てのスイレンの花です。今年はピンクの花が咲いてません?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/63/bdb1f3c0cc02c0b4a4bfdffaef769dab.jpg)